Yahoo! JAPAN

米国トランプ大統領の関税政策再来か?日本経済2025と投資への影響

mymo

【画像出典元】「Jack_the_sparow/Shutterstock.com」

2月13日、米国のトランプ大統領が「相互関税」の導入を指示し、各国の関税や非関税障壁の調査が開始されました。貿易赤字の削減と米国製品の競争力向上が目的とされ、日本を含む全貿易相手国が対象となります。前回のトランプ政権時代に関税が市場に大きな影響を与えたことを踏まえると、日本経済への影響も無視できません。

過去の関税政策と市場への影響 

【画像出典元】「stock.adobe.com/freshidea」

現在の市場では、相互関税導入の調査が即時の関税発動には繋がらないとの見方があり、一定の安心感が生まれています。しかし、日本の非関税障壁や付加価値税の高さが懸念されており、特に自動車産業への影響が大きくなる可能性があります。

トランプ政権の第1期では、中国に対して制裁関税が実施され、米中貿易戦争が勃発。これにより、中国の輸出企業は大きな打撃を受け、米国内の一部業界も原材料コストの上昇に苦しみました。日本企業も間接的に影響を受け、中国経済の減速が日本の輸出企業の売上減少に繋がりました。

第2期トランプ政権では、中国だけでなくEUや日本を含むすべての貿易相手国に対する関税政策が強化される可能性があります。そのため、企業や投資家は、日本経済全体の動向を見極めながら、戦略を立てる必要があります。

日本の自動車産業への影響

【画像出典元】「stock.adobe.com/matthias21」

特に、日本の自動車産業は、米国市場への依存度が高いため、トランプ政権の関税強化が業界全体に与える影響は大きいです。現在、日本は自動車輸入関税を撤廃していますが、米国は乗用車に2.5%、EUは10%、中国は15%の関税を課しています。もしトランプ政権が日本車への関税を25%に引き上げる場合、日本の実質GDPは2年間で0.2%程度押し下げられる可能性が指摘されています。

過去にも米国は、日本の安全基準や補助金制度が米国車の販売を阻害していると批判してきました。1995年にはクリントン政権がレクサスなどの日本車に100%の関税を課すと警告した例もあります。同様の動きが再燃する可能性があるため、日本の自動車メーカーは対策を迫られるでしょう。

また、現代の自動車市場では、電気自動車(EV)や自動運転技術が急速に発展しており、米国はEV産業を国内で強化しようとしています。バイデン政権下では、米国製EVに補助金を出す政策が推進されましたが、トランプ政権が再び関税を強化する場合、日本のEVメーカーにとっては、米国市場での競争がより厳しくなる可能性があります。

為替市場への影響

トランプ政権の関税政策は為替市場にも影響を及ぼします。貿易摩擦が激化すると、世界経済の不確実性が高まり、投資家はリスク回避の姿勢を強めるからです。その結果、安全資産とされる円が買われ、円高が進行し、輸出企業にとっては不利な状況となる可能性があります。一方で、関税の発動が遅れる場合、市場の不安が和らぎ、円安方向に振れる可能性もあります。

特に、過去のトランプ政権時代には、関税政策発表後にドル円が大きく変動しました。今回の相互関税がどの程度実行されるかによって、為替市場の動きも変わるでしょう。

加えて、日米間の金利差の変化も為替市場に影響を与えます。米国が利上げを継続する一方で、日本が低金利を維持する場合、円安が進みやすくなります。しかし、関税が強化されると、投資家がリスク回避のために円を買う動きが強まり、円高方向に振れる可能性もあるので注意が必要です。

投資家が注目すべきポイント 

【画像出典元】「stock.adobe.com/Kirsty Pargeter」

トランプ大統領の関税政策が実施された場合、日本の株式市場では輸出企業の業績に大きな影響が出る可能性があります。特に、自動車関連株や電子部品メーカーの動向に注意が必要です。加えて、円高が進むと海外売上比率の高い企業は利益を圧迫される可能性があります。

リスク回避の手段として、内需関連株やディフェンシブ銘柄へのシフトを検討するのも有効です。ディフェンシブ銘柄とは景気の変動に左右されにくく、安定した業績を維持しやすい企業の株式です。例えば、食品、電力、ガスなど、生活に不可欠な製品やサービスを提供する企業が該当します。これらの企業は景気後退時でも需要が大きく落ち込むことが少なく、比較的株価の変動が抑えられる傾向があります。さらに、金などの安全資産への分散もリスク管理の一環として有効でしょう。

そして、投資家は米国市場の動向にも注目する必要があります。関税政策が進行すると、米国の株式市場にも影響を及ぼし、ハイテク企業や小売業が打撃を受ける可能性があるからです。特に、アップルやテスラといった企業は中国市場への依存度が高く、貿易摩擦の影響を受けやすいので注意が必要です。

まとめ

トランプ大統領の関税政策が再び導入される可能性が高まり、日本経済とマーケットへの影響が懸念されています。特に、自動車産業や為替市場への影響は大きく、投資家は今後の動向を注視する必要があります。関税発動のタイミングや影響範囲を見極めながら、適切な投資戦略を立てることが求められるでしょう。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 大竹まこと「今の時代難しいんだよ。密になっていくのが」増える孤立死について語る

    文化放送
  2. 市民団体「なばり9条の会」20周年のつどい 27日に名張で

    伊賀タウン情報YOU
  3. 【新居浜市・ピエロの巣】魅惑の焼き加減にワクワク 「昼から肉食べたい!」を満たす

    愛媛こまち
  4. 【無料】吉そばの一部店舗で可能な麺変更「極幅」をやってみた! 2本でつゆ容器満タンの麺幅1cmそば / 立ち食いそば放浪記335

    ロケットニュース24
  5. 前田佳織里、29歳。“夢が叶った一年”から“新たな夢への一歩”へ──初ワンマンライブ『前田佳織里1st LIVE 2025 「Are You Ready?」』で踏み出す、新たな挑戦【誕生日&1st LIVE開催記念インタビュー】

    アニメイトタイムズ
  6. 【2025年春】大人女子の魅力増し増し。今っぽいピンクブラウンネイル

    4yuuu
  7. ささみの粉でクッキーを作れるのか挑戦してみたけど…そういえばアレがなかった

    ロケットニュース24
  8. 河北彩伽、バックレスドレスを優雅に着こなし!「26歳になりました」ファン「う、美しすぎる」

    WWSチャンネル
  9. 天下一品の新展開はシンプルラーメン600円&朝営業「かけラーメン 一(はじめ)」

    キョウトピ
  10. TRF・YU-KI、人生初の始球式は悔しさ滲む80点!「本当に悔しい」 試合後にはスペシャルライブで『EZ DO DANCE』など代表曲を披露しファン熱狂!

    WWSチャンネル