Yahoo! JAPAN

認知機能改善のカギは「感覚神経」にあった!?高い運動負荷がもたらした認知機能への影響とは【認知機能改善30秒スクワット】

ラブすぽ

認知機能改善のカギは「感覚神経」にあった!?高い運動負荷がもたらした認知機能への影響とは【認知機能改善30秒スクワット】

認知機能改善のカギは「感覚神経」にあった!

「感覚神経の不調が認知機能の低下に関係している」そう感じた私は「感覚神経を正常に戻したとき、認知機能はどうなるか確かめるための研究」を始めました。

まず、感覚神経を目覚めさせるため、いろいろな運動を試した末にたどりついたのが「強めの筋力トレーニング」でした。負荷の小さな運動では、感覚神経の感度や認知機能に変化が起きないのです。ただし、実践するのは高齢者が中心ですから、安全を考えて器具は使わず、自重(本人の体重)によって負荷をかける運動を選びました。こうして完成したのが「本山式感覚神経トレーニング」です。

30種類ほどの運動を90分かけて、週に1回行うこのプログラムを、私が運動指導をしているMCIの人たちに実践してもらいました。ハードなメニューを最初はみなさんラクラクとやっていましたが、3カ月を過ぎた頃から「疲れた」「筋肉が痛い」といった反応が現れます。これは感覚神経の感度が上がっている証拠。この段階で検査をしたグループは、全員の認知機能が正常に戻っていたのです。

それから20年以上、MCIや認知症初期の人たちにこのプログラムを指導して、1000人以上の方が健常な認知機能を取り戻しました。その経験から「認知機能改善のカギのひとつは感覚神経が握っている」ことを、今では確信しています。

感覚神経の働きを正常にすれば認知機能はよみがえる

「本山式感覚神経トレーニング」の実績データ

20年以上にわたって認知症、MCI、健常者、延べ7万人の認知症対策運動を指導MCIと認知症初期を合わせ、1000人以上の認知機能を正常に戻すMCIの人たちは、ほぼ全員の認知機能が健常者レベルにMCIの人は記憶能力が約2.5倍に、健常者の記憶能力も約1.5倍に

本書で紹介している「本山式認知機能改善30秒スクワット」は、「本山式感覚神経トレーニング」のエッセンスを集めたメニューです。

短時間で効率よく、誰にでも気軽に実践できるプログラムにしました。

【出典】『認知機能改善30秒スクワット』著:本山輝幸

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 退職代行サービス利用者の4割が「賃金アップ」 約7割が正社員として再就職 民間調査

    月刊総務オンライン
  2. DXTEEN 「自分がしたいと思うことに素直に飛び込める勇気と覚悟を持つ」#春からの君に伝えたいこと

    マイナビ学生の窓口
  3. スコアブックに“ゴロ・フライ・ライナー”を書き込む方法とは!?【少年野球 スコアのつけ方/NPB監修】

    ラブすぽ
  4. 【体験レポート】シンプルで効果抜群!? 90分周期でぐっすり眠るNAPSメソッド体験記【90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!】

    ラブすぽ
  5. 編集部おすすめグッズ10選!兵庫県立美術館「パウル・クレー展――創造をめぐる星座」鑑賞レポ【後編】神戸市

    Kiss PRESS
  6. 出張鎌倉ミュージアム 宝戒寺特別拝観と講演 5月11日 参加受付中

    タウンニュース
  7. 厚木市 犯罪被害者支援へ 4月施行、警察と連携も

    タウンニュース
  8. 96人の剣士が競う 小中学生剣道演武大会

    タウンニュース
  9. 北大和小4年平塚怜さん 初出場で教育長賞 ミスのないピアノ披露

    タウンニュース
  10. 女子サーフィン・都筑選手 市消防局広報のモデルに ポスターで減災呼びかけ

    タウンニュース