Yahoo! JAPAN

たいまつの火舞う結願法要 伊賀・観菩提寺正月堂の修正会

伊賀タウン情報YOU

水天役の僧侶(左)と向かい合ってたいまつを振りかざす火天役の僧侶=伊賀市島ヶ原で

 三重県伊賀市島ヶ原の観菩提寺正月堂で2月12日、春を呼ぶ伝統行事「修正会」の結願法要「おこない」があった。本尊・十一面観音が収められた厨子の前で、僧侶が火のついたたいまつを振りかざす「達陀(だったん)行法」が行われ、今年1年の無病息災などを祈願した。

 小雨の降る午後1時すぎ、太鼓の音とともに菅生和光住職ら僧侶7人と神職2人が入堂。神職が祝詞をあげ、護摩の火がたかれる中、行事に関わる7つの講の頭屋(代表者)と明頭(来年の頭屋)らが順に献香した。

本尊厨子の前で献香する頭家=同

 続いて、菅生住職が般若心経を唱える中、祈願札を手にした僧侶たちが、厨子の周囲を木の枝でたたいて回る「ほぞの木の驚覚」、「南無十一面観世音菩薩」と唱え板の上に体を投げ出す「五体投地」を繰り返した。

 大餅などの供物、頭屋と明頭の名前などが記された「願解文」が読み上げられ、菅生住職が「乱声(らんじょう)」と合図を発すると、男衆がほら貝や太鼓などを激しく鳴らした。

「五体投地」を行う僧侶=同

 6度目の「乱声」を合図に、火天・水天に扮した僧侶2人が、木下駄で床を激しく踏み鳴らして入堂。火天がたいまつを何度も振りかざすと、水天はサカキで水をまきながら厨子の周囲を回り、約1時間30分の法要が締めくくられた。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【枝豆は塩だけでゆでないで!!】「こっちのほうが何倍もウマい」「一度食べたらやみつき」枝豆がびっくりするほどおいしくなる超簡単テクニック

    BuzzFeed Japan
  2. 東京二期会オペラ『くるみ割り人形とイオランタ』2人の音楽評論家より公演への魅力を伝えるコメントが到着

    SPICE
  3. 【3,600本限定】坂口げんき農場、地元産ぶどう使用のオリジナルワイン「雪のひとかけら 2024」を7月1日から販売開始

    にいがた経済新聞
  4. ハイクオリティの音響と生演奏が楽しめるお店♪尼崎・立花の『SANG Music bar』 尼崎市

    Kiss PRESS
  5. 亀田製菓のロングセラー「堅ぶつ」に新フレーバー 黒胡椒×ごま油でザクザク食感

    にいがた経済新聞
  6. <髪形ムズイ!>男の子のヘアスタイルって難しくない?どこで切って、何と注文していますか?

    ママスタセレクト
  7. 来場者は前年比41%増!万博で話題の大阪で、西日本最大級の「第3回インターペット大阪」開催

    わんちゃんホンポ
  8. 夏休みに姫路の8施設を巡る 「夏休みこどもスタンプラリー」 姫路市

    Kiss PRESS
  9. 〝拳銃男〟事件 “拳銃のようなもの”は「エアガン」か…専門店の店長が指摘 警察は銃刀法違反の可能性も視野に

    SODANE
  10. 緑川光、佐久間大介(Snow Man)らが出演する朗読劇『約束の鎮魂歌(レクイエム)』キービジュアル&コメントが公開

    SPICE