Yahoo! JAPAN

【中学受験】志望校選びに役立てたい“学校説明会”と“学校行事”[専門家監修]

こそだてまっぷ

志望校選びのための“学校説明会”と“学校行事”の活用法について紹介。

中学受験では、秋は学校説明会や学校見学会、文化祭など、学校へ直接行くイベントが増える時期です。6年生は特に、難易度別や志望校別など、模擬試験の回数も増えるので忙しくなりますが、納得がいく志望校選びのためにも、しっかりスケジュールを組んで参加したいですね。
今回は、「学研の家庭教師」(学研エル・スタッフィング)で中学受験コースを担当する福惠望さんと手塚涼太さんに、志望校選びのための“学校説明会”と“学校行事”の活用法について伺いました。

どんな学校へ見学に行けばよいですか?

学年別に異なる訪問校

「中学受験がお子さんにとってよい経験になるご家庭の特徴は、『お子さんのために』という軸がしっかりしているように思います。
特に首都圏や大都市では学校がたくさんあり、特色もさまざまで、選択肢の多さに迷ってしまうでしょう。学校説明会や学校行事に参加することは、その学校のどんなところが『お子さんのために』なるのか、そのポイントを知るために役立ちます。お子さんの学年別に、行っておきたいのはどんな学校かご紹介します」(手塚さん)

[訪問校の目安(学年別)]
4年生…中学受験のスタート期なので、学校の難易度を考えずに、幅広く見ていきましょう。お子さんが無理なく通える距離か、海外留学制度やICTの導入など、ご家庭でお子さんの教育環境として望むものが整っているかを軸に訪れる学校を選びましょう。学校説明会などでの校長先生のお話からは、学校の教育へのビジョンや望む生徒像をつかむことができるはずです。
5年生…受験勉強を始めてしばらく経つので、お子さんの実力の伸びがわかってくるころです。4年生のころの視点に加えて、お子さんの偏差値を考えて、訪れる学校をしぼりましょう。
6年生…おおよその成績も出そろい、チャレンジ校、安全圏校など、併願校の見通しができているころです。どの学校も、お子さんが実際に通うことを考えて訪れるようにしましょう。

「合同説明会」で下調べ

「お子さんが共学校に向いているのか、女子校・男子校に向いているのかを悩むご家庭も多いでしょう。そんなときにおすすめしているのが『合同説明会』です。女子校や男子校、大学付属校など、それぞれ共通点がある学校のみで行われる『合同説明会』もあるので、それぞれの雰囲気がつかみやすいです。一度にたくさんの学校について知ることができるので、保護者の方が下調べとして参加するとよいですね。そして、パンフレットや資料を見ながら、実際にお子さんといっしょに訪れる学校を相談しましょう」(福惠さん)

どんな行事がおすすめですか?

在校生の自然な姿が見られる「文化祭」

「文化祭は、それぞれの学校の特色が最もよく見られるイベントです。在校生たちの姿から、お子さんの未来も想像しやすいと思います。お子さんもとても楽しんで、文化祭がきっかけで、自分から志望校を決めたというケースも多いです。お子さんが主体的に志望校を志すようになると、その後の受験勉強にも力が入りますから、文化祭にはぜひ訪れてみてください」(手塚さん)

学習のモチベーションが上がる「部活動見学」

「お子さんが関心のある分野につながる『部活動見学』も、受験勉強のモチベーションを上げるきっかけになります。中高一貫校のよいところの1つが、高校受験で部活動が区切られず、中高を通して活動できる学校が多いことです。お子さんがやりたいことがあるなら、部活動から志望校を探すのもよいでしょう。逆に、やりたいと思っていた部活動がないことが後からわかると、お子さんががっかりしてしまうこともあるので、部活動の有無や活動内容については調べておきたいですね」(福惠さん)

≪関連記事≫【家庭教師と塾の違いは?】中学受験で家庭教師をつけるメリットを知りたい![専門家監修]

学校説明会・学校見学会でチェックすべきポイントを教えてください

「学校説明会」では理念だけではなく実際の生活を確認

「学校の教育方針とお子さんや保護者の方が望む教育の方向性がずれてしまわないように、どんな生徒を育みたいのか、そのためにどのような教育手法を取り入れているのかを確認しましょう。お子さんがどんな6年間を過ごしたいのか、のびのびと個性を伸ばしたいのか、大学受験を見据えた教育を受けたいのかなどを検討しましょう。
また、生活時間表を見て、具体的にお子さんの生活を想像することも大切です。登校時間が7時50分と8時30分とでは、生活リズムもだいぶ変わってきます。放課後に学校外の活動を続けたいお子さんなら、下校時間も把握しておきたいですね」(手塚さん)

運動施設を「学校見学会」でチェック

「首都圏の学校では、プールがない学校も多いです。水泳が得意なお子さんは、物足りなさを感じることもあるでしょう。逆に温水プールが整備されている学校もあり、11月に水泳の授業があったり、泳げるかどうかで成績が左右されたりすることも。プールの有無で志望校を決めるお子さんもいます。グラウンドやテニスコートの有無も調べましょう。保護者の方は『そんなことで?』と思うかもしれませんが、お子さんにとっては大きなストレスになることもあるので、調べられることは調べておくというスタンスでいるとよいですね。
また、理科実験施設や図書室が充実しているか、カフェテリアや食堂が使いやすいかなどもチェックしましょう」(福惠さん)

今回は、志望校選びの際に、学校説明会や学校行事をどう役立てたらよいか、お話を伺いました。
学校の特色をよく知って、お子さんの学校生活を想像しながら、楽しく有意義に過ごせるような志望校を選びたいですね。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. しまむらで見つけた!あの人気キャラの便利で激かわ「トート&エコバッグ」おすすめ2選♪

    ウレぴあ総研
  2. イースターの新衣装でマーチング USJ「ユニバーサル・イースター・セレブレーション2025」開催

    あとなびマガジン
  3. 中2自閉症娘にお金の使い方をどう教える?将来の自立に向けて今親ができることは…

    LITALICO発達ナビ
  4. パンサー尾形の妻、新居を建てる中で初めて知ったこと「本当に知らない事が沢山あった」

    Ameba News
  5. USJ「クロミ・ライブ」復活 「クロミ・ライブ~世界クロミ化ツアー クリスタル・クリア~」公演

    あとなびマガジン
  6. 西神中央で「西区」をテーマにした『グラフィックデザイン展』が開催されてる。トークイベントも実施

    神戸ジャーナル
  7. 【神々の誕生】火の神を生んだイザナミに起こった悲劇とは?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】

    ラブすぽ
  8. 加西市で旧日本海軍の飛行場跡周辺を巡るウォーキングイベント 貴重な戦争遺跡をその目で 加西市

    Kiss PRESS
  9. 手作り甲冑を展示 2月20日から

    タウンニュース
  10. スシロー×きまぐれクック第2弾「カンジャンセウ」と「つぶ貝おろし」が限定販売

    おたくま経済新聞