Yahoo! JAPAN

新国立劇場2024/2025シーズン『白衛軍 The White Guard』公開フォトコール&囲み取材レポート~村井良大「ここまで立体感のある舞台は見たことがない」 

SPICE

(右から)演出の上村聡史、出演者の上山竜治、村井良大、前田亜季、大場泰正、池岡亮介

舞台『白衛軍 The White Guard』が、2024年12月3日(火)~22日(日)新国立劇場 中劇場で上演される。開幕前日の2日には、同劇場でフォトコールが行われ、劇中の場面が一部公開されたほか、出演者らが取材に応じた。

『白衛軍 The White Guard』のフォトコールの様子

まずは作品について紹介しよう。

20世紀ロシアを代表するウクライナ出身の作家、ミハイル・ブルガーコフ。彼の代表作『白衛軍』は1918年の革命直後のキーウを舞台に、時代に翻弄されるひとつの家族を描いた作品だ。『白衛軍』は1924年、小説として初めて発表され、1926年に作家自身が戯曲『トゥルビン家の人々』としてモスクワ芸術座で上演。「第二の『かもめ』」と評され、成功を収めた。
小説発表からちょうど100年を迎える今年、2010年に英国のナショナル・シアターで上演されたアンドリュー・アプトン版に基づき、上村聡史の演出で上演される。今ウクライナで起きていることに地続きでつながっており、まさに今、時宜を得た公演といえるだろう。

『白衛軍 The White Guard』のフォトコールの様子

この日のフォトコールでは2つの場面が公開された。
1つ目は本作のオープニング。ニコライ役の村井良大が真っ暗な素舞台上を歩き、舞台中央付近に立つと、舞台の奥から具象の舞台美術がどんどんと迫ってくる。演出の上村は会見の中で「(作品が現代と)地続きになっていることを念頭に置きました。何もない暗闇から、ある劇世界が現れて......過去が今にも繋がっているんだという思いを込めました」と演出意図を話していたが、狙い通り、非常に視覚的なインパクトのあるシーンに仕上がっていた。そして、ニコライがギターの弾き語りをする。その歌声と音楽に誘われるように、物語の幕が開ける。

(右から)演出の上村聡史、出演者の上山竜治、村井良大、前田亜季、大場泰正、池岡亮介

2つ目は、ニコライ、アレクセイ(大場泰正)、エレーナ(前田亜季)のきょうだいほか、ヴィクトル(石橋徹郎)、ラリオン(池岡亮介)、レオニード(上山竜治)、アレクサンドル(内田健介)といった人々がトゥルビン家に集う様子が抜粋された。あまり小難しく考える必要はないものの、それぞれの人物像や関係性を予め頭に入れておくと、物語に入っていきやすいだろう。

(右から)前田亜季、大場泰正、池岡亮介

(右から)演出の上村聡史、出演者の上山竜治、村井良大

続いて、出演者と演出の上村が取材に応じた。
ーー最初にみなさんの役どころを教えてください。
村井良大(以下、村井):ニコライ役を演じさせていただきます。ニコライはトゥルビン家の末っ子で18歳。兵隊に入っておりますが、階級としては伍長として勤めています。 兄さん(※大場泰正さんが演じるアレクセイのこと)は大佐なので差がありますが、家族の中では私が一番末っ子ということで、明るいキャラクターなのかなと思っています。本番中ギターを弾いたり歌を歌ったりするシーンが多々ありまして、そういったシーンもぜひ観ていただければと思います。
前田亜季(以下、前田):トゥルビン家三きょうだいのうち弟ニコライと兄アレクセイの間のエレーナという役を演じます。エレーナは、男性たちが戦争に行ったり外へと出ていく中、家を守って、港のような存在の女性だと思います。姉としての優しさや柔らかさがあったり、時には母のような大きさがあったり、いろんな面を見せる女性だなと思っています。
大場泰正(以下、大場):トゥルビン家の長男、アレクセイ役です。長男ですが両親がいない家なので、言ってみれば父親的な役割もするし、この世代でいうと、このロシア帝国の生活や文化というもの、その土台になっているところを深く刻み込んでいる人間です。それをこれから生きていく若者たちにどう引き継いでいくのか、若者たちの将来を最もよく考えてる人物だと思います。
池岡亮介(以下、池岡):ラリオン役です。トゥルビン家三兄弟のいとこです。大学進学のために田舎からトゥルビン家に突然お邪魔して、とにかく賑やかして散らかしていく役どころです。軍人ではなく、そういった意味でも、今を生きる等身大の若者として、皆さんに「ラリオンのいるシーンはちょっと温かいね」などと思ってもらえるよう、愛されるキャラクターになれるように頑張ります。
上山竜治(以下、上山):オペラを嗜む軍人、 レオニード・シェルビンスキーという役をやらせていただきます。戦時下ですが、その中でも甘い声で歌いながら人妻を口説く役。エレーナさんに恋しているのですが、それが家族になるのかどうか、ぜひ観ていただいて......という感じです! 敗戦というものを経験しつつも、 先を見ながら突き進む、生命力のある役です。

『白衛軍 The White Guard』のフォトコールの様子

ーー演出の上村さん、改めてこの作品にかける思いや見どころを教えてください。
上村聡史(以下、上村):作中に登場してくる固有名詞が、ウクライナであり、キーウであり、ドニプロ川であり……と今実際に起きていることを連想させるような作品になるのではないでしょうか。 時代は100年前の混乱のウクライナ。そういった混乱や戦争という状況の中で、人は何を大事にして生きていけばいいのかということを丹念に丁寧に見つめて作りました。軸になっているのは、家族や隣人への思い。「難しそう」という印象があるかもしれませんが、それ以上にこのトゥルビン家の人たち、そしてここに出てくる登場人物たちの生活というものを大事にして作りました。悲劇的な部分もありますし、喜劇的な部分もあります。その色彩と言いますか、バリエーションを楽しんでいただければと思います。

『白衛軍 The White Guard』のフォトコールの様子

ーーみなさん各々にとっての作品の見どころを教えてください?
村井:自分の役のことでいえば、今回初めてギターを舞台上で演奏して歌ったりするので......今年の9月下旬ぐらいから練習をしてきました。人前で弾くのが初めてなので緊張していますが、生活の中に音楽があるトゥルビン家の様子や、柔らかいニコライの性格もありますので、そういった部分をお客様と共有したいです。音楽がいかに人々の心を救ってくれるか、皆さまと共有できたらいいなと思っていますので、ぜひギター演奏も聴きに来てください。
前田:100年前に書かれた物語なんですけども、厳しい状況の中で生きている人たちはユーモアを忘れずに、みんなで励まし合っています。明るいシーンもたくさんあります。作家が未来に託していた願いや祈りが、セリフの中にたくさん含まれています。それを観てくださる方に丁寧に届けていければと思っています。
大場:困難な時代を生きている人々が生きている様を、生き生きと演じたいと思います。そのリアル感を大切にしたいと思います。

『白衛軍 The White Guard』のフォトコールの様子

池岡:舞台美術がすごいです! 家のシーンであっても、その戦禍のシーンであっても、その距離感を楽しんでいただける作品になっていると思います。そして私が、(劇中で)詩を朗読します。
上山:戦争というテーマの下、上村さんも仰るように「地続き」というところが重要な点ですが、緩急があるんです。コミカルなシーンや歌うシーンもありますし、新国立劇場の機構をフルに使った演出がすごい! セットが奥から出て来たり、上に上がったり、回ったりするんですよ!
村井:観たことのない舞台ですよね。
上山:観たことがないです。なので、ぜひ観に来てください!

『白衛軍 The White Guard』のフォトコールの様子

ーー稽古中に起きた面白いエピソードがあれば教えてください。
上山:笑いが絶えない現場でしたよね。......上村さん、いかがでしたか?(笑)
上村:面白かったですね(笑)。
大場:上山さんが一番面白い(笑)。
村井:日々いろいろありましたが、舞台上の芝居を観てるだけでも面白すぎて。戦争を題材にしている作品ですが、稽古中はいろんなキャラクターの可笑しさで笑えるシーンがたくさんあって。喜劇と悲劇の繰り返しで、飽きることなくずっと観ていることができる作品です。
大場:各シーンのカラーが全然違うんですよね。場面で言うと、7つあるのかな。全部が独立しているわけではないけれど、全くカラーの違うシーンが飛び込んでくる。なので、私が参加していないところのシーンを観ていると、全然違うカンパニーがやっているかのようです。

『白衛軍 The White Guard』のフォトコールの様子

上山:歌や詩といった芸術に寄り添いながら物語が紡がれていくんです。普段僕はミュージカルをやらせていただくことが多いのですが、ストレートの舞台なのに歌の魅力を感じましたね。いきなり歌い出す面白さだったり、情熱だったり。そういった感情が湧き出てくるのが面白いなって。
大場:ちょっと真面目な話になりますが、帝政ロシアはバレエにしろ、文学にしろ、文化を生み出した時代なんです。けれど、どの家庭にも溢れていたわけではない。階級があって、その上に繁栄があった。「私たちの、こういった生活を守りたい」と思っているから、民衆が動き出すと民衆は「敵」になってしまうけれど、本当はみんなを巻き込んで、いい国を作りたかったはずです。だから今回の私の役は、支配の上に安定や文化が成り立っている、そういう奥行きを自覚している人間だと思っています。

『白衛軍 The White Guard』のフォトコールの様子

ーー上村さんは稽古を積み重ねて、作品の新たな魅力や気づきはありましたか?
上村:ずっとやりたかった作品でしたが、悲しいかな、今の世界情勢を見ると、時宜にかなってしまいました。そういった意味では、作家の世界観に真摯に取り組まなくちゃいけないという思いで作りました。ただ、いざ作ってみて、自分でも意外だったのは、いいセリフがいっぱいあること。胸に迫るセリフもあれば、楽しくて笑えるセリフもあり、そして今のこの時代に想像が及ぶセリフ、それこそ100年前の時代を真摯に生きた人たちの思いが伝わるセリフがたくさんあって。久しぶりにセリフで楽しめる芝居……と言ってしまうと大袈裟かもしれませんが、でも、恐れなく言えば、総勢19人の俳優が紡ぐセリフの質感がエンターテインメントとして仕上がっているように思います。セリフの聴き心地良さと言いますか、面白いセリフがたくさん詰まった作品になったというのが、意外でした。

『白衛軍 The White Guard』のフォトコールの様子

ーー先ほどのフォトコールでも迫力あるセットを体感させていただきましたが、このセットの演出に込められた思いやこだわりがあれば教えてください。
上村:(作品が現代と)地続きになっているということを念頭に置きました。何もない暗闇から、ある劇世界が現れて、過去が今へと繋がっているんだという思いを込めました。ぜひラストシーンも楽しみにしてもらいたいです。もちろん、今起きていることと100年前とを短絡的に結びつければいいと思っているわけではありませんが、過去の先人たちが生きて培ってきたものが今にも繋がっているということは、コンセプトとして最も大きく置きました。そのような意味を込めた舞台美術や演出となっています。

(右から)村井良大、前田亜季、大場泰正、池岡亮介

(右から)演出の上村聡史、出演者の上山竜治

ーーそれでは村井さんから、観劇を楽しみにされているお客様に最後に一言、お願いします!
村井:この『白衛軍』はロシアとウクライナを題材にしている作品ですが、描かれているのは家族愛だったり人間模様だったりと、群像劇としていろんなシーンを観ることができます。戦争ものということで、少し硬いイメージがあるかもしれませんが、キャラクターがどれも生き生きとしていて楽しく、エネルギーに溢れています。僕は、こんなに素晴らしい演出や舞台機構も含めて、 ここまで立体感のある舞台を観るのは初めて。それが8000円ほどで観られるというのは正直お得だと思っています。本当に観て後悔しない作品で、心に残る作品です。12月は皆さんお忙しい時期かとは思いますが、 クリスマスにちなんだシーンも登場し、季節的にもちょうどいい作品ですので、登場人物たちの生きる姿、懸命に戦う姿を観ていただければ幸いです。

取材・文・撮影=五月女菜穂

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「国内トップの価値」国天然記念物指定100周年の生島樹林

    赤穂民報
  2. ルームウェアブランド・SHELL FLANがファッションショー開催! ガールズユニット・ZIPANG、鈴木由美の卒業ライブも同時開催。

    WWSチャンネル
  3. 【くら寿司編】回転寿司を「生モノ完全NG」で楽しめるか検証してみた

    ロケットニュース24
  4. 【十三】2025年春、駅チカの河川敷に約30軒が並ぶ屋台エリア誕生!

    PrettyOnline
  5. 兵庫津ミュージアムで企画展『鳥瞰図絵師 青山大介物語』が開催されるみたい。空を舞う鳥の目線で風景を描く

    神戸ジャーナル
  6. 『外郎売』の衣装展示 12代目團十郎さんが着用

    タウンニュース
  7. 秦野の茶学ぶ 2月3日、募集開始

    タウンニュース
  8. 柴犬マロたん14歳の誕生日!「とにかく可愛い、ややこしい」マロたん、"14年分の知恵”で飼い主を完全に懐柔する

    いぬのきもちWEB MAGAZINE
  9. 【コスパ最強】全4種買っても1600円!サイゼリヤの「激安ピザ」テイクアウトがお得すぎた…!!《正直レビュー》

    ウレぴあ総研
  10. 妻たちに聞いた!家庭内別居の思わぬトラブル #2「いつまでもこれではいけない…」

    ウレぴあ総研