Yahoo! JAPAN

横浜YWCA 10代女性の居場所開設 「生きていっていい」社会へ

タウンニュース

「セーフスペースを作りたい」と倉戸さん、藤原さん、仲谷さん(右から)

(公財)横浜YWCA=中区山下町=は、2025年4月、家族と暮らすことが困難な15歳から20歳までの女性の自立援助ホーム「カルーナよこはま」を南区に開設する。同ホームの生活環境を整えるため、クラウドファンディングで支援を呼びかけている。

自立援助ホームとは、児童福祉法を根拠に、義務教育終了後に児童養護施設などを出たり、虐待などさまざまな事情で家庭で暮らせなくなった青少年に、自立援助や生活指導を行う場のこと。原則として、児童相談所を通して入居が決まる。

開設する「カルーナよこはま」は、3階建ての一軒家で、居室6部屋と共有のリビングとキッチンを併設する。入居者はそこで食事などの支援を受けながら学校や仕事に通う。一人で暮らしていくための練習の場だ。施設長の倉戸ミカさんは、「ただ寝る場所ではなく、『ここにいて、生きていっていい』と思える場にしたい」と話す。

運営する横浜YWCAは設立されて今年で112年を迎える国際NGO。開港後に横浜で働き始めた若い女性のために「ご飯が食べられて相談もできる安全な居場所を」と活動を始めた。現在は、生きづらさ、働きづらさを感じる女性の就労支援の場「Yカフェパーショ」などを運営している。

理事の仲谷利理さんは「日本社会は家族を前提とした法制度など、『こうあるべき』という考えから外れると生きていくのが難しい」と現場から見える課題を口にする。

クラファンで安心の環境

現在、クラウドファンディングで寄付を集めている。目標金額は150万円。支援金で居室のベッドや照明、共有スペースの家具や家電を購入し生活環境を整える。

寄付者には「Yカフェパーショ」のドリンクやランチ券が贈られる。

職員の藤原聖帆さんは「個人の努力が足りないのではなく、環境により普通の生活ができない人がいるという理解がもっと広がってほしい」と話した。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「ゆめばこ春マルシェ2025」開催 作家がハンドメイド雑貨等を直接販売【北九州市若松区】

    北九州ノコト
  2. 「設置後5分でこれ」 新しいキャットタワーに即慣れる猫さん

    おたくま経済新聞
  3. 縄文時代から続く「サバ食文化」 サバが食卓のレギュラー食材になるまで

    サカナト
  4. 【マルシチラーメンセンター】新潟で味わう「うまかトンコツ」食べんと損ばい!|新潟市東区石山

    日刊にいがたWEBタウン情報
  5. 空飛ぶクルマに乗れるかも!? 大阪・関西万博がもっと楽しくなる「OMO7大阪」の「ほれてまうわ、EXPO」を体験レポート!

    anna(アンナ)
  6. 【台湾散歩案内】“蒙古”なのに台北発祥⁉ 台北の焼き肉店『唐宮蒙古烤肉餐廳(タンゴンモングウカオロウツァンティン)』は食べ放題が魅力!

    さんたつ by 散歩の達人
  7. 宮城弁!?他県民の知らない「宮城の方言」ランキング

    ランキングー!
  8. 新鮮な味わい。【雪印公式】の「とろけるチーズ」の食べ方が悪魔的でウマいよ

    4MEEE
  9. 猫が『飼い主に隠れてこっそりやりたいこと』3選 イタズラは見てないところでやりがち?

    ねこちゃんホンポ
  10. 【倉敷市】【3/23(日)開催】第2回障がいのある人もない人も共に楽しむ「春フェス」2025 ~ 同じモノを見て聴いて、感動を共有しよう!

    倉敷とことこ