Yahoo! JAPAN

「自己嫌悪」の表現が「物語に静的な深みと余韻をもたらす」理由とは?【プロの小説家が教える クリエイターのための語彙力図鑑】

ラブすぽ

「自己嫌悪」の表現が「物語に静的な深みと余韻をもたらす」理由とは?【プロの小説家が教える クリエイターのための語彙力図鑑】

NO.14 自己嫌悪【じこけんお】[英:Self-loathing]

【意味】

自分自身のことが嫌になる、うとましく思う状態。

【類語】

自己否定 自己憐憫 自己卑下 慚愧 憎しみ 恥じらい 情けなさ 不甲斐なさなど

体(フィジカル)の反応

俯きがちため息をつくとぼとぼと力なく歩く顔を手で覆う頭を抱える涙が出る目に気力がなくなるやつれた表情疲れが溜まって取れない息苦しくなるおどおどした態度喉が詰まる感じがある縮こまって座る塞ぎこんでしまう猫背になる元気がなく、うなだれる

心(メンタル)の反応

自分に飽き飽きするすっきりしない悲観的になる気分が沈んで晴れない後悔する嫌なことがあると、しばらく引きずりがち鬱屈した考えに囚われる自分に非があるという考えに行き着くどんよりと曇ったような気持ち負い目を感じる自己肯定感が低い状態何かするときに、緊張してしまう気が弱く臆病になるすべてに自信が持てない

主人公の行動原理を納得させる好材料にもなる「自己嫌悪」

内向的思考に主人公を立ち返らせることは、物語に静的な深みと余韻をもたらします。

たとえば、「自己嫌悪」させると、主人公という人となりを読者にありありと伝えられます。

基本的に「自己嫌悪」とは、過去や現在の自分自身を分析したうえで、不甲斐なさや負い目や恥じらいを感じるもの。つまり、なぜ自身を嫌悪してしまうのか、その理由を明確に晒すわけなので、読者は一歩踏みこんだ人間性を窺い知ることができます。

物語としては前に進まず、どちらかといえば展開がストップする流れになるものの、その後の主人公の行動原理を納得させる好材料にもなるので、綿密に計算して主人公に「自己嫌悪」させましょう。

ただし注意するポイントがあります。物語中、主人公の「自己嫌悪」は一度にとどめてください。何度も何度もくよくよ「自己嫌悪」を繰り返す主人公だと、読者が辟易してしまいます。

主人公が「自己嫌悪」を繰り返せば物語の世界観が真っ暗になる

【出典】『プロの小説家が教える クリエイターのための語彙力図鑑』著:秀島迅

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. <クレーム>「あの子と仲良くしちゃダメ」と言っている親がいた。口出しなんておかしくない?

    ママスタセレクト
  2. <結婚に後悔>もし今の記憶のまま人生をやり直せるなら、旦那と一緒にならない?みんなの回答は

    ママスタセレクト
  3. お手ごろ価格、高クオリティで最高!「最新ディズニー文具グッズ」がコスパ最高でお土産に超おすすめ♪

    ウレぴあ総研
  4. 【米子市】麺処 三鈷峰|旨味が凝縮されたスープに太麺が絡む極上の一杯が楽しめるラーメン屋さん

    tory
  5. 【鳥取市】Pizzeria Leone(ピッツェリアレオーネ)|窯焼きピッツァが絶品!地元食材を使った料理が勢揃いのピッツァ専門店♪

    tory
  6. 香りまで楽しむ!ロクシタン×ホテルアフタヌーンティー【大阪・難波】

    anna(アンナ)
  7. 【南小国編】熊本・阿蘇・人吉を巡って「熊本プレDC」を体験! 話題の映えスポット「喫茶竹の熊」で田園風景に癒される

    鉄道チャンネル
  8. 【旭川市】絶品ジューシー♪今こそ食べたい個性派ハンバーグのお店3選

    asatan
  9. ゴールデンウィークのランチスタイルは、どのタイプ?

    asatan
  10. 潮風を感じながら深呼吸♪夕暮れ前の『鳴尾浜臨海公園』でマインドフルネスの時間 西宮市

    Kiss PRESS