Yahoo! JAPAN

猫に好かれる『かわいがり方』とは?愛され人がやっている、猫たらしなテクニック3選

ねこちゃんホンポ

1.愛猫の気まぐれに合わせる

猫の多くはグイグイ迫って来られるのが苦手で、むしろ、自分に興味があるのかわからない、ほどよい距離感に魅力を感じます。

甘えたかったら甘えられて、そっとして欲しいときにはちゃんと距離を保ってくれる、そんな飼い主さんが愛猫は大好きです。逆に、自分の都合で強引に撫でてきたり、抱っこしたりする人は、愛猫からNG対象に選ばれてしまいます。

かまい過ぎず、かと言って、放ったらかしにせずに、いつでも出入りできるように、心とカラダの扉を常にオープンにしておくと、愛猫も好きな時に帰って来れます。そういう意味では、飼い主さんは「おうち」に近い存在かもしれません。

たとえば、急に甘えてきたら、とりあえず、目の前の作業をうっちゃって、やさしく撫でてあげて、愛猫を夢見心地の世界へ誘う―それもまた、磨き抜かれた飼い主さんの芸です。

つまりは、猫のペースに合わせられる人物こそ、愛猫の信頼感を勝ち取り、「猫に愛されし人」として、正式認定されることになります。もちろん、みなさんも世界中に数多く存在する「猫に愛されし人」の一人でしょう。胸につけた肉球ワッペンが誇らしげに輝きます。

2.猫の生態や習性がわかったうえでお世話する

気まぐれさや高所好き(狭所好き)、キレイ好き、聴覚が鋭い、など、猫の特性を表す要素はさまざまにあります。

愛猫に好かれやすいのは、猫の生態や習性を熟知したうえで、日々のお世話に活かせる人です。普段の観察、あるいは、後から学んだ知識を通じて、「猫とはどんな動物なのか?」とひと通りわかっていると、愛猫も安心してお世話を任せられます。

たとえば、猫が特に清潔なトイレにこだわるのは、自分の匂いを消すことで、敵や獲物に気づかれにくくするためです。野生時代からの習性であり、そのことがわかっていれば、飼い主さんも率先して、トイレまわりは常にキレイにしておこう、と意識づけできます。

トーン高めで話しかける(赤ちゃん言葉)、キャットタワーや段ボール箱を最適な場所に置く、複数の爪研ぎスポットを設ける、食事やおもちゃ遊びのルーティンを守る。

上記のように、愛猫の性格や行動適性に寄り添ってお世話できると、愛猫も「この人、よくわかってる!」と一目置いてくれるはずです。

ある意味、「自分もネコっぽい」と自覚できる飼い主さんほど、猫の気持ちがわかるので、愛猫の満足度もまた相対的に高まるかもしれません。

3.できるだけ長くいっしょに過ごす

最後の3つ目は、「できるだけ長く愛猫と過ごす」です。テクニックというよりも、根本的な関わり方の問題と言っていいかもしれません。

猫は、いっしょに過ごす時間が長い人に、より親しみを感じる傾向があります。具体的には、気が向いたときにだけやさしくする人と、ごはんやトイレまわり、爪切りなど、普段から深く関わっている人では、当然、愛猫の態度、懐き方も違ってきます。

いっしょにいる時間が長いと、たんに親密さが増すだけではなく、愛猫に対する情報量が蓄積され、ちょっとしたサインにも気づきやすくなります。たとえば、じっと見つめてくる場面で、何を望んでいるのか、わかったうえで適切に対処すると、愛猫も大喜びします。

ほどよい距離感を保ちながら、心とカラダに鍵をかけず、さらに、一見してわかりにくい愛猫のサインを見逃さない―言うほど簡単なことではありませんが、「猫に愛されし人」になるためには、まず、愛猫といっしょにいる時間を増やすことから始めてみてください。

まとめ

今回は、愛猫に愛される方法を3つ紹介しました。簡単にまとめると、猫の基本的な生態を踏まえつつ、愛猫のリズムに合わせ、できるだけ長くいっしょに過ごすこと、です。

愛猫との時間は、リラックスできると同時に、学びのヒントもたくさん転がっています。愛猫の些細な変化に気づくためには、日頃からのさりげない観察が重要です。

猫それぞれの個性に寄り添ったお世話を続けて、これからも愛猫といっしょに幸せに暮らしてください。

【関連記事】

おすすめの記事