Yahoo! JAPAN

400年以上前から伝わる秩父市吉田地域の「龍勢祭」が10月13日に開催。28本の手作りロケットが空高く舞い上がる!

さんたつ

入選【秋空高く舞い上がれ】高澤洋次

400年以上の歴史を誇る「龍勢(りゅうせい)祭」が2024年10月13日(日)、埼玉県秩父市の下吉田椋(むく)神社周辺で行われる。2018年に打ち上げ式煙火の第1号として国の重要無形民俗文化財に指定された「秩父吉田の龍勢」。手作りロケットが秋空へ高く打ち上げられる迫力満点の伝統行事をぜひ現地で体感しよう。

神に感謝して手作りロケットを奉納

秩父市の下吉田にある椋神社の、秋季例大祭に奉納する神事として行われる「龍勢祭」。龍勢とは手作りロケットのことで、白煙を噴いて打ち上がる様子が龍の昇天する姿に似ていることからそう呼ばれている。

その起源については諸説ある。1.日本武尊が持っていた鉾(ほこ)から光を発した、その仕草を尊び氏子が龍勢を祀ったという説、2.農民が戦国時代にノロシを発展させたという説、3.天正3年(1575)に吉田の河原で木を燃やして、燃え残った棒を神事として投げ合ったという説。いずれも明確ではないが、400年以上前から吉田地域に伝わる伝統行事だ。

龍勢を作って打ち上げるのは命がけ!?

吉田地域には27の流派があり、各流派が1年間かけてこの日のために龍勢を完成させる。「松をくり抜き火薬を詰めて、タガと呼ばれる竹を縛り付けて火薬筒を作ります。使用する火薬は黒色火薬と呼ばれるもので、吉田の龍勢は免許を持った者が手作りをしています。空洞ができないように火薬を固く詰める作業を何度も繰り返すことで、点火した時に下から徐々に燃えて推進力を生むのです」と教えてくれたのは吉田龍勢保存会の加藤五郎さん。

できあがった火薬筒を、乾燥させた約18mの青竹(重さ約15㎏)にくくり、落下傘や花火、唐笠などの背負(しょ)い物を取り付けて龍勢を仕上げる。「総重量約45㎏にもなるロケットを上空300mまで飛ばしてしまう、ものすごく危ない祭りなんですよ」と加藤さんは笑う。

こうして完成した龍勢は、神社から300mほど離れた場所に組まれた櫓(やぐら)から15分おきに次々と打ち上げられる。櫓に龍勢を無事にかけ、打ち上げ3分前になると独特の節回しの口上が始まる。口上が終わると導火線に点火され、龍勢は瞬く間にごう音とともに火を吹き空高く舞い上がるのだ。「龍勢は手作りでアナログだからうまくいく流派もあれば、筒がはねて飛ばないで終わる流派もある。でもそこがまた魅力なんです」(加藤さん)。観客は桟敷席から固唾を飲んで見守り、打ち上がるたびに大いに盛り上がる。

龍勢は頂点に達すると、上空で煙や音、光による演出を展開する。

高齢化などさまざまな理由でお休みしている流派もあり、2024年は23の流派が28本の龍勢を奉納する。「1年間かけて龍勢を作るのは体力勝負でもあり、本当に好きじゃないと続けられない。年に1回の一発勝負はわずか5、6秒で終わってしまうのですが、仲間たちと目標を達成する喜びがあるんです」(加藤さん)。先人の知恵や技術を受け継ぎ、流派の方々の情熱とロマンを乗せて打ち上げられる手作りロケットをぜひ現地で見届けよう。

開催概要

「龍勢祭」

開催日:2024年10月13日(日)
開催時間:8:40~16:15
会場:下吉田椋神社周辺
アクセス:秩父鉄道皆野駅から臨時直通バス下車、徒歩10分

【問い合わせ先】
吉田総合支所地域振興課☎0494・72・6083
公式HP:https://navi.city.chichibu.lg.jp/p_festival/1195/

取材・文=香取麻衣子 ※画像は主催者提供

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【兵庫県 有馬温泉の日帰り温泉・食事付きプラン】到着→お風呂→食事→お風呂→ゆっくりして帰る→安ければ数千円で贅沢感が味わえる♪ ちょっと贅沢な食事付き日帰りプランがある有馬温泉の温泉宿5選

    まっぷるWEB
  2. 京都・大阪・兵庫・和歌山で「パンどろぼう」のポップアップストア第3弾が開催中!キュートなグッズが目白押し♡

    anna(アンナ)
  3. 【新発田市・ももクロ春の一大事2025 in 新発田市】ももクロが五十公野公園に! チケットフリーエリアは誰でも入場OK

    日刊にいがたWEBタウン情報
  4. 長野県上田温泉『祥園・寿久庵』で“くノ一美奈子”から学ぶ「快眠」と「長寿食」

    さんたつ by 散歩の達人
  5. 東京がクロマグロの産地に? 離島で水揚げされる<高級魚>で進むブランド化

    サカナト
  6. 井上伸一郎② 人生が変わるきっかけそのものだった『機動戦士ガンダム』

    Febri
  7. 猫には猫の『マイルール』5選 猫同士がうまく折り合いをつけるために守っていることとは

    ねこちゃんホンポ
  8. 【倉敷市】USP株式会社 〜 林業と製造業をつなぎ合わせ、安心・安全なものづくりに尽力する人たち

    倉敷とことこ
  9. 【福山市】にしき堂 福山南蔵王店 ~ バラとお菓子をみごとに組み合わせた福山限定商品の開発秘話を聞く

    備後とことこ
  10. 草間彌生、京都で自身初の大規模版画展『―反復と増殖―』開催、音声ガイドに本人の肉声音声を収録、ナレーションは羽多野渉

    SPICE