Yahoo! JAPAN

海上釣り堀で【ブリ・ヒラマサ・カンパチを狙い撃ちする方法】魚種ごとに最適なエサとは?

TSURINEWS

青物(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

危険を感じるほどの酷暑から解放され、いよいよ秋本番。水温が順調に下がりつつあり、何を釣っても楽しい季節だ。今回のテーマは海上釣り堀。それも花形ターゲットである青物に的を絞ってみた。1度の釣行で1匹は確保したい魚だが、非常に手ごわい相手でもある。そんな釣り堀の青物を手にするためのノウハウを紹介したい。

三重県・海上釣り堀の青物

三重県・南伊勢町から尾鷲にかけて点在している海上釣り堀。それぞれ特徴のある釣り堀だが、共通しているのはメインで放流されているのがマダイと青物。青物は主にワラサ(ブリ)、ヒラマサ、カンパチの3魚種。

最近では四国や九州で養殖されているブランド魚を入荷していることも多く、オリーブワラサやレモンブリ、伊勢ブリなど、聞き慣れない名前も。詳細は不明だが、養殖で与えるエサに茶葉やかんきつ類の皮を混ぜ込むことで、風味のある極上の青物に仕上がるのだとか。他にもブリとヒラマサのハイブリッドであるブリヒラなる青物を放流している釣り堀もある。

釣り堀の青物の代表格がブリ(ワラサ)(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

ワラサ(ブリ)、ヒラマサ、カンパチはそれぞれ微妙に性格や食性が違ってくるが、基本的に生きエサやカツオの切り身など、フィッシュイーターが好むエサで狙うことが多い。マダイ狙いのダンゴやシラサエビに食ってくることも多いが…。

この5m四方のイケスに夢が詰まっているのだ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

タックル

養殖魚とはいえ、青物のパワーは侮れない。一気に突っ走られて、あっという間にイトを引きちぎられた…なんてことも多い。そんな青物を仕留めるには、しっかりしたサオが必須となる。

釣り堀ではマダイと青物を兼用のサオを使う人を見かけるが、できれば2本用意して使い分けた方がいい。マダイ用なら胴から曲がって、バラシを防ぐ軟調子のもの。青物用は強引に魚の頭をこちらへ向けさせるだけのバットパワーに優れたものが必要だ。

専用ザオも出ているが、代用するなら強めのシーバスロッドやライトキャスティングロッドなど。長さは3m前後が使いやすい。

サオはバットパワーのあるもの(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

リールとライン

リールはドラグがしっかり効く中型スピニングリール。3000~4000番クラスが適している。ミチイトはPEかナイロンだが、慣れていない人はナイロンがお勧めだ。PEは感度に優れるが、魚との距離が近い釣り堀で感度はそこまで必要ない。

むしろ伸びのあるナイロンの方が、魚の急な突っ込みに対応しやすい。太さは最低でも5号、できれば6号は巻いておきたい。なおPEなら3号程度は巻いておこう。

海上釣り堀青物狙いのタックル(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

仕掛けはミャク釣りがおすすめ

一般的に釣り堀では、ウキ釣りで青物を狙うことが多い。一定のタナを狙い撃ちにするのであれば、ウキ釣りは最適解といっていい。また潮や風で流れるので、比較的広い範囲を探れるのもウキ釣りの強みだ。

だが短所もある。青物はマダイほどタナが安定しない。特に朝一や放流後は、意外に浅いタナを泳いでいることがある。そこで強いのがミャク釣りだ。タナは底から水面直下まで自在に探れるうえ、ダイレクトに誘いをかけやすい。

もちろんウキ釣りでもタナの変更は可能だし、誘いもかけられる。ただしタナを変える場合は、仕掛けを上げてウキ止めの位置を変える必要がある。誘いもウキを介するため、思っているほどエサが動いていないことがある。

その点、ミャク釣りはリールを巻くだけでタナの変更が可能だし、誘いもダイレクト。ただし、ミャク釣りにも短所がある。それはサオの直下しか探れないこと。ウキ釣りは流れれば流れた範囲を探れるが、ミャク釣りはサオの位置自体を変える必要がある。イケスに乗合の場合は、サオの位置を動かすこともままならない。

どちらも一長一短あるが、個人的にはミャク釣りの方が釣りやすいと感じている。ウキがズボーッと消し込むウキ釣りの醍醐味も捨てがたいが、穂先が一気に海中に突っ込むミャク釣りの魅力もぜひ堪能してほしい。

エサごとにハリスの長さを調整

仕掛け図を参照してほしいが、キモはオモリとハリの距離。これは使うエサによって調整する。生きエサ、特にアジを使う場合は長くても20cmまでにする。これはアジが泳ぐ範囲を狭めて青物に食ってもらいやすくするため。

以前水中動画を見たことがあるが、ハリスが60cmほどあるとアジはおびえて上方に泳ぎ、オモリの上まで回り込んでしまう。そうなると手前マツリの原因にもなるので、生きアジを使う場合はなるべくハリスは短くする。他によく使われる生きウグイは、アジほど活発に泳がないのでそこまで短くする必要はない。したがってオモリもアジの動きを制限する重さが必要だ。具体的には6~10号ぐらい。

デッドベイトであるカツオの切り身や冷凍イワシは、自然落下させたいのでオモリは極力軽くする。貸切や他に釣り人が少ないときは、ノーシンカーでもいいほど。

ハリスは最低5号。イケス乗合のときは、少々強引なファイトが必要なので6号はほしい。ハリは伊勢尼14号。放流直後は活性が高いので、16号を使う。

有効なエサ

前述の通り、青物を狙う際のエサは生きアジ、生きウグイなどのライブベイトの他、カツオの切り身や冷凍イワシ、冷凍キビナゴなど。だが購入するときにも注意が必要だ。生きアジは、エサ店で釣り堀用とアオリイカ用が販売されている。アオリイカのヤエン釣りで使うアジは、釣り堀で使うにはやや大きすぎるサイズ。必ず釣り堀用のアジを購入すること。

カツオの切り身は、ソウダガツオを1匹丸々購入し、釣行前か現地でさばく。血抜きしていないのでさばくと血まみれになるが、この血のにおいが抜群に効く。また内臓は決して捨てないこと。食いが落ちたときの特効薬になる。

よく勘違いされるが、オニカサゴ釣りで使う細長く切ったハラモはNG。血がないので、食いが全く違う。血を含んだソウダガツオを太く大きめにカットして、皮から身側にハリを通す。

冷凍ソウダガツオをさばいて使う(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

冷凍イワシやキビナゴはにおいを出すため、足で全体を踏んで内臓をはみ出させる。ハリは鼻掛けにするか、下アゴから通して上アゴに抜く。

冷凍キビナゴは軽く踏んで内臓を出す(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

狙う時間帯

釣り堀に釣行する際、ほとんどの人が開始直後はマダイから狙っていくと思う。開始直後の朝一は絶好のチャンスタイムだからだ。だがチャンスはマダイだけではない。朝一は実は青物のチャンスタイムでもあるのだ。

皆がマダイ狙いのなか、1人生きアジや切り身を落とせば、高確率でアタリが出る。ぜひ試してみてほしい。

青物とのファイト

アタリはウキ釣りの場合、ウキが上下にポコポコした後、一気に消し込まれる。十分に沈んでから思い切りアワせる。ミャク釣りの場合はフワフワ穂先が上下した後、海中に突っ込まれる。ここまで待ってからアワせよう。最初のフワフワでアワせると、ほとんどの場合がすっぽ抜ける。

青物が掛かったら、貸切でも乗合でも必ず「青物です」と周りの人に告げよう。オマツリを防ぐため、仕掛けを上げてもらうのだ。逆に周りの人に青物がヒットして青コールがかかったら、速やかに仕掛けを回収して待機。必要があればタモ入れを手伝おう。

サオを引き絞る青物の引きに酔いしれよう(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

ファイトはサオを立て過ぎないこと。むやみにサオを立てると、ほとんど場合折れてしまう。45度ぐらいに構えてドラグを駆使して魚が突っ込めばじっと耐え、引きが弱まったらポンピングでリールを巻く。

浅場の青物は姿を見せてからでもしつこく暴れる。十分に空気を吸わせて、タモですくう。1人でタモ入れできないときは、周りの協力をあおごう。

姿が見えても油断大敵(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

追い食いさせよう

貸切でしかできないが、掛かった青物を追って他の青物が浮上してくることがある。こうなると追い食いのチャンス。1匹目の青物が取り込まれる寸前にカツオでもイワシでも投入すれば、高確率で食ってくる。さらにその青物を追って別の青物がついてくればチャンス拡大。理屈だけならヒットの無限ループだ。

貸し切りなら追い食いも狙える(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

ただしバラしてしまうと、このループは強制終了となる。このループを維持するため、追い食いのときは必ず太めのハリスを使い、アタリがあっても十分に食い込ませることが大事だ。

掛かった青物についてくる他の青物は非常に活性が高いので、ハリスが太かろうがエサが何であろうがすぐに食ってくることが多い。

青物攻略の9つのポイント(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

釣り分け

3種の青物を釣り分ける方法は?と聞かれたらこれはかなり難しい。前述の通り、3種とも微妙に性格も食性も違う。強いていえばカンパチはウグイが好みで、ワラサやヒラマサよりも浮くことは少ない。

カンパチに有効な生きウグイ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

そのため底付近を重点的に狙う。ヒラマサはブリ(ワラサ)より魚食性が強いが、シラサエビでのヒットも多い。ある程度活性が落ちたタイミングで、シラサエビを複数掛けして狙うと結果が出る…かも。

意外にヒラマサに効くシラサエビ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

脂ノリノリの食味

天然の青物は季節によって、コンディションに非常にムラがある。だが釣り堀の青物はクオリティが一定で、脂ノリノリ。何にしてもおいしい。特にこれから鍋がおいしくなる。豪快な釣趣だけでなく、その食味も十分に味わってほしい。

釣り堀の青物はいつでも脂ノリノリ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

<週刊つりニュース中部版 編集部/TSURINEWS編>

【関連記事】

おすすめの記事