Yahoo! JAPAN

「縦型洗濯機」の“茶色いカス汚れ”が溜まりにくい使い方→「汚れ方が全然違う!」「へばりついてる…」

saita

「縦型洗濯機」の“茶色いカス汚れ”が溜まりにくい使い方→「汚れ方が全然違う!」「へばりついてる…」

毎日の生活に欠かせない洗濯機。じつは、使い方を変えるだけで洗濯機の汚れ方が変わってくるのだそう。普段、何気なくしていることが洗濯機自体の汚れにつながっています。今回はお掃除のプロおそうじダイアリーさんに、「洗濯機を汚さない使い方」を教えていただきます。

教えてくれたのは……おそうじダイアリーさん

関東エリアを中心に、洗濯機分解清掃を行っている掃除のプロ。年間約600台近くの洗濯機をきれいに清掃している。YouTubeチャンネルの「おそうじダイアリー」では、家庭でできるかんたんな掃除方法を発信中。

使い方で汚れに差がつく

www.youtube.com

今回は、5~6年ほど使っている日立のビートウォッシュという縦型洗濯機です。この縦型洗濯機のパルセーター(洗濯機の底にある回転羽根)を外してみると、汚れがかなりついているのがわかります。

www.youtube.com

一方、先ほどご紹介した洗濯機よりも少し年式の古い、ほかの洗濯機のパルセーターと汚れ方を比べてみると……。まるで、洗浄をしたかのように思えるほど、汚れがついていないきれいな状態です。じつは、5~6年ほど分解清掃を行っていない洗濯機なんです。

汚さないためにできること

www.youtube.com

洗濯機についた茶色い汚れの正体は、洗剤の溶け残りです。溶け残りの原因になるのが、洗剤の投入口を使わずに、直接洗剤を入れること。洗剤の投入口に洗剤を入れると、ゆっくりと下に落ちていき、下に落ちた洗剤をかき混ぜます。パルセーターの裏側についている羽が洗剤を混ぜて、全体にかき回す仕組みになっています。

www.youtube.com

洗濯機の洗剤投入口を使わないと、洗剤の濃度が高いまま底に溜まり、溶け残った洗剤がへばりつきます。洗剤の投入口を使わないと、うまくかき混ぜることができず、茶色い汚れがついてしまう場合があるのです。

洗剤の投入口は重要!

洗濯機に洗剤の投入口が設けられているのは、水で溶かしながら薄めた状態で広げるため。使い方で洗濯機の汚れに差がでます。洗濯機は決められた所定の場所に洗剤を入れて使いましょう。

※こちらの記事は元画像の提供者さまより許可を得て作成しています。

ayako/ライター

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「ギョーザの皮、余ってない?」「あったら絶対これ作ってみて♪」3時のおやつにちょうどいい♡くるくるスティック

    BuzzFeed Japan
  2. 【キシャメシ】昨年1位の「澤田そば屋」を久しぶりに再訪、名物のカツカレーで満足満足!

    にいがた経済新聞
  3. お気に入りすぎて本当は教えたくない!西宮市『くらくえんcafé 居場所(i-basyo)』 西宮市

    Kiss PRESS
  4. 【5/17・18】山口市のKDDI維新ホールで「パンと珈琲のフェスティバル2025」開催!2日間で山口市内外から75店舗が集まる大規模イベント

    ひろしまリード
  5. 「923形ドクターイエローひっぱりだこ飯」など要注目駅弁も アルデ新大阪で「旅弁当 駅弁大会」5月9日から開催

    鉄道チャンネル
  6. TOKYO世界、客演にFARMHOUSEを迎えた「子供の頃 feat. FARMHOUSE」のMVを公開【コメントあり】

    SPICE
  7. 保護猫たちの未来を想って。やさしさと猫愛が集まる「保護猫マルシェ」門司港で開催【北九州市門司区】

    行こう住もう
  8. 【チンゲン菜でガッツリ中華】「カニカマが入ると一気にプロ感出る」家族ウケも抜群!ご飯に合いすぎる簡単おかずレシピ

    BuzzFeed Japan
  9. 辻希美、GW明けの朝に覚悟していたこと「大変だろうなと」

    Ameba News
  10. 仕事を邪魔する猫に『ミニパソコン』を支給した結果…まさかの"行動"に「立派なビジネスニャン」「控えめに言って天才」と反響

    ねこちゃんホンポ