Yahoo! JAPAN

新高島平で鴨肉と厚削り節がたっぷりの“あえそば”が話題!『TGS622』が目指す新しい立ち食いそばのあり方

さんたつ

IMG_2229

2025年の8月、都営三田線新高島平駅の近くに立ち食いそば店『TGS622』がオープンした。あえそばという、一風、変わったメニューが売りだが、店の成り立ちもちょっと変わっていた。

TGS622(ティージーエス622)

看板メニューのあえそばとは?

『TGS622』があるのは、新高島平駅の前を走る片側3車線の高島通り沿い。近くには板橋市場や倉庫が多くあって、ドライバー客が期待できる立地だ。また、通りを渡ると有名な高島平団地があり、その周囲には個人住宅も多い。飲食店にとって、実はチャンスの多いエリアなのである。

掲げられた看板には中心の「SOBA」という文字の横に「だし」「あえ」と書かれている。そば店では聞き慣れない言葉だが、『TGS622』は「あえそば」が売りなのだ。

あえそば550円に紅い温玉130円をトッピング。

このあえそばがなかなかおもしろい。そばはかえしと鴨肉のオイルであえられている。そこにたっぷりの鴨肉と刻み揚げ。さらに厚削り節とになると、ネギがのせられている。鴨オイルはすっきりした味わいながら、かえしにふくよかな旨味を与え、あたたかいそばによく絡む。

あえそばとぶっかけそばは冷凍麺を使用。かけそばはゆで麺。

しっとりした鴨肉もおいしいが、やはり厚削り節だろう。これはすぐ近くの和光市にある『かつおぶし池田屋』が作っている「食べる削り節」。旨味がぎゅっと凝縮されていて、なかなか贅沢な味わいだ。鴨肉と一緒に食べると、おいしさがぶわっと膨らむ。ごちそう感があって、食べごたえのある一杯だ。

食べる削り節はお酒のおつまみにもいい!

このあえそばは、最近、ラーメン店でよく見かける「和え玉」をヒントに作ったのだという。「和え玉」は「替え玉」のような、おかわりの麺。ただし替え玉と違って、タレや薬味が加えられていて、そのまま食べてもいいし、残ったスープに入れて食べてもいい。あえそばは「和え玉」をそばに置き換え、メインメニューとして昇華させたものなのである。

卓上にはかえしがあって、味の調節が可能。

他業界の会社がそば店をつくった理由とは……

ユニークなのはメニューだけではない。こちらの店は飲食とは畑違いである「キムラ工業株式会社」という、土木・建築が主業の会社が経営しているのだ。

左が店長の矢口英治さん。右がこの店の経営元である「キムラ工業(株)」広報担当の大室毅さん。

「キムラ工業株式会社」は高島平の近く、板橋区三園に本社があり、河川敷や道路の工事、コンクリートのガラなどを再生する砕石プラントなど、幅広い事業を行っている会社だ。同社は最近の多くの企業と同様に、社会全体の高齢化に伴う、社員の再雇用についてソリューションを模索していた。経験豊かで有能な人材。しかし60歳を過ぎて工事の現場で働いてもらうには厳しいものがある。そんな人でも活躍してもらえる、新しい場を作ることはできないだろうかと。

店内はテーブル席のほか、窓際に立食いカウンターがある。

そこで提案されたのが、立ち食いそば店『TGS622』という新規事業だ。そば店ではなく喫茶店やほかの飲食店も候補にあがったという。しかし、そこで働くのは、それまで飲食や接客をしたことのない人たち。なるべく接客の機会が少なく、調理に関して省力化できるものはと考え、立ち食いそばに至ったのだという。

なるほど、立ち食いそばなら、セルフ形式なので細かな接客は必要ない。天ぷら、ツユを仕込める人がいれば、あとはゆで麺、もしくは冷凍麺を湯がけばいいので、技術的なハードルも低い。再雇用の受け皿として、立ち食いそば店はうってつけだったのだ。

天ぷらもかき揚げ、春菊、紅しょうが、えのきなど各種、そろっている。

新高島平店は先駆けの店

とはいえ、味のほうは省力化されていない。あえそばもいいけれど、かけそばもなかなかだ。『かつおぶし池田屋』のダシで作られたツユは、バランスよく芯のしっかりした味わい。天ぷらも具材の揚げ具合よく衣の厚さも適切で、ツユなじみがいい。立ち食いそばとしてよくできているのだ。

かけそば420円。かき揚げ130円。安めな価格設定。

店長の矢口さんは「キムラ工業株式会社」所属ではない。また、ほかの従業員も今回のオープンに合わせて採用された方々で、今のところ再雇用という形は実現していない。しかし、今後は「キムラ工業株式会社」の本店がある茨城県や支店がある千葉県で2号店、3号店を出店し、そこで再雇用を実現させていく計画があるという。新高島平の店舗はそのための先駆けなのだ。

お得なあえSOBAセット850円。出汁ご飯と好みのトッピング1品がつく。これは本枯れ花かつおをセレクト。

元々の社員ではないが、新高島平の店では、すでに75歳と65歳のスタッフが働いているという。高齢化社会の受け皿として、ちゃんと機能し始めているのである。今後、間違いなく日本の高齢化は進んでいく。『TGS622』のような形で立ち食いそばが役に立つのなら、そば好きとしてこんなうれしいことはない、と思う。

TGS622(ティージーエス622)
住所:東京都板橋区高島平6-2-2/営業時間:5:00~20:00/定休日:日・祝/アクセス:地下鉄三田線新高島平駅から徒歩1分

取材・撮影・文=本橋隆司

本橋隆司
大衆食ライター
1971年東京生まれ。大学卒業後、出版社勤務を経て2008年にフリーへ。ニュースサイトの編集をしながら、主に立ち食いそば、町パンなど、戦後大衆食の研究、執筆を続けている。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 首都圏から電車釣行!手ぶらで楽しむ船釣り&カワハギ体験

    WEBマガジン HEAT
  2. <フル>乃木坂・久保史緒里、朝倉あき 次は「悪い人」役  5年越しのオファーで‥  第38回東京国際映画祭 映画『恒星の向こう側』舞台挨拶

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  3. 「御堂筋ランウェイ」大阪ブルテオン、清水邦広選手や西田有志選手らが登場

    OSAKA STYLE
  4. 【サーカスの休日】サーカス団員が旅先でまさかの救出劇! チームプレイで老夫婦を助けた話 / 木下サーカスの思い出:第12回

    ロケットニュース24
  5. 【砥部町・陶祖ヶ丘】紅葉(2025年版)

    愛媛こまち
  6. 【その発想は無かった】知人がふいに見せた「げんこつハンバーグ」の食べ方が天才すぎた / 勝手にさわやか通信︰第18回

    ロケットニュース24
  7. 「御堂筋ランウェイ」大阪・関西万博ファッションショーにゆうちゃみさん ミャクミャクも登場

    OSAKA STYLE
  8. 赤穂商工会議所 目木敏彦会頭を再選

    赤穂民報
  9. 無料で工場見学できる穴場!紙製品のリサイクル工程を見学…お土産ももらえちゃう?【倶知安町】

    SASARU
  10. 日々勉強、昔ながらの養蚕 伊賀の古民家へ移住 虫刺繍作家の谷口さん

    伊賀タウン情報YOU