Yahoo! JAPAN

「安全にマナーを守ってルアーを投げよう!」各地で人気のLSJのキャスティング方法

TSURINEWS

メーターオーバーのヒラマサをキャッチ(提供:週刊つりニュース西部版APC・宮崎勝太)

ライトショアジギング(LSJ)では、メタルジグをどれだけ遠く、そして正確にキャストできるかが釣果に直結する。しかし、ただ遠くへ投げればいいというわけではなく、安全や周囲への配慮も重要になる。今回は、LSJにおけるジグのキャスティング術と、釣り場でのマナーについて紹介していこう。

メタルジグの投げ方

メタルジグを遠くへ飛ばすためには、単純に「力いっぱい投げる」だけでは不十分である。むしろ力任せのキャストは、リーダーやノットへの負荷が大きくなり、トラブルの原因にもなりかねない。

基本となるのは、ロッドにジグの重みをしっかりと乗せ、その反発力で弾き出すように投げることである。これにより、無駄な力を使わず、効率よく飛距離を出すことができる。

特に初心者におすすめなのが「ペンデュラムキャスト」という投法だ。これはジグを振り子のように軽く振って助走をつけてからキャストする方法で、タイミングさえ合えば力まずとも自然にロッドが曲がり、ジグが遠くへ飛んでいく。体への負担も少なく、安定したキャストがしやすいため、長時間の釣行にも向いている。

ロングキャストにはTGジグがおすすめ

飛距離をさらに伸ばしたい場合は、タングステン製(TG)ジグの使用を検討するとよい。タングステンは鉛よりも比重が高く、同じ重さでもコンパクトな形状にできるため、空気抵抗が少なく、飛行姿勢も安定しやすい。

飛距離向上にTGジグを(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

このため、鉛ジグでは届かない沖のナブラやブレイクラインも狙える可能性が高まる。もちろん価格はやや高めだが、ここぞという場面では大きな武器となってくれる。

必ず後方確認を

キャスティングにおいて最も重要なのが「安全確認」である。メタルジグは金属の塊であり、遠心力を伴って振り回すものなので、誤って人に当たれば重大な事故につながる。釣行前、特に混雑する堤防やサーフでは、キャストの前に必ず後方に人がいないか、障害物がないかを確認する習慣をつけよう。

また、風向きや角度によってラインが流れることもあるため、隣の釣り人との距離にも気を配りたい。釣り場では「隣との間隔を最低でもロッド2本分空ける」ことが暗黙のルールとされている。自分が怪我をしないためにも、他人を傷つけないためにも、キャスティング前の後方確認は絶対に欠かせない。

周囲の確認を怠らないように(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

フルキャストよりも「上手に投げる」

LSJにおいて「飛距離=正義」というイメージを持つ人も多いが、実際は「ただ遠くに投げる」よりも、「落としたい場所に落とす」「通したいレンジを意識する」といったテクニックの方が遥かに重要である。

例えば、目の前に潮目や反転流があるなら、わざわざ沖に投げずともそのポイントに正確にジグを落とすだけで十分に釣れる可能性がある。また、飛ばしすぎることでかえってレンジを外してしまう場合もある。

フルキャストばかりを繰り返すと、ノット部分やリーダーに負担がかかり、ラインブレイクのリスクも高まる。無理に遠投を狙うのではなく、状況に応じたキャストコントロールを身につけることこそが、上達への近道といえる。

投じるポイントを考える(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

LSJにおけるキャスティングは、単なる力技ではなく、「ロッドとジグの性能を活かした投げ方」と「周囲への安全配慮」が両立してはじめて成立するものである。

飛距離を出したいなら、ロッドの反発力を活かすキャストフォームを習得し、場合によってはタングステンジグの導入も視野に入れたい。だがそれ以上に大切なのが、「狙った場所に狙ったように投げる技術」と「釣り場でのマナー」である。

これらを意識することで、安全でトラブルのない釣行ができるだけでなく、釣果も自然とついてくる。初心者こそ、まずは正しいキャスティングとマナーを身につけて、LSJを安心して楽しんでいこう。

<井上海生/TSURINEWSライター>

【関連記事】

おすすめの記事