周りとコミュニケーションが取れない息子、サッカーの技術が伸びる以前の課題をどうしたらいいかわからない問題
チームメイトはもちろん、コーチともコミュニケーションが取れないわが子。確認しなければならないことも全て親任せ。
サッカーが伸びる子は自分から質問できるし、積極的に周りと話せる。チームスポーツをするにあたって今のままでは伸びないよね? と悩むお母さんからご相談をいただきました。
スポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの知見をもとに具体的な声掛けと対応法を伝授します。
(構成・文:島沢優子)
(写真は少年サッカーのイメージ ご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)
<サッカーママからのご相談>
はじめまして。
小6の息子が周りとコミニュケーションが取れない事に悩んでいます。
チームメイトはもちろんですが、コーチとも人間関係が築けておらず、話しかける事ができません。
何か確認しなければならない事が生じた時も全て親任せ。
第一声がかけられないならと、繋いだ事もありますが、未だに変わらず......。
自分から質問できる、積極的に周りとコミュニケーションを取れる選手は能力も高いと感じます。
サッカーの技術以前にチームスポーツをするに当たって今のままでは伸びないと思うのですが、何か方法ありますでしょうか。
<島沢さんからの回答>
ご相談ありがとうございます。
コミュニケーションが苦手な息子さんを前にして、お母さんが焦燥感を募らせている状況が目に浮かぶようです。
じれったく感じますよね。私の息子や娘も小学生のころは自分からコミュニケーションをとるタイプではなく、引っ込み思案でした。母親の私は無駄に(?)社交的で自己主張も強いのですが、人見知りの強い夫に似たのだろうと考えていました。
ご相談文だけの理解なので、多少こちらの思い違いがあるかもしれませんが、私から3つほどアドバイスさせてください。
■アドバイス①子どもは成長するもの 今できてないからって焦らなくて大丈夫
1つめ。まずお母さんに伝えたいのは、子どもは「成長する生きもの」だということです。三食きちんと食べて、気持ち良いお布団でよく眠り、よく遊べば、自然に成長します。ここを理解してください。
しかも息子さんはいま、サッカーという極上の遊びを経験しています。小学生のうちは楽しくサッカーができればいい。そんなふうに考えましょう。
子どものころおねしょしていても大人になってする人がいないように、子どもはどんどん変わっていきます。
わが家の子どもたちも、今ではごく普通に他者とコミュニケーションしています。何も心配することはありません。
■アドバイス②引っ込み思案なわが子を否定しないこと 心で思っても表に出さないように
2つめ。
次にやらなくてはならないことは、引っ込み思案な息子さんを否定しないことです。
(もう少しコミュニケーションがとれるようになったらいいなあ。そうすればサッカー選手として成長できるんじゃないかなあ)と、このようにこころの中で思うことはあってもいいでしょう。
しかし、考えていることは、ちょっとした感情の揺れがきっかけになって声になってあふれ出ることがあります。
しかも、否定する気持ちが強くなることで以下の表現になったら、息子さんはどうでしょう。
(積極的に周りとコミュニケーションを取れる選手は能力が高いよね。今のままじゃ伸びないね)
恐らく傷つくことでしょう。子育てでもっとも大切な軸は、自己肯定感を育むことです。
あなたのここがダメ、これが足らないと、親が欠点ばかりに目を向けてしまうと、子どもはどんどん自信を失います。一番近くにいて自分のことを最も理解してくれている人たちの意見はとても重いのです。
それに対し、他人であるコーチや、チームメイトから「わからないなら自分から質問しろ」とか「積極的になれ」などと否定されたとしても、家に帰ってお母さんや家族から「大丈夫だよ」と励ましてもらえればエネルギーを失わずに済みます。
例えばお母さんから「頭の中には言いたいことがあるのかな? だったら、そのうち口に出して言えるようになるよ」と言ってもらえる環境なら問題ありません。僕は今のままでいいんだと感じて頑張れます。
■アドバイス③消極的な態度を改善する具体策
(写真は少年サッカーのイメージ ご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)
3つめは、具体的な対応方法をお伝えします。
これを機に、お母さんの親としてのあり方や子育てをぜひ見直しましょう。
相談文に「何か確認しなければならない事が生じた時も全て親任せ。第一声がかけられないならと、繋いだ事もあります」と書かれています。
つまり、息子さんは、すべて親に任せてしまえば、自分は何も困らずことが進むことを学習してしまいました。息子さんのパーソナリティからくる消極的さが一番の原因なのかもしれませんが、それが改善されないのであれば、お母さんの対応を一度変えてみましょう。
そこで具体的な対応を5つ提案させてください。
①「これからは手を貸すのはやめるね。お母さんも忙しいし、来年は中学生になるのだから自分のことは自分でやってみようか?」と話してみる。本人が「やってみる」と了承してくれれば「場面によってどう言えばいいかはアドバイスするよ。困ったことがあったら言ってね」とサポートする旨は伝える。そのあとはほおっておく。
②こうしなさい、ああしなさいといった指示命令を控える。困っているようであれば「どうしたいの?」と意思を尋ねたうえでアドバイスする。息子の代わりにコーチや仲間に電話するといった過度な干渉を控える。
③子どもとの対話のテンポをゆっくりめにする。早口で話さない。自分の意見ではなく、子どもの話を聞く。子どもが何か言おうとする気配を感じ取ること。言葉をかぶせないよう努める。
④「君のことを理解したい」「わかりたい」という姿勢を保つ。どうせ何も考えていないだろうとか、結局自分でできないとは考えないようにする。例えば「どうせ〇〇できない」を「いつか〇〇ができるようになるだろう」と、「どうせ」を「いつか」に自分の中で置き換える。
⑤子どもが動き出すのを待つ時間はじりじりしてしまうけれど、その時間は子どもとわかり合う時間なのだと考える。親が一度待つことで、子どもが何かが出来たら、次も待ってみる。待つ間に周囲に迷惑をかけることがありそうなら「迷惑をかけるかもしれませんが、失敗しながら積極性を育てたいと思っている。協力してほしい」とお願いする。
以上のように、親側が少し発想を変えるかたちで子育てしてみてください。
島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実 そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート 夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノート アスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産 彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキル ビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。