Yahoo! JAPAN

北九州の親友に “鉄の掟” を聞いてから、生まれて初めて「資さんうどん」に行ってみた!

ロケットニュース24

噂に聞く北九州市民のソウルフード「資さんうどん」。

ロケットニュースには何度も何度も登場しているし、昨年末には関東進出、今年に入ってからは東京進出も果たしたとのことであるが、私はまだ行ったことがない。

しかし先日、ついに容易に資さんうどんに手が届くテリトリー(福岡)に行く用事が……!

そこで、あらかじめ北九州出身の親友に、予習がてら資さんうどんについて聞いてみたところ、“鉄の掟” とも言えるルールを教えてくれたので、かつての私の様な資さん未経験者の方に向けて情報共有しておきたい。

【動画】ショート動画:孤独のグルメ風「資さんうどん初体験レポート」

・資さんうどんを形成する三種の神器

北九州出身の親友いわく、資さんうどんは三種の神器によって成り立っているという。

まずは「うどん」。ファースト資さんなのであれば、できることなら不動の人気No.1メニュー「肉ごぼ天うどん(770円)」をチョイスしてほしいとのこと。

つづいて外せないのは北九州名物「かしわおにぎり(1つ130円)」。これは絶対にマストで注文せねばなるまいと。

最後に、資さんうどん名物の「ぼた餅(1つ160円)」のオーダーは必須。

以上、3つの神器がセットになって、はじめて「資さんうどん」が成立する……とかなんだとか言っていた。

私は「なるほどなるほど」とメモしながら、数日後に迫る “人生初資さんうどん” に備えていた。そしてついに、時は来た!

2025年3月下旬。春らしい陽気のなか福岡の地を歩んでいくと、なんともデカい「資さんうどん」がドーンと出現。しかし!

すんげ〜順番待ちができている!

とりあえず入店し、ウエイティングリストに名前を書いた。人数1人。座席の希望は特になし。名前を書いた時点で15人待ちの状態だったが……

1人であることが幸いしてか、9分後にはカウンター席に通された。ラッキー! そして、タッチパネルで注文したのは、もちろん親友から教わった三種の神器。

そして4分後──

キタッ!

これが北九州の親友が言う「資さん三種の神器」であるな……!

具に「資」って書いてある……と、見惚れているヒマはない。すでに私は「牧のうどん」で学んだ。九州のうどんは、わりとすぐに伸びるってことに。

さっそく食べてみると……! ほう!

うどんはフワフワしているけれど、「牧のうどん」よりはコシがある感じ。これを食べてしまうと、「牧のうどん」の柔さが際立つ。

つゆは、いろいろな味がする深い出汁。甘くて濃い。嫌いじゃない。そして、お肉も美味しいが、やはり「ごぼ天」のインパクト。

なんなんだこの「ごぼう感」は! ここまでごぼうを感じるごぼう天は食べたことがない!(※そもそも、ごぼ天は「牧の」が初体験だが)。

いろんな種類のうどんがあるけれど、資さんうどんなら絶対に「ごぼ天」はハズせないだろ! それほどまでに衝撃的な食感と味。食べてよかった……心からそう思った。

「かしわおにぎり」も実に美味しい。1つなんてペロリ。2つ注文すればよかったかな……。

最後にぼた餅。うどんをすすりながら「しょっぱ → 甘 → しょっぱ → 甘」と味の行ったり来たりを楽しむのも良いけれど、食後の楽しみにするのが良いのかもなぁ。

いずれにしても、ものすごい満腹感。合計1060円で、これほどまでの満足感が味わえるなら文句なし。腹持ちも良さそうだ。

これなら人気が出るのも当然だし、北九州の親友が「三種の神器」を教えてくれたのも納得。初心者ならば、三種の神器はマスト。おかげさまで、資さんのなんたるかが理解できた気がした。

これにて、「牧のうどん」に続き、九州うどん2種類目を体験した。しかし私が思ったのは、どっちがどうと比べるのではなく、資さんうどんは、資さんうどん。

私が来たのは福岡だし、資さんうどんは北九州のソウルフードだが、資さんうどんは、資さんうどん。なんとなく「資さんという国」に行った感さえ感じた。

参考リンク:資さんうどん
執筆:GO羽鳥
Photo:RocketNews24

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 相撲力士も参拝! 開運と力の神<戸明神社>に行ってみた【北九州市若松区】

    北九州ノコト
  2. ★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング - 1位~3位【2025年4月8日(火)】

    anna(アンナ)
  3. 適応障害とうつ病の違いとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

    ラブすぽ
  4. ★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング - 4位~12位【2025年4月8日(火)】

    anna(アンナ)
  5. 淀屋橋ステーションワンに「猿田彦珈琲」「THE CITY BAKERY」など出店

    OSAKA STYLE
  6. <接写のススメ>カメラ一つで新しい発見! 海岸に落ちているものに限界まで近づいて撮影してみた

    サカナト
  7. コンロ上で黒光りする〝謎の装置〟の正体は? 不気味なビジュに1万人戦慄も...中身はメッチャおいしそう

    Jタウンネット
  8. 猫の『マウンティング』行動をする3つの理由 見かけたら止めるべき?

    ねこちゃんホンポ
  9. バリアフリーとノーマライゼーションの違いは?介護現場で取り組む共生社会づくり

    「みんなの介護」ニュース
  10. 【じゃがいもは、もうつぶしません!】混ぜるだけで「ホクホククリーミー!」ギョニソ入りポテサラのレシピ

    BuzzFeed Japan