バチコンアジングで最大37cmを頭に尺アジ10匹キャッチ【三重県】アミグローカラーが的中
ジギングでお世話になってる遊漁船が半夜バチコン便に出るとのことで、乗合船にベイトフィネスロッドを持って参戦してきました。本格的にバチコンでアジを狙うのは初めてなので、船長おすすめワームと、フィールドモニターを務めるリグデザインのワームを持参しての挑戦です。
三重でバチコンアジング釣行
ジギングでお世話になってる遊漁船が半夜バチコン便に出るとのことで、乗合船にベイトフィネスロッドを持って参戦してきました。本格的にバチコンでアジを狙うのは初めてなので、船長おすすめワームと、フィールドモニターを務めるリグデザインのワームを持参。
前日までの大雨から一転、良い天気に恵まれ、風なし・波なし、潮も緩い状態の海上でした。乗合船に乗る方々とお話しするとベテランさんが多く、アジはもちろん、イサキが回って来ることにも期待していました。
使用したタックル
7フィートのライトソルトゲーム用ベイトフィネスロッド、リールはダイワのカウンター付きの紅牙IC150Pに、ラインはPE0.8号。
仕掛けは一誠の海太郎特製バチコン仕掛 ロングリーダー2本鈎のTYPE1を用意。ジグヘッドが付いているため、バチコンを始めるのにお手軽な仕掛けです。
キャスティングでヒット
ポイントまで走り、釣り場探しに1時間経過して開始。19時から、夕焼けの綺麗な穏やかな海上でバチコンスタート。水深60m前後の海域で、底は岩礁帯です。まずは底を集中して狙います。
明るい時間帯は厳しいらしいですが、船長おすすめワームと、リグデザインの「アージ」、2本鈎の仕掛けから使ってみます。チャート系のワームなので、「アージ」はアミグローとカラーの異なるワームをセットしました。
しかし、9人誰も当たらない中で1時間が経過。隣のベテランさんに聞くと、「潮が緩いから、ちょっとキャスティングをすると良いかもね」と言い、実際に投げられると船上初ヒット。
私も少しキャスティングして真似すると、35mラインでフォール中にヒット。来たのは船長おすすめワームのチャートで、40cmオーバーのサバをゲットしました(笑)。
尺アジをキャッチ
底層にはアジ、中層にサバが入ってきている様子。底を狙うためにフリーフォールで着底を優先し、キャスティングは止めて手前で落とします。
すると53mのところで、シャクりからのゆっくり竿先を落としながら、ワームをゆっくり落とすイメージでリフト&フォールで狙うとヒット。
船長から「これはアジだな」と言われ、ようやくアジが釣れたと上げてきたのは30cmオーバーの尺アジ。これは「アージ」のアミグローに食ってきました。
タナを変えてヒットを重ねる
ここで着底前50〜53mを集中して狙います。カウンター付きリールなので、狙うタナで止めることができて釣りやすいです。ここでリフトからのゆっくりフォールで落とすたびに連続ヒット。アミグローが調子良い。
隣の方もチャートから赤系ワームに替えて連続ヒット。今日はチャート系よりもピンクや赤系が良い反応。
アタリが遠のくと40〜45mまで上げてからの、ゆっくりフォール1mでピタッと止めた瞬間にアタリ。同じやり方で狙うと連続ヒット。しかしサイズダウンして30cmオーバーが釣れません。
35cm超えのアジを手中
やはりこのサイズのアジよりも底にいると判断して55mで狙う。竿先を下げていくゆっくりフォールで、フッと竿に感じるアタリ。あわせると今までよりもよく引く。上げてくると35cmオーバーのアジ。やはり底に近づくほど大きなサイズが入っていました。
ここで隣の方がチャート系ワームで良型アジヒット。2本鈎の上をチャート系に、船長おすすめワームよりも少しサイズの小さなリブリブのチャートイエローに交換。すると45〜53mの間で連続ヒット。30cmオーバーも混じり楽しい時間が続きます。
子サバの群れが入ってくる
ここで表層に大量の魚が入ってきた。船長が「表層から中層までびっしり子サバが入ってきているから、底を狙ってください」とアナウンス。落とすとフォール中に掛かってくるのは全て子サバ。
2本鈎なので底層でアジが掛かるも、巻き上げてくるともう一つの鈎に子サバが掛かるから大変。子サバの無限地獄で、周りも子サバを回避するのがアジを釣るコツになりました。
ワームをサンキーのチャートヘッドにしたり、リーブイのアミグローに替えてみるも、「アージ」のアミグローがアジに効きました。
37cmの尺アジをゲット
子サバがチャート系に反応しすぎるため、「アージ」のアミグロー1本鈎に変更。すると55mでゆっくりシャクり上げてからのフォールでフッとアタリ。本日最大となった37cmの尺アジが釣れました。残念ながらギガアジとはなりませんでしたが、大きなアジで丸々と太っていて良いサイズ。
ここで中層にサバとは違う群れの反応が魚探に出たと船長。皆さん「イサキだろう」と、狙い方を変更。
アジとは違い、ゆっくり巻きで釣れるのがイサキらしいです。私も真似て、船長おすすめワームに替えて狙います。
しかしまったく反応なし。船中、誰にもイサキの反応はありませんでした。少し巻き上げすぎると子サバがヒット。35mよりも上げると必ずサバが食ってきました。35〜45mを狙い続けるも、結局イサキの反応は得られませんでした。サバとアジは釣れるがイサキは出ず、ここで23時になり納竿としました。
釣り終了&振り返り
キープしたのはサバ1匹とアジ15匹でした。ギガアジには届きませんでしたが、最大37cmの尺アジが10匹釣れて、バチコンを楽しんで帰港。
同船者さんでスピニングでされている方は、タナが分かりにくくアジが単発でしたが、カウンター付きのリールでアジのタナをきちんと狙うと必ず反応があり、数釣りが楽しめました。
また、バチコン専用ロッドでなくても、ベイトフィネスロッドで「コン」としたアタリから「ガツッ」としたアタリ、「フッ」と抜けるようなアタリもきっちり取れたので、お気軽に手持ちのタックルで狙えたのも良かったです。
ワームもチャート系がおすすめだったので使っていましたが、アジング用のワームのアミグローが一番ヒットすることになったので、いろいろなカラーを持って行って正解でした。
帰宅後、刺身とアジフライにすると家族からも大好評で、あっという間に完食。脂の乗りも良く美味しかったので、「またアジ釣ってきて」と言われ、また参戦を狙いたいと思います。
<田村昭人/TSURINEWSライター>