Yahoo! JAPAN

【河原町】京都最古の飴屋「今西製菓」の技術と 洋菓子のプロの感性で生まれた「クロッシェ」の京あめ

デジスタイル京都

「言祝」(540円)梅味

色に込められた思いや物語を、美しく繊細な京あめで表現する専門店「Crochet(クロッシェ)」。ヨーロッパの感性と日本の伝統と技術を融合させた京あめには、一粒一粒物語があります。

和と洋のプロが生み出した「クロッシェ」

阪急京都線「京都河原町駅」の11番出口より徒歩2分、京都市下京区綾小路富小路に建つスタイリッシュな白い建物が、京あめ「クロッシェ」の本店です。

コンクリートのように見える外壁は、姫路城にも使用されている白漆喰。店内に入って正面の壁は茶室壁、左手の壁は唐紙のように、全て異なる白色が使用されています。

茶室壁(写真右)は元々、緑色だったそう。防腐剤が入っていないため、色が変わる

よく見ると唐紙には、茶道で用いられる三千家の替え紋(家紋)「つぼつぼ」が。「クロッシェ」の飴のようで、かわいい!

カウンターは岐阜県の神社のご神木を使用していて、日本の技術が詰まった空間になっています。

2013年2月に誕生した「クロッシェ」は、1876年創業の京都最古の京あめやドロップの製造販売を行う「今西製菓」と、ヨーロッパで洋菓子の商品企画やマーケティングをしていた“洋菓子のプロ”がプロデュースしています。

左上から時計回りに「銀鼠(ぎんねず)」、「京桜」、「白絹手鞠」、「言祝(ことほぎ)」、「マイヨ・ヴェール」(各540円)

ヨーロッパの飴の美しさを表現する技術と、日本で培われた味の技術を融合させたいという思いから生まれました。

修学旅行生に人気の小さいサイズの「雛(ひいな)」

創業約150年の老舗京あめ・ドロップの製造販売所

飴作りを担う「今西製菓」は、京あめやドロップの製造販売を行い、駄菓子屋の瓶をミニチュアにしたような「まっかどん瓶」に入ったあめや、聖護院大根、九条ねぎ、金時にんじんなど京野菜を使用した「京野菜のどあめ」などを製造しています。

併設している「今西製菓」。工場内は甘くて幸せな香りがしている

京あめは全て手作りです。厳選した砂糖と水あめを160度の高温で炊き上げ、冷却板の上で冷やし、香料や色、酸味料等を入れて混ぜ、引っ張ります。

冷却版の上で香料や色、酸味料などを入れて混ぜる

引っ張ることで空気が入り、輝きが増すのですが、伸ばしすぎると脆くなることも。

引っ張って輝きを出す

引っ張った飴を挟んで小さな筋を作り、巻き寿司のように巻き、カットしたらできあがりです。

筋を作ったら、中央に芯となる飴を乗せて、巻き寿司のように巻く

季節や気温、湿度によって飴の固まり具合が異なるため、職人だけがわかる僅かな調整や配合を行い、バランスを整え、口どけよく優しい甘さを生み出しています。

出来立ての京あめ

一粒一粒に物語がある「クロッシェ」の京あめ

「クロッシェ」の特徴は、やはり色の美しさです。十二単の襲(かさね)の色目、芸妓の襟元など伝統的な着物の柄や色の配色、源氏物語、屏風の柄、フランス映画、世界最高峰の自転車レース「マイヨ・ジョーヌ」など、それぞれモチーフとなった名前から連想される300種類の色と味で表現しています。

色の組み合わせを見るのも楽しい。右上から時計回りに「花浅葱(はなあさぎ)」、「ジュイの更紗」、「マイヨ・ジョーヌ」「葵の唐衣(からぎぬ)」(各540円)

飴の形は「角(かく)」、「小粒」、「手鞠」の3種類あり、「角」は他の2つと比べると大きく、艶やかに映えるため、キラキラした色が似合います。

「言祝」(540円)梅味

色の差が大きい組み合わせには「小粒」が。

「シェルブールの雨傘」(540円)ヨーグルト味

同系のグラデーションは「手鞠」がよく合います。

「濃茶手鞠」(540円)抹茶味

着物がデザインされた箱には、着物の襟合わせをモチーフに、さまざまな色の栞が入っています。

「クロッシェ」はフランス語でかぎ針編みを意味し、ロゴでもあるかぎ針編みがデザインされている

栞には色の名前や物語が記してあり、色の物語を想像しながら食べると、物語の世界に入ったかのように、情景が浮かび上がりました。

栞を開くと、色の意味が書かれている

季節限定や京都本店限定の京あめも合わせると、その数なんと100種類!日本は色の種類が多いと言いますが、美しい京あめの中から自分や大切な方へ選ぶ時間は、日本の伝統文化に触れる時間でもあると思います。

【京都地区限定】右上から時計回りに「蘇芳(すおう)」、「唐紅山吹(からくれないやまぶき)」、「シェルブールの雨傘」、「リュクサンブール」(各540円)

※全て税込み価格

今回をもって、「伝統が息づく京都で出会った夢のような一箱」の連載が終了します。毎月、息を呑むような“夢のような一箱”に出会えたことは幸せでした。来月からは新しい企画が始まりますので、ぜひ楽しみにしていてください。

★公式instagram:https://www.instagram.com/crochet0214/

■スポット情報
店舗名:Crochet(クロッシェ)
住所:京都市下京区綾小路富小路東入塩屋町69
電話番号:075-744-0840
営業時間:10:30~18:00
定休日:不定休

交通:阪急「京都河原町駅」より徒歩2分

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【カトリック新発田教会】一度は見る価値あり。教会では珍しい大胆なデザイン|新発田市

    日刊にいがたWEBタウン情報
  2. 次世代へつなげるインテリジェンスの宮殿「東京都立中央図書館(港区)」-第3回 進化する東京の図書館を訪ねて

    LIFE LIST
  3. 「夏夜は浅場でチヌを釣ろう!」電気ウキ釣りで40cm頭にチヌ2尾を好捕【熊本・上天草】

    TSURINEWS
  4. 『病院』に行くことを察した猫→飼い主さんが近づくと…予想外の『形態変化』に"大爆笑"264万再生「初めて見たw」「つま先立ちしてて草」

    ねこちゃんホンポ
  5. 猫の『重症無筋力症』って何?症状やなりやすい猫種、対処法を解説

    ねこちゃんホンポ
  6. 帰宅したら机の上でネコが……飼い主さんが恐怖を感じた『まさかの姿』が66万表示「急いで猫の服着たんだろうねw」「おっさんみたい」

    ねこちゃんホンポ
  7. 昼釣りとは違った魅力がたくさん! 「夜釣り」を楽しむためのポイントや注意点とは?

    WEBマガジン HEAT
  8. 見て、触れて、楽しめる体験型ショー「恐竜パーク」が富山にやってくる!今年の夏休みは家族と一緒にお出かけしよう♪【富山・イベント】

    週末、金沢。
  9. 【保存版】立ち食いそば店のカレー / 立ち食いそば放浪記よりぬきブックマーク

    ロケットニュース24
  10. 【松山市・東道後のそらともり】心と体を結びつける、インナー・サスティナビリティ

    愛媛こまち