Yahoo! JAPAN

「乾電池」のうっかりやりがちな“3つNGな使い方”→「危険!」「確認しよう」「気をつけます」

saita

「乾電池」のうっかりやりがちな“3つNGな使い方”→「危険!」「確認しよう」「気をつけます」

子どものおもちゃやリモコンなど、家中のいたるところで活躍している「乾電池」。わたしたちの暮らしに欠かせないアイテムですが、じつは扱い方を間違いやすいものでもあるんです。ここでは、絶対にやってはいけない「乾電池のNGな使い方」をご紹介します。

NGその1.プラスとマイナスを逆につなぐ

stock.adobe.com

乾電池のプラスとマイナスの向きは、必ず正しくつなぐ必要があります。家電製品が機能しないのはもちろんですが、危険をともなうリスクがあることも忘れてはいけません。
プラスとマイナスを逆挿入すると、乾電池内部の圧力がかかり、液漏れ・破裂などの危険があります。
乾電池を4個以上使う家電製品の場合は、乾電池のどれかひとつが逆挿入になっていても起動するケースも。こうなると、逆向きに入れていることに気付かず、危険をともなう恐れがあるため注意が必要です。
乾電池を挿入するときは必ず向きを見て、正しくつながっているかを確認しましょう。

NGその2.異なる種類の乾電池を使う

stock.adobe.com

乾電池にも、マンガンやアルカリといった種類があります。「ただ名前が異なるだけ……」と同時に使用するのは、じつは危険な行為です。
アルカリ電池に比べて性能の低いマンガン電池を併用すると、マンガン電池の内部にガスが溜まります。その結果、液漏れや破裂の原因になることも……。
マンガン電池とアルカリ電池の同時使用は、マンガン電池が強制的に過放電状態になるリスクがありますので、混ぜて挿入するのは避けてください。

NGその3.長期間入れっぱなしにする

stock.adobe.com

家電製品をしばらく使わない場合は、必ず乾電池を取り外してください。乾電池を入れたまま長期間放置すると液漏れすることがあります。
電池入れに緑色や白色の粉がふいた乾電池が入っているのを見かけたことがある人は、きっと少なくないはず。じつはこれも、サビや液漏れによる現象です。
危険をともなうだけでなく、製品自体の故障にもつながりますので、長い間使わないときは乾電池を取り外す習慣を付けましょう。

正しい使い方を守ろう

たかが乾電池、されど乾電池。使い方をひとつ間違うと、液漏れや破裂を引き起こす恐れがあることを覚えておく必要があります。
乾電池を正しく使って、日々の暮らしに役立てましょう。

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 薬味たっぷりがおいしい!鶏肉のソテー【きょうの料理レシピ】

    NHK出版デジタルマガジン
  2. 本山|木のぬくもりが感じられる、ランチメニュー豊富なカフェ

    ナゴレコ
  3. 亀島|お席で仕上げてくれる映えオムライス!?テラス席もある人気カフェ♡

    ナゴレコ
  4. 私はATMだった…彼が「お金目当て」と気付いた残酷な5つの瞬間。あんなにラブラブだったのに!

    コクハク
  5. 「一緒にいるの恥ずかしい」3カ月後に父が他界…今でも後悔している失言エピソード

    コクハク
  6. 「思われニキビ」に浮かれたおばさん、衝撃的な事実を知る。お前…更年期症状の一種だったのか【日日更年期好日】

    コクハク
  7. 大阪万博にいざ! 情報がない、時間が足りない、日本館がひどい…それでも大満足だったわけ【現地レポート】

    コクハク
  8. 【奈良県】恐竜好き集まれ!「橿原市立こども科学館」でこどもの日イベント開催

    奈良のタウン情報ぱーぷる
  9. 【セックスレス AND THE CITY -女たちの告白-】早婚49歳女性の夢「一人息子が自立したらレス解消」を待ち受けていた末路|美ST

    magacol
  10. たまりがちな「保冷剤」の目からウロコの活用法→「こんな使い方もあったんだ」「見た目もオシャレ!」

    saita