Yahoo! JAPAN

コツや手順を伝授!年末大掃除したい場所ランキング

ランキングー!

コツや手順を伝授!年末大掃除したい場所ランキング

年末の恒例行事のひとつである大掃除。12月13日から始めて、28日までに終わらせておくのが良いとされているのだとか。すっきり新年を迎えられるように、しっかりキレイにしておきたいですよね。今回は、年末に大掃除したい場所を、手順・コツとともにランキング形式でご紹介します!

※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。

【コツや手順を伝授!年末大掃除したい場所ランキング】

第1位 キッチンの換気扇(418票)
第2位 窓(ガラス・サッシ)(324票)
第3位 浴室(302票)

調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした結果を集計。
※有効回答者数:10~50代の男女(性別回答しないを含む)5,090名/調査日:2024年10月26日

年に一度はしっかり汚れを落とそう!1位はキッチンの換気扇!

<投票者のコメント>
「油汚れがすごいから、年末の大掃除には必ず…」

「キッチン関係が大変。中でも換気扇本体やフードが綺麗に掃除が出来ないからコツを知りたい」

「形状が複雑で手間が掛かるから」

年末の大掃除で特に大変なのが「キッチンの換気扇」だという人も多いはず。つけ置き洗いで、汚れをしっかり落としましょう!

【手順・コツ】
(1)フィルターやファンなどのパーツを取り外す。
(2)取り外したパーツを、大きいゴミ袋などを使って中性洗剤を溶かしたぬるま湯に10分~30分ほどつけて汚れを浮き上がらせる。
★頑固な汚れの場合は、セスキ炭酸ソーダを溶かした40℃~50℃ほどのお湯につけるのがおすすめ!
(3)つけ置きの間に、レンジフードの外側などを重曹水でやさしくこすり洗いして油汚れを落とす。
★重曹水の作り方:鍋に水1リットルと重曹50gを入れ、10分ほど沸騰させ、粗熱を取る。※市販の重曹水を利用するのもオススメです!
(4)(2)でつけ置きしておいたパーツを中性洗剤とスポンジでやさしくこすり洗いする
(5)パーツをしっかり乾燥させてから戻して、完了!

窓を拭くときは外側から!2位は窓(ガラス・サッシ)!

<投票者のコメント>
「サッシは意外としっかり掃除するのが難しい」

「なかなか大変、どんな道具が必要だろう?」

「きれいにすると新しい景色に見える」

水拭き&乾拭きでもOKですが、年末の大掃除では窓用クリーナーや水気を取るスクイージーを使用してしっかり汚れを落としましょう。窓をくるくると拭くとムラができやすいため、上から横方向にまっすぐ拭いていくのがコツ。外側の方が汚れている場合が多いため、窓掃除は外側→室内側の順番で行うと汚れた部分が分かりやすい!
サッシに土埃が溜まっている場合は、水を流してサッシ用ブラシなどでこすり洗いしてください。角に溜まった汚れは、割り箸にキッチンペーパーを巻きつけたものを使うと掃除しやすい!

【手順・コツ】
(1)外側の窓から掃除します。まずは雑巾で水拭きします。掃除するのは晴れた日を選びましょう!
(2)窓用のクリーナーや重曹水などを使い、マイクロファイバークロスなどで、上から横方向にまっすぐ拭いていきます。
(3)外側の窓を拭き上げたら、内側の窓も(1)(2)の手順で拭きます。
(4)サッシはブラシなどで土埃を払うか掃除機で吸い上げ、水で軽く洗い流してから汚れた部分をブラシでこすり洗いします。使い古しの歯ブラシを使うと、細かい部分の汚れが取れやすい!

カビや汚れはパックすると落ちやすい!3位は浴室!

<投票者のコメント>
「水垢や汚れ等、落とすのが大変。簡単に落とす方法があればいいのに」

「気をつけていてもカビが生えるし、カビがとれないので」

「年末は毎年恒例でおふろをぴっかぴかにします」

浴室を大掃除するときは、換気をして浴室全体を水で軽く流し、桶やイスなどの小物・天井・壁やドア・鏡・シャワーや蛇口・浴槽・床・排水口の順番で進めていくのがおすすめです。カビ取り剤を使う場合は、ティッシュペーパーやキッチンペーパーを使ってパックするように密封すると、さらに浸透性がアップ。小物類の石鹼カスや水垢がなかなか落ちない場合も、洗剤をつけてラップでパックをすると汚れが落ちやすくなります!

【手順・コツ】
(1)窓を開けずに換気する。
(2)浴室全体を水で流す。
(3)桶やイスなどの小物と、鏡・蛇口をメラミンスポンジでこすり洗います。汚れが取れない場合は、水垢にはクエン酸水、石鹸カスの汚れはセスキ炭酸ソーダを使うのがコツ!
(4)天井・壁・ドアの汚れを落とし、浴槽・床も磨き上げます。
★カビがひどい場合は、カビ取り剤をスプレーした後にキッチンペーパーでパックしてしばらく置いておくと取れやすくなります!
(5)すべての掃除が終わったら、ゴム手袋をして排水口のゴミを除去。お風呂用の洗剤でしっかり綺麗にしましょう。ぬめりがある場合は歯ブラシなどでこすり洗いすると綺麗になります!
(6)ピカピカになったら、燻煙タイプの防カビ剤を使うのもオススメ!カビの発生を防いでくれます。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 不審者情報 伊賀地域で3月中に1件

    伊賀タウン情報YOU
  2. ヘイデン・クリステンセンがサプライズ登壇!「スター・ウォーズ セレブレーション ジャパン 2025」『スター・ウォーズ:アソーカ』パネルレポート|スペシャルゲストがシーズン2の最新情報をお届け

    アニメイトタイムズ
  3. 『もふもふなぬいぐるみ』かと思ったら…病院の待合室に現れた『秋田犬の赤ちゃん』の行動が60万再生「手がたまらん」「なんて可愛いの…」

    わんちゃんホンポ
  4. 【ハローキティ×人気絵本】限定デザインのポーチや巾着がカプセルトイに新登場!全5種だよ~♪

    ウレぴあ総研
  5. アレク、石垣島旅行でプールを満喫する様子を公開「のんちゃん 出産前最後の旅行です」

    Ameba News
  6. みらい都市と山手レトロ街のハザマ、関内『長八』でノスタルジー

    さんたつ by 散歩の達人
  7. 鹿児島の味をポテチに!カルビー「甘口しょうゆ味 黒さつま鶏仕立て」限定発売

    おたくま経済新聞
  8. 【午後3時の新商品】三幸製菓、「チーズのひとり旅 燻製風アーモンドミックス」を新発売

    にいがた経済新聞
  9. 真っ白な山を見下ろして!雪の日の「北雲雀きずきの森」散策コースに行ってきました♪ 宝塚市など

    Kiss PRESS
  10. 【木曜日のヨル喫茶 in ヒトヤド】初回は100名以上が参加!毎週木曜日開催のお酒とトークを楽しむ交流会がスタート!/静岡市・人宿町

    アットエス