Yahoo! JAPAN

“なんとなく”からの卒業!とんかつに合う調味料7選

TBSラジオ

今週は「生活はとんかつでアガる⤴」と題して、毎日とんかつにまつわる情報をお届けしました。

・月曜日は、スーさんの思い出のとんかつ屋「井泉」からの中継
・火曜日は、ブランド豚「林SPF」の調査報告
・水曜日は、スーパーのお惣菜とんかつ食べ比べ

木曜日の生活情報は・・・

“なんとなく”からの卒業!とんかつに合う美味しい調味料特集

家でとんかつを食べる際、つい「なんとなく」冷蔵庫にあるソースをかけて済ませてしまっていませんか?とんかつはまさに「揚げ物の王様」。「なんとなく」で食べるのはもったいない!とんかつのポテンシャルを最大限に引き出すべく、リスナーから推薦された「とんかつに合うおいしい調味料」7種類をピックアップしました。ご当地の老舗が作るソースや、まさかの甘味料など、バラエティに富んでいます。

1. 爽やかな香りが癖になる老舗の逸品:トリイソース「山椒ソース」(静岡県浜松市)
リスナー「みどみどり」さんの推薦。静岡県浜松市の1924年創業の老舗メーカー「トリイソース」の商品です。地元の春野町で採れる山椒が有効活用されており、柑橘系(青山椒)の香りがしっかりと効いています。出演者も「ものすごい爽やか」「癖になる」と絶賛。素材の味を邪魔せず、しっかりとした味わいが楽しめるのが魅力です。

2. 樽の底に沈殿したスパイシーな旨味:トリイソース「桶底ソース」(静岡県浜松市)
リスナー「ずっこけたい探検隊隊長」さんの推薦。こちらもトリイソースの商品で、ウスターソースを木の桶で熟成させる過程で、野菜や香辛料の固形分が沈殿し、その木の桶の底に溜まった部分だけを取り出した希少なソース。丸ごとの野菜と香辛料を漬け込んでいるためスパイシーですが、実際食べてみると「スパイシーだけど辛いんじゃなくて、いろんな材料の味がする」と好評でした。

3. 一瞬で名古屋にひとっ飛び!:ナカモ「つけてみそかけてみそ」(愛知県)
リスナー「みえのてっちゃん」さん「腹黒のとなかい」さんの推薦。名古屋では「知らない人はいない」超定番の味噌ダレです。1830年創業の老舗ナカモの看板商品で、じっくり寝かせたコクのある赤だしをベースに、上品な甘さに仕上げられています。食べれば「一瞬にして名古屋に一飛び」。からしを合わせることで、甘さと辛さのバランスが絶妙になります。

4. スタッフ人気No.1のさっぱり感:ヒガシマル醤油「牡蠣だしぽん酢」(兵庫県)
リスナー「サンダーバードは琵琶湖側」さんの推薦。「生活は踊る」スタッフ人気No.1を獲得したのがこちらの商品です。400年の伝統を持つヒガシマル醤油が手掛けています。瀬戸内産の真牡蠣エキスとレモンエキスを合わせた、濃厚でまろやかな酸味が特徴。「さっぱり」「いくらでもいけちゃいそう」と好評で、とんかつの旨味を引き立ててくれます。

5. 100年磨き上げた最高級ライン:ブルドックソース「スーパープレミアムソース 極」
番組ディレクターの推薦。1905年創業の老舗メーカー、ブルドックソースの最高級ラインです。国産の野菜・果実、昆布の旨み、15種類もの香り豊かなスパイスと赤ワインをブレンドした芳醇な香りが特徴。普段食べているソースの最高級を味わいたい方にもおすすめ。まるでお店のような上品な味わいと、その深みが楽しめます。

6. 東南アジアの刺激的な酸味:手作り「タマリンドソース」
リスナー「ロブマチャコ」さんの推薦。タマリンドペーストにココナッツシュガー、ナンプラー(魚醤)、サラダ油を合わせた、東南アジアでは定番の調味料。ナンプラーの香りが日本人には刺激的かもしれませんが、「あと引く感じ」という癖になる味わいが楽しめます。

7. 禁断の組み合わせが成立!:メープルシロップ
リスナー「フクちゃん大好き」さん、「ままち」さんの推薦。今回の特集で最も意外性のある調味料として紹介されたのがメープルシロップです。これは東京・麻布十番の「とんかつ都」で提供されているスタイルで、塩と一緒につけることで、「甘じょっぱい」お味になり、肉の美味しさを引き立ててくれます。

とんかつをより楽しむために、ぜひ、自分好みの調味料探しの参考にしてみてください!

(TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』より抜粋)

【関連記事】

おすすめの記事