【リアル給与明細】35歳、建設業。生活がギリギリ……。老後資金を貯められません【FPが解説】
読者から寄せられたリアルな給与明細を大公開。質問内容から、改善できるポイントがあるのか、ファイナンシャルプランナーが解説します。【35歳 建設業の設計】
【リアル給与明細】35歳、建設業の場合
プロフィール
35歳、男性
建設業の設計
▼現状
仕事内容は、住宅外構のプランニング、CADを使用した図面作成、積算業務、見積書作成。
労働時間は月200時間、残業は30時間程度。
ボーナスは70万円程度。
【相談内容】老後2,000万問題といわれていますが、今のままでは貯められません。どの程度の支出で暮らし、どれくらいの貯金があれば安定した老後を送れますか?
解説するのは……
◆sino
ファイナンシャル・プランニング技能検定3級 日商簿記検定3級
資産形成や節約に関するアドバイスを得意とし、普段はライターとして活動しています。
現在のお給料は全国平均と比べると高い?低い?
質問者さんは、老後資金について不安をお持ちなのですね。
ではまず、質問者さんのお給料を全国平均と比べてみましょう。
質問者さんのボーナスを抜いた年収は約367万円。
一方、厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、質問者さんと同年代男性の建設業従事者のボーナスを抜いた平均年収は約423万円*です。
*……参考:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」
このことから、質問者さんのお給料は、平均より低めの水準と言えます。
老後の不安を解消するために今できること
質問者さんは、安定した老後を送るための資金が貯められないことをお悩みですね。
まず、老後の生活費について考えてみましょう。
夫婦2人の一般的な生活費は月20万〜30万円、年間で240万〜360万円。
仮に年金収入が月15万円とすると年間60万〜180万円の不足が生じるため、その差額を貯蓄や投資で補う必要があります。
老後資金の準備には、積立投資がおすすめです。
例えば、毎月2万円をインデックスファンドに積み立てて年利6%で運用すると、30年後には約2,009万円の資産が期待できます*。
*……金融庁の「つみたてシミュレーター」で試算
投資にはリスクが伴いますが、長期積立を続けることでリスクを抑えられるといわれています。
特にNISAやiDeCoなどの税制優遇を活用すると、さらに効率的に資産を増やせるでしょう。
一方、支出の見直しも重要です。
収入の8割程度のお金で生活できるように、日々の支出を少しずつ調整しましょう。
収入の範囲内で無理なく生活する習慣が身につけば、多額の老後資金を用意できなくても安心です。
老後の準備は、今からでも遅くありません。
少しずつ行動を起こし、将来の不安を減らしていきましょう。
まとめ
・老後資金を作るため、今から少しずつ積立投資を始めることをおすすめします。
・収入の8割程度のお金で生活する癖が身につけば、多額の老後資金がなくても安心です。
※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。