Yahoo! JAPAN

<実質カツアゲ>友だちから景品を4000円分買い取らされたわが子。相手の親まで非常識で…?

ママスタセレクト

子どもが成長するにつれて、お友だちとのトラブルの内容は変わっていくものでしょう。特にややこしいのは金銭関係のトラブルではないでしょうか。大人同士でもお金絡みの問題は大きくなりがちです。子どもならばなおさらでしょう。

『小2の娘が友だちからカプセルトイの景品を売りつけられています』

今回の投稿者さんが悩んでいるのは、小学2年生になる娘さんのこと。どうやら学校のお友だちから「欲しがってたカプセルトイを代わりにやってきたから、代金をちょうだい」と言われ続け、その度にカプセルトイの代金を支払ってきたようです。「お小遣いがなくなっちゃった」と泣きついてきたことで発覚。娘さんのお小遣いは月に500円。お友だちに払った総額は、計算してみるとなんと4,000円にものぼるそうです……。 投稿者さんは相手の親に「カプセルトイを売るのをやめさせて」と抗議しました。しかし相手の親はどこ吹く風で、「お小遣いの範囲ならいいでしょ。物はちゃんと渡してるんだし、フリマみたいなものじゃん」と言い放ったのだそうです。

それはフリマじゃなくて「押し売り」だよ

『頼んでもないのに勝手にやってお金請求してきたら、フリマじゃなくてただのタカりだよ。「頼んでないのに勝手にやってる」って一蹴してやればいい。どうせ当たりが出たら自分がもらって、ハズレだけ娘さんに渡してるんでしょ』

『悪質すぎるわ。立派なカツアゲ、押し売りだよ、これもう! 相手の親も自分の子どもがやったこと容認してる時点で関わっちゃいけないタイプ』

相手の親子があまりにも悪質だと、投稿者さんと一緒に憤ったママたち。娘さんが「代わりにカプセルトイを回してきて」と頼んだならまだしも、一方的に押し付けるのは「フリマ」ではありませんよね。娘さんが断れないタイプだと知りながら押し付けているなら、なおさら悪質です。

相手の親に返金させてもいいくらいだよ

『私だったら相手の親に言って、すぐに全額返金させるよ。母親が話が通じないタイプなら父親、その家族、親戚、勤め先にも言ってやりたいくらい』

『よくもまあ相手の言い分を飲んだね。普通に物を全部返すから金を返せと言ってもいい案件だよ。カプセルトイのいらないグッズを押し付けられてるとしか思えないし、金額も多いもん』

ママたちの怒りはまだまだ冷めません。「自分だったら親に全額返金させたい」との声も寄せられました。「母親が話が通じないタイプなら、父親、家族、親戚……と話を大きくしてやりたい」と怒りを露わにするコメントも。実際に行動に出るかどうかは別として、それくらい許せないということなのでしょう。子どもの大切なお金をとられたのですから、そう思うのも無理はありません。

お金のやり取りは禁止にしよう

『うちは長期休み前の懇談会で「子ども同士の金銭やり取り禁止」って繰り返し注意があるよ。中学年から多くなるらしいけど、小2でそれは危険案件だわ。学校がルールを作らないなら、親が禁止したほうがいい』

『カプセルトイうんぬんの前に、友だちと金銭のやり取りは禁止にしよう。トラブルになるのは当たり前だよ』

娘さんはまだ小学2年生。お友だちとお金のやり取りをするには、まだ少し早かったかもしれませんね。これ以上の被害を出さないためにも、ひとまず今は「お金のやり取りは禁止」というルールを作るのがいいでしょう。学校でルールが決められていることもありますが、もし学校側で定められていない場合には、お家である程度のルールを決めるのがよさそうです。

『お小遣いが無くなったから親に言っただけで、まだ貯金があったらそのまま続いてたってことも、投稿者さんは自覚したほうがいい。一旦お小遣いは廃止にしたら?』

今回のケースで注目するべきは、「貯金が底をついたから」トラブルが発覚した、ということでしょう。もし娘さんがもっとたくさん貯金していたり、多額のお金を自由に使えるような環境にあったりしたら……被害はより大きくなっていた可能性は大いにあります。お小遣いの管理についても一度、親子で話し合ったほうがいいかもしれませんね。

念のために学校に報告しておこう

『これは学校に報告しておく案件。娘さんはもちろん、相手の子のためにもね。親がそんな感じでは善悪もキチンと教えられてないんだと思う。「これは良くないこと」と、キチンと誰かに叱られて覚えさせたほうがいいと思う』

『現時点でも学校の先生に相談や報告だけでもしておいたほうがいいと思うよ。その上で相手の親の反応も伝えておくといい』

とりあえず学校側に知らせておいてもいいかも、と考えたママもいました。娘さんだけではなく、他の子もすでに被害に遭っている可能性も否定できませんよね。それに娘さんからお金をとれないとわかれば、他の子がロックオンされるかもしれません。被害者を増やさないためにも、学校側に相談をしておくのがよさそうです。

娘さんが貯金を失って驚いてしまった投稿者さん。投稿者さんからすれば、相手の子の行動は「押し売り」と考えても無理はないでしょう。今後はルールを決めたり、学校側に相談するなどして、被害がおさまるといいですね。


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 東京ディズニーランドの歴史が詰まったアニバーサリーTシャツ

    あとなびマガジン
  2. ウォーターショーやプロジェクションマッピングが彩る「OSAKA リバーファンタジー」が開幕!

    anna(アンナ)
  3. 恐竜たちと触れ合える3つのショー USJ「ジュラシック・ワールド・ジャーニー」期間限定で開催

    あとなびマガジン
  4. 【曜日ごとにパンが違う⁉】小さな店舗の中にワクワクするパンがぎっしり!糸魚川市「小さなパン屋 atelier hasamu」

    025 ゼロニィゴ 新潟おでかけメディア
  5. 「emmi」の新作バッグやファッション小物、雑貨をチェック!「マリメッコ」とコラボレーションも♪

    ウレぴあ総研
  6. 首位くノ一敗れる 3位に後退 名古屋に0‐1 なでしこ1部

    伊賀タウン情報YOU
  7. 啜れ!名古屋の麺道場 vol.8|どれだけ並んでも食べたい!あのラーメン二郎の系統を継ぐ原点にして頂点の1杯を啜れ!

    ナゴレコ
  8. 2歳の女の子→『人懐っこい猫がいるお家』に遊びにきた結果…思わずニヤける『微笑ましい光景』7万再生「可愛すぎるw」「笑顔止まらん」

    ねこちゃんホンポ
  9. ほぼお店のクオリティ……。【マ・マー公式】の「パスタ」の食べ方がウマいよ

    4MEEE
  10. 【オリーブチキン】今だけ単品より720円もお得!黄金フライドチキン増量の「GWオリジナルボックス」は見逃さないで。《期間限定》

    東京バーゲンマニア