『全裸監督』、日本のNetflixはアメリカ本社をどう説得した?3億世帯に配信されるNetflixが、企画にゴーを出す瞬間。
先日、糸井重里は、六本木にあるNetflixのオフィスを訪れました。「Netflixの坂本さん」に、会うために。ご存知ですか、「Netflixの坂本さん」。『全裸監督』、『今際の国のアリス』、『First Love 初恋』、『サンクチュアリ-聖域-』をはじめ、数々の「Netflixオリジナル実写作品」を企画し、世界的なヒットに導いてきた、日本コンテンツ部門のトップ。それが、Netflixの坂本和隆さんです。糸井は、『サンクチュアリ-聖域-』の江口カン監督など、たくさんの方が「Netflixの坂本さんが進めてくれたいい仕事」について話すのを聞いていて、ずっと、「その人に会って、話を聴いてみたい」と思っていたのです。「日本のNetflix」というチームは、どうして一緒に仕事をした人たちから信頼されるのか。「コンテンツを生む」ことを生業とするふたりの対談は、互いに何度も頷きあうように進んでいきました。第2回です。
糸井
「日本のNetflix」は、『全裸監督』が大きく舵を切るきっかけになったと思うんですけど、その前哨戦の段階として、『火花』もありましたよね。
坂本
はい、そうですね。ピース又吉さんの。
糸井
あのときも、ものすごく一所懸命、「わかってほしい」「伝えたい」って感じがあったのを覚えてるんですよ。DVDを配ったり、いろんなことをして。
坂本
うわっ、よくご存知で!ありがとうございます、うれしいです。
糸井
いや、じつは当時僕も、もらったんですよ。あんなに一生懸命やる映像会社ってないから、「この人たち、すごい根性あるな」と思ってて。原作の小説が話題になったとはいえ、発売されたばっかの「若い芸人のデビュー作」で、お笑い自体、M-1とかも今ほどワーッと盛り上がってるタイミングでもなかったわけで。あのときの、「やるべきなんだ、できるんだ」っていう思いはなんだったんですか。
坂本
『火花』は立ち上げ前から仕込んでいた1本だったんですけど、やっぱり、吉本興業さんの存在がとても大きかったんです。「これからは配信が来る」というところに備えて、Netflixに提案してくれていたので。その「時代の先をつかむ早さ」は、僕らとしては本当にありがたくて。
当時はまだ「Netflix」と伝えてもまだほぼ誰も知らないような時期で、監督とか脚本家の方も含めて、「どういう違いがあるんですか?」みたいなところから一つひとつ必死に説明していた時期だったんですね。そういう時代に、Netflixのビジネススキームに目をつけて賛同してくださった吉本さんのスピード感はとてつもなく早かったですし、ものすごく積極的にトップダウンで一気に動いてくださったので、我々としてもためらいなく、「やるぞ」と。
糸井
なんやかんや言って、吉本の「いろんなスタイルを試してみる」っていう、あの強さを、みんなナメてますよね。
あと、その流れいうと、『全裸監督』にしてもやっぱり、「主演の彼」が全面的にやってくれる気がなかったら、きっと始まってないですよね。
坂本
いや、本当に。山田孝之君もやっぱり、ものすごく早かったんです。まだ「こういう企画をやろうと思ってるんだ」くらいの時期に、オフィスにバンと1人で来て、脚本すらない状態で受けてくれたんですよ。テレビコマーシャルもすごく抱えてたので、「もしかしたら内容的に、スポンサーさんが撤退しちゃうかも」みたいな話もしたんですけど、「そこで撤退するようなスポンサーだったら、その程度の付き合いだったってことです」と彼は言い切って。
主演がこの覚悟ならば、僕たちももう精一杯フルスイングできると思えたので、その、最初の「信頼の構築」に彼が乗ってくれたことは、本当に大きかった。
糸井
いまどき、いい話ですよね。監督も脚本も全部大事だけど、あの時代、あの時期の、あのシリーズにとっては、やっぱり「主演の顔」が必要でしたよね。
坂本
はい。山田くんと話した日のこと、今でも覚えてます。今の僕と糸井さんみたいに、膝突き合わせながら話して。すごく大きな、僕らの歴史の転換点でした。当時はテレビもコンプライアンスが一層強くなっていった時代というか、ちょうどいろんな謝罪会見が軒並みあった時期で。そこに我々のような目立たない新しいメディアがバンとフルスイングすることで、「何が起きてるんだ」「こういうことやっていいんだ」と、たくさんのクリエイターの方が期待してくださったというか。「だったらちょっと僕らにもおもしろいことさせてくれ」という流れが『全裸監督』以降どんどん生まれていったのは、すごくうれしかったです。
糸井
『全裸監督』って、何話ぐらいあるんでしたっけ。
坂本
8話です。
糸井
8話ですか。Netflixは1話ごとの尺も決まってないし、8話となるとだいぶ長くなるから、予算で考えるときっと、しっかりかかってますよね。普通だったら、「2時間の映画なら撮影期間と予算はだいたいこれくらい」みたいに決まってますけど。
坂本
はい。だいたい半年ぐらいの撮影になってしまうので、通常のテレビの制作よりも倍近くの撮影規模にはどうしてもなってしまいましたね。
糸井
たぶん、今となっては俳優さんとかスタッフの人たちって、「Netflixは時間と金がある」というイメージを持ってるかもしれないんですけど、きっと最初からそんなに「どんどんやれ」なんて言ってもらってたわけではないですよね。そんな会社、あるわけないというか。
坂本
はい。むしろ逆で、やっぱりアメリカ企業なので、つくるものに「結果」と「ビジネスとしての価値」がないと、やらない判断も非常に速い会社で。設立当時はアメリカ側も、日本の人気コンテンツと言えばやっぱりアニメで、実写については「『おしん』ぐらいしか知らない」とか、「日本は実写にそこまで予算をかけても、世界的にはあんまり観る人いなさそうだよね」みたいな会話をしている状態だったので、『全裸監督』のときも最初はやっぱり、このままだと予算の壁が発生しちゃいそうだな、という気配はありました。制作予算って基本的には、「過去の統計からの算出」でしかないので。
ただ、当時のNetflixはそこで、「日本の歴史の中で今までやれてないことをこのドラマシリーズで挑戦していくので、これぐらいの予算が必要になる」という、「過去の統計」には基づかない僕らの主張を優先して、「じゃあ、やってみろ」と言ってくれたんですよね。
糸井
説得材料は、なんだったんですか。
坂本
やっぱり、「作品に関わる人たちのパッション」でしょうか。「自分たちはこの作品を、なぜ、どういうふうに作りたいのか」というところの説明ををちゃんと聞いたうえで、「なるほど」と任せてくれるっていうか。
Netflixの良いところは、やっぱり「リスクをとらせてくれる会社」なんですよね。『全裸監督』だけじゃなく、それこそ『サンクチュアリ』もそうで、あの作品も‥‥言い方はちょっとあれですけど、いわゆる大人気のイケメン俳優がいるわけでもなければ、むしろ「演技未経験」の方が多い作品で。
糸井
そうですね。
坂本
「相撲」という題材も我々のメインターゲットより上になりかねないし、そもそもオリジナルストーリーで勝負すること自体、当時の自分たちにとっては大きなチャレンジ。‥‥と考えていくと、もう逆に言うと、「売れる要素のチェックボックス」が全く満たされてない。
そういう作品をけっこうな制作規模で作っていくというのは、やっぱり大きなリスクもあるわけですよね。それでも、企画者が本当に熱狂的にその企画をやりたがっていて、そしてその説明に「なるほど」と思わせるところがあるなら、うちの会社は「やるべき」という会社なんです。たとえ会議で、10人中9人が反対したとしても。
糸井
ああ。
坂本
一見「ん? これ何がおもしろいの?」と思うような企画にも、「企画者にだけ見えている景色」が絶対にあるはずで、そこに対してすごく大切にして、耳を傾けようとするのが、Netflixなんですよね。
エンタメって何がヒットするか誰もわからない世界だと思うので、「売れる要素のチェックボックスが埋まってないなかで、どういうふうに挑戦していくのか」という部分をリスクをとって見てくれるのはすごくありがたいですし、やりがいを感じるなと思います。
逆に、そこさえきっちり通ればもう「じゃあ、一生懸命やってくれ」と、パッションのバトンリレーじゃないですけど、宣伝から何から全員チームでスクラム組んでフルスイングで一気に攻めていけるという、そういうチームですね。
糸井
若々しいですね。
坂本
おもしろさは、とてもあります。「日本の実写でも、これぐらい世界的に観られるんだ」と思ってもらえるような作品を一つひとつ積み重ねてはじめて制作予算がついてくるというか、「日本の実写でもこれぐらいかけてもいいんだ」「日本の映像業界はこういう規模で作っていけるんだ」という新しい統計、価値観のアップデートになっていくので、とてもやりがいはありますし、同時に本当に1つひとつ、ギリギリのところで勝負をしている感じですね。
坂本和隆(さかもと・かずたか)さんのプロフィール
坂本 和隆 (Kaata SAKAMOTO):1982年9月15日生 / 東京都出身。Netflix コンテンツ部門 バイス・プレジデント。Netflixの東京オフィスを拠点に、日本発の実写とアニメ作品のコンテンツ制作及び、ビジネス全般を統括。日本における最初の作品クリエイティブ担当として2015年に入社後、Netflixシリーズ「今際の国のアリス」「First Love 初恋」「サンクチュアリ -聖域-」「幽☆遊☆白書」など、多くの実写作品を担当。
「Devilman Crybaby」「リラックマとカオルさん」「アグレッシブ烈子」などの幅広いアニメ作品も仕掛け、日本市場におけるNetflixの作品群拡大に貢献。2021年6月より現職。