Yahoo! JAPAN

淡路島西海岸の丘の上で亡き人の想いを繋ぐ「たもやん桜」壮大な一本桜が今年も満開に 淡路市

Kiss

淡路市尾崎の昔ながらの棚田が広がる地域に、「たもやん桜」の愛称で親しまれる大きな一本桜があります。長いことその噂を耳にしていながら、実物を見たことのなかった記者。今朝、「今日こそその桜に会いに行こう!」と思い立ちました。

今年度から「あわじ花へんろ 花の札所」にも指定された「たもやん桜」

「たもやん桜」は、今から60年以上前に地元住民の高田保さん(通称たもやん)が同地に植えたソメイヨシノ。植樹者が亡くなった後も成長を続け、現在では地域のシンボルツリーとして、保存会をはじめとする地域の人たちに大切に管理されています。

右側の坂を直進します。道が狭いので気をつけて

淡路島西海岸沿いを走る「淡路サンセットライン」を北上。製薬会社を過ぎた辺りの角を山側に右折すると、標識が目に入りました。これに従って直進すると、間もなく到着。

左側の人と比較すると桜の大きさがよくわかります

これがその「たもやん桜」です。この日は八部咲きといったところ。初めて見た巨木の存在感に、記者はただただビックリ!

5つに分かれた幹から枝が四方に伸びます

10mはゆうに超えるであろう高さの巨木は幹が5つに分かれて、大きな枝を四方にのびのびと広げています。どの枝にも薄桃色の桜の花がぎっしりと咲いています。

枝にはぎっしりとお花が咲いています
優しい薄ピンク色の花が目の前に

木が斜面に立っているためか、花の咲いている枝たちが顔の近くに感じます。まるで「どうぞ」と木が花の咲いた枝を差し出しているよう。なんだか暖かな気持になります。

素朴でのどかな周辺の景色

たもやん桜の向こうには、なだらかな棚田と素朴で穏やかな家々の風景、そして広い海が見晴らせます。清々しい解放感が心地よい眺めです。

高台からの風景 海には靄がかかっていました

さらに高台に上がってみると、たもやん桜の全容を上から眺められました。本日は海の方に靄がかかっていましたが、スッキリ晴れると言葉にならないほどの絶景が期待できそう。

記者が訪れたのは朝ですが、夕方には「日本の夕陽百選」にも選ばれた淡路島西海岸の夕陽をバックに桜を観賞できます。桜の開花時期には、夜間ライトアップも行われているそう。

「飲食は原則禁止」の立て看板

ここで「たもやん桜」を見に行く際に気をつけてほしいこと、ひとつ目!

道路が狭いです。31号線を曲がると、桜がある場所までは2台の自動車が対向する幅はほぼありません。くれぐれも安全運転でお願いします。

ふたつ目!トラブル防止のため、桜の周辺での飲食は原則禁止となっています。お花の鑑賞に専念しましょう。

遠い昔に「たもやん」さんが植えた一本の桜。その想いは時間を超えて、桜を見る多くの心の中に小さく、でも明るく灯り続けます。今年は4月12・13日の週末頃がお花の見納めとなりそうです。


場所
たもやん桜
(淡路市尾崎)

見学時間
24時間

料金
無料

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 大阪初出店!SNS映えのフラワーおはぎ専門店が新世界にオープン

    PrettyOnline
  2. 「ダッフィー&フレンズ20周年」スペシャルグッズ 東京ディズニーシーで発売

    あとなびマガジン
  3. スターバックスのイタリアンベーカリー【プリンチ®】からバターの風味と食感に拘った進化系クロワッサンが新登場!

    パンめぐ
  4. ジャングリア沖縄、やんばるの動物キャラと会話できるシアターアトラクション「やんばるフレンズ」詳細発表

    あとなびマガジン
  5. 「ピーマンの肉詰め」にしか見えないけど... 衝撃の〝正体〟に14万人驚がく「どう見てもバイキング会場」

    Jタウンネット
  6. 澪川舞香(fav me)[デビューソロインタビュー]“赤のまかしゃん”が魅せる感情を揺らすパフォーマンス「fav meの赤色の子すごいってなりたい」

    Pop’n’Roll
  7. アルテミスの翼、関西万博会場内で開催<Japan Expo Paris in Osaka 2025>EXPO MESSEステージ出演決定!【コメントあり】

    Pop’n’Roll
  8. 【CoFuFun FES.2025(コフフンフェス)】観覧無料!「辻本美博」「NOBU」「→Pia-no-jaC←」ら豪華出演陣が決定【奈良県天理市】

    奈良のタウン情報ぱーぷる
  9. きれいめコーデにも合わせやすい!大人向け「スニーカー」5選【2025年春】

    4yuuu
  10. 佐渡航路の3月末までの輸送状況、前年比で約1,300人増 新潟県佐渡市発表

    にいがた経済新聞