Yahoo! JAPAN

変わったアゴをした有袋類「ティラコスミルス」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

ラブすぽ

変わったアゴをした有袋類「ティラコスミルス」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

ティラコスミルス

変わったアゴをした有袋類版サーベルタイガー

新生代新第三紀中新世(約2300万年前から約530万年前)の南米アルゼンチン付近にいたティラコスミルスの特徴は、なんといってもその不思議なアゴでしょう。

ティラコスミルスの上アゴには爪のようにやや三角状の牙があり、下アゴにほぼ同じ長さの骨の突起が下に伸びているのです。

まるで、刀を大事に収めるサヤのように、この部分に牙を収納する構造になっていたと考えられています。

この特徴的なアゴを除けば、ティラコスミルスの外見と牙サーベルタイガーによく似ています。サーベルタイガーは、上顎の犬歯がブレード状になったネコ科の動物の総称です。外見は長い刀のような牙をもつトラといったところです。

じつはティラコスミルスはコアラやカンガルーのように母親の体にある袋で子どもを育てる有袋類の仲間です。

ティラコスミルスは切歯(前歯)が存在しないので、ネコのように前歯で獲物をがっしりとつかむようなことには向かなかったのかもしれません。牙の成長が止まらないため、このように伸ばしすぎない構造をもつ必要があったのでしょう。

ティラコスミルスのような収斂進化の実例は、いまの哺乳類の有胎盤類(真獣類)と有袋類にも数多く見られます。

たとえばモモンガとフクロモモンガ、モグラとフクロモグラ、アリクイとフクロアリクイなどがその一例です。

進化の系統がまるで異なっていても、環境やそこで果たしている役割が似ていれば、生物は似通った姿になることがあるといえるでしょう。

刀のような牙をもつティラコスミルス

ティラコスミルス

新生代 新第三紀中新世
哺乳類 有袋類
約1メートル

一生伸び続ける常生歯
死骸の内臓を食べる どう猛ではない!

鋭い牙をもつが、歯の摩耗や犬歯の形から、歯の力はそれほど強くなく、おもに死骸の内臓などを食べていたのではないかとされている。

スミロドン

乳歯と永久歯が入れかわる どう猛なハンター
よく似た収斂進化の代表例だが、じつは異なる性質をもつ

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話』代表監修:大橋 智之

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【松山市・Curry Namara えん】北海道と愛媛の“縁”をつなぐカレー

    愛媛こまち
  2. 【西条市・マルブン 小松本店】大正、昭和、平成、令和 4つの時代を繋ぐ、老舗洋食店

    愛媛こまち
  3. 【動画】あべのハルカス近鉄本店で「大北海道展」 ご当地グルメ集結

    OSAKA STYLE
  4. 130年以上かけて洗練された本州最北端の歌舞伎をご覧あれ!!~福浦歌舞伎~

    まるごと青森
  5. 【2025年4月】マネるだけでいい女度アップ。指先が長く見えるネイル

    4MEEE
  6. 村上信五「5人でのCM撮影は久しぶり」SUPER EIGHTが「DAMアンバサダー就任&新CM発表会」に登壇

    WWSチャンネル
  7. マックの新型チキンタツタ vs コメダの鶏タツタ → コメダのバーガーがパワーだけじゃなくなってきた可能性

    ロケットニュース24
  8. 関西最大級700席超の屋上BBQ!近鉄上本町ファミリービアガーデン誕生

    PrettyOnline
  9. <節約ワザ>幼稚園や保育園時代の袋やバッグ、小学校でも使う?使わなくても保管しておくといい理由

    ママスタセレクト
  10. 世界中のウイスキーが集結する大規模試飲イベント! 「ウイスキー&スピリッツフェスティバル2025 in 横浜」が4月26日・27日、『パシフィコ横浜』で開催

    さんたつ by 散歩の達人