<不公平ワンオペ>私はパートで月8万円の稼ぎ、旦那はフルタイム。家事育児を全部するのは当たり前?
旦那さんとママとの間に働く時間や収入の差があると、家事や育児の分担のバランスが大きく崩れることもあるでしょう。そうなると片方に大きな負担がかかってしまうようで、ママスタコミュニティのあるママから、こんな相談がありました。
『小5と小2の子どもがいます。今は週に4回、4時間のパートで働いていて、月に8万円弱の収入があります。旦那はフルタイムなら家事も折半するよと言って、ほぼ家事育児ワンオペ状態です。他の方の家庭はどうですか?』
投稿者さんは週に16時間のパートをして8万円ほどの収入を得ています。旦那さんは仕事で帰りが遅いので、子どもの面倒は投稿者さんが全て見ているようですね。旦那さんからすれば、働く時間が異なるのだから仕方ないという考えなのでしょうが、投稿者さんは納得ができない様子です。でも時間的な問題もあり、旦那さんが育児に関わるのが難しいケースもあるのかもしれません。他のママたちからもこんな指摘がありました。
家事や育児をするためにパートをしているのでは?
『どうして折半しようと思うの? なんのためにパートとしてセーブして働いているの? 子どものためにセーブしているのになんで折半なの? フルタイムで働いてから言った方がいいよ』
子どもは小5と小2ですから、ある程度自分たちのことはできる年齢でしょう。もし特別な事情があれば話は別ですが、この年齢であればフルタイムで働くことも可能ではないでしょうか。でも投稿者さんはそれをせずにパートとして働いています。それは子どもたちのお世話をするため、家事をするためなのでしょう。なぜパートなのかを考えると、旦那さんと家事や育児を折半するのは少し無理があるのかもしれません。
旦那さんには休みの日に子どもの面倒を見てもらおう
『そもそも平日は旦那さんが家にいないのに、手伝えはないと思う。あなたは家にいるじゃない。そこを勘違いしたらダメだよ。旦那さん休みのときは折半したらいい』
『わが家は、旦那が朝7時半前の出勤で、帰宅は深夜1時なので、実質ワンオペだよ。ただ休日は私が仕事なので、家事育児は旦那がやっている。土日祝日に仕事を入れた方が、効率よく稼げるから』
毎日の家事や育児を旦那さんと分けるのではなく、できる日とできない日で分ける方法もあります。旦那さんが仕事の日は帰宅時間が遅くなるので、分担ができないのは仕方ないのでしょう。それならば休みの日にしっかりと子どもの面倒を見てもらい、その日に投稿者さんが働くようにするのもよさそうです。
旦那さんにも子どものお世話をしてもらった方がいい
『平日に投稿者さんがワンオペなのは仕方がないかと思う。でも休日は子ども関連のことに参加するべきだと思う。だってお父さんなんだから。夫婦が平等かどうかとか、妻がフルタイムかパートかなんてどうでもいい。子どもの父親である以上、子ども関連のことには積極的に動いて当然』
『家事育児は、パートかフルタイムかで区別するもんなの? 半々じゃないにしろ、家事も育児も家族として親として2人で協力するものだよ』
旦那さんは投稿者さんがパートで働いていて時間があるから、子どものことや家事を全部任せてもいいと思っているのでしょう。旦那さんの勤務時間が長く帰宅時間も遅い場合、仕事の日に家事や子どもの世話をするのは大変かもしれません。旦那さんが帰ってくる時間には、子どもも翌日の用意をして寝ている可能性もあります。でも旦那さんの仕事が休みの日には時間的な余裕もできるはず。そういう日には子どもにもっと関わってもらいましょう。旦那さんは休みの日はゆっくりしたいのでしょうが、子どもたちの父親なのですから、子どもに関わるのは当然のことといえそうです。夫婦の働き方に違いがあると、家事と育児をきちんと半分ずつというわけにはいかないかもしれません。でも旦那さん自身ができることを探したり、投稿者さんがお願いしたりすることで、2人で家事や育児に関わることが大切かもしれませんね。