Yahoo! JAPAN

【ポケポケ】パルキアexデッキのレシピ解説・対策【ポケカ ポケット】

攻略大百科

ポケカアプリ『ポケポケ(ポケモンTCGポケット)』で、2025/1/30に追加された「時空の激闘」に封入されている「パルキアex」を使ったデッキについての記事です。

パルキアexデッキの解説・対策、生成に必要なパック開封ポイントを紹介していますので、バトルの際の参考にしてみてください。

パルキアexデッキのレシピ

デッキレシピ

各カードはパックで入手する以外に、「パック開封ポイント」で作ることもできます。

マナフィ+シャワーズ型

デッキの中身

×2

×2

×2

×2

×2


×2

×2

×2

×1

×1


×2


デッキに採用しているカードはあくまで一例です。

ゲッコウガ型

デッキの中身

×2

×2

×2

×2

×2


×2

×2

×2

×2

×2


デッキに採用しているカードはあくまで一例です。

カスタムは自在

主軸となるパルキアexと、相方として使える水タイプのポケモンを採用しておけば、デッキレシピと異なるポケモンを採用したり、枚数を変更しても構いません。

周りのグッズカード・サポートカードも自分の好みのものや 環境に応じて変えていっても良いです。

各カードの生成に必要なパック開封ポイント

※こちらでは新カードの多いマナフィ・シャワーズ型デッキに採用しているカードのみ掲載しています

パルキアex(時空の激闘)

パルキアex(時空の激闘)

500Pt/枚

マナフィ(時空の激闘)

マナフィ(時空の激闘)

70Pt/枚

イーブイ(幻のいる島)

イーブイ(幻のいる島)

35Pt/枚


大きなマント

大きなマント

70Pt/枚

カスミ

カスミ

70Pt/枚

リーフ

リーフ

70Pt/枚

アカギ

アカギ

70Pt/枚


各カードを生成する際に必要なパック開封ポイントの一覧表です。

いずれも最低レアリティのものとなりますので、★2などレアリティの高いものが欲しい場合はさらにパック開封ポイントを支払う必要があります。

※表に記載のないグッズ系カードはショップチケットで入手してください

▼ショップチケットの入手方法

ショップチケットの入手方法・使い道

その他の採用候補



 

イーブイ (最強の遺伝子) / イーブイ(プロモ) / イーブイ(時空の激闘)
↪シャワーズの進化ラインです。レシピに掲載している『幻のいる島』のものは上振れ次第で大ダメージが狙えます。
 『最強の遺伝子』のイーブイは安定した20打点、『プロモ』のものは防御寄りの性能で序盤の事故に対処しやすい、『時空の激闘』のものは安定打点と上振れの中間点といった性能になっています。
いずれか好みのものを採用しましょう。

フリーザーex
↪3エネルギーの「ふぶき」でダメージばらまきを狙えるexポケモンで「アカギ」ともシナジーがあります。

レジアイス(時空の激闘)
↪HPが110と高めなたねポケモンで、相手のワザの追加効果を受けない特性「クリスタルボディ」が優秀な壁役です。

ケンタロス
↪壁役として使用でき、3エネルギーの「とうしのタックル」がexポケモンに強く出られます。
マナフィのエネルギー加速はタイプに関係なく行えるため 序盤のエネルギー貯蔵庫としても使えます。
ただし、シャワーズの特性「おしながす」は水ポケモンしか対象にならず その点ではシナジーが薄いため採用するデッキや枚数には注意が必要です。

デッキを作るときに引くべきパック

優先度

パック名

封入カード


時空の激闘

パルキア

パルキアex(時空の激闘)マナフィ(時空の激闘)アカギ


幻のいる島

イーブイ(幻のいる島)シャワーズ(幻のいる島)リーフ


時空の激闘

ディアルガ

大きなマント


最強の遺伝子
ピカチュウ

カスミ


最強の遺伝子

リザードン

該当カードなし


最強の遺伝子

ミュウツー

該当カードなし


時空の激闘 パルキア 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

パルキアex(時空の激闘)

パルキアex(時空の激闘)

♦4
↪約1.332%

★2
↪約0.857%

★3
↪約0.888%

👑
↪約0.080%


マナフィ(時空の激闘)

マナフィ(時空の激闘)

♦2
↪約2.500%

★2
↪約0.214%


アカギ

アカギ

♦2
↪約2.500%

★2
↪約0.166%


幻のいる島 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

イーブイ(幻のいる島)

イーブイ(幻のいる島)

♦1
↪約3.125%


シャワーズ(幻のいる島)

シャワーズ(幻のいる島)

♦3
↪約2.500%

★1
↪約1.714%


リーフ

リーフ

♦2
↪約3.913%

★2
↪約0.050%


時空の激闘 ディアルガ 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

大きなマント

大きなマント

♦2
↪約2.647%


最強の遺伝子-ピカチュウ 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

カスミ

カスミ

♦1
↪約2.571%

★2
↪約0.050%


ゲットチャレンジで入手してもOK

パルキアexデッキは、『時空の激闘 パルキア』のカードがメインとなっています。

その他の採用カードは『幻のいる島』のものが多いため、デッキ作成の際はパルキアパックをメインで引いていきましょう。

▼ゲットチャレンジの詳細はこちら

ゲットチャレンジのやり方とおすすめチャレンジ

残りのカードはショップで購入

「 スピーダー 」「 博士の研究 」などのカードは、それぞれショップチケット×2で購入できます。

「 博士の研究 」や「 モンスターボール 」は初期デッキで2枚ずつ手に入りますが、それ以外のグッズなど足りないものがあれば別途購入してください。

▼ショップチケットの入手方法

ショップチケットの入手方法・使い道

パルキアexデッキの解説

序盤はマナフィやカスミでパルキアexのエネルギー加速


序盤はマナフィを場に出し、ベンチにいるパルキアexなどのエネルギー加速を狙います。

イーブイはシャワーズへと進化でき 後々水タイプポケモンになるため、そちらにエネルギーをつけておいても構いません。

エネルギー効率はマナフィ>カスミ

カスミは上振れを見ると強いですが、コインの表・裏の期待値で考えると

水エネルギー1つ分となります。

マナフィは水エネルギー1つをつけるだけで

水エネルギー2つ分の加速が行える上、次のターンまで生き残れば再度ワザを使用できます。

最速で2回マナフィによるエネルギー加速ができれば勝ちへと大きく繋がるため、「大きなマント」をつけてマナフィを延命するのも良いです。

シャワーズでエネルギーを移動させる

エネルギーが溜まってきたら、シャワーズの特性「おしながす」を使って ベンチの水ポケモンからバトル場の水ポケモンにエネルギーを移動させましょう。

この特性は1ターンに何度でも使用可能なため、場のエネルギーの総量が足りていれば パルキアexの「ディメンションストーム」を連打することもできます。

マナフィをエネルギー消費なしで逃がす


スピーダーやリーフを使うことで、バトル場のマナフィのエネルギーを失わずに逃げることができます。

エネルギー1つの差が勝敗を分けることも珍しくないため、エネルギーの数を数え 普通に逃げるかこれらのカードを使うかを選択しましょう。

パルキアexのディメンションストームで攻める

エネルギーの準備が整ったら、パルキアexの

「ディメンションストーム」で攻撃していきます。水エネルギーを3つ失うデメリットがありますが、バトル場に150ダメージ+相手のベンチポケモン全員に20ダメージを付与できます。

基本的にexポケモンなら1~2回、それ以外なら1回で倒すことができますが、対面のポケモンのHPと 場のエネルギーの数を見てワザを使うようにしましょう。

アカギでポイント獲得を安定させる

いくらエネルギー加速手段が優秀と言えども、パルキアの下ワザを1試合に4回や5回も使えることはほとんどありません。

エネルギーの消費量が多いため、多くとも3回以内に抑える必要があります。

下記で紹介しているベンチ狙撃系のギミックでベンチポケモンを削って「アカギ」の効果で呼び出して ポイントの取得を安定させましょう。

▼ベンチ狙撃ができる水タイプポケモン


パルキアexデッキの対策

序盤の弱さ・遅さを突く

パルキアexデッキは序盤のムーブは安定していますが、できることがマナフィを場に出してエネルギー加速をするか、パルキアの30ダメージの「きりさく」のみと言えます。

序盤の弱さを突くことがパルキアexへの対策となります。

雷タイプのポケモンが有効


パルキアexデッキに採用されるカードのほとんどは

雷タイプが弱点となっています。

雷タイプ主軸のデッキであればほとんどの場合でダメージが+20され優位に立ち回ることができます。

序盤から強めのピカチュウex・パチリスexが安定して立ち回れる


ピカチュウexはピカチュウex+ベンチ雷タイプのポケモン3匹パチリスexはパチリスex+いずれかのポケモンの道具で最大打点を出せるため、速攻寄りの雷タイプアタッカーです。いずれも2エネルギー+少ないカード数でワザが使えます。

ただし「ディメンションストーム」で一撃で処理されてしまいます。序盤からしっかりと最大火力を出していく必要があります。

150ダメージを耐えて撃ち合う


パルキアexの「ディメンションストーム」は水エネルギーを3つ失うデメリットがあります。

HP140のポケモンは「大きなマント」、HP150のexポケモンは「大きなマント」「グリーン」のどちらかを使うことで耐えられるようになるため、対パルキアexの勝率が低いと感じる方はこれらのカードを採用してみてください。

▼HP増強・ダメージ軽減と合わせると有用なポケモンex

HP140

ファイヤーexガラガラexフリーザーexプクリンexラプラスexプテラexメガヤンマex(時空の激闘)ムウマージex(時空の激闘)マニューラex(時空の激闘)ダークライex(時空の激闘)


HP150

ミュウツーexパルキアex(時空の激闘)ディアルガex(時空の激闘)


 

本記事の内容は攻略大百科編集部が独自に調査し作成したものです。
記事内で引用しているゲームの名称、画像、文章の著作権や商標その他の知的財産権は、各ゲームの提供元企業に帰属します。

© 2024 Pokémon. © 1995-2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
© 2024 DeNA Co., Ltd.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。

【関連記事】

おすすめの記事