Yahoo! JAPAN

徳川家康が愛したお茶の水【駅ぶら】06京王電鉄476 井の頭線107

鉄道チャンネル

※2024年4月撮影

トップ画像は2024年4月14日日曜日、井の頭公園池の北側、葦島と七井橋を見ています。手前には葦島の再生と生物の案内板。

これが葦島の案内板。前々回葦島に休むアオサギが写っていました。

※2024年4月撮影

池の西端に向かって歩きます。そこにこの池の源流になった湧水があります。

※2024年4月撮影

「井の頭池情報板」もありました。池で増えた外来種を除去した結果、固有種が戻ってきていることが説明されています。池が「ボート池」目の前の「お茶の水池」、そして弁天様のある「弁天池」と呼ばれていることが分かります。

※2024年4月撮影

4月14日ですが、まだ辛うじて花見ができます。

※2024年4月撮影

「井の頭公園駅」から760m、ボート乗り場から290mです。

※2024年4月撮影

ボート乗り場と七井橋が遠くに見えます。高い木がならんでいますね。

※2024年4月撮影

橋の名前は分かりませんが「お茶の水池」の西の端。右に井の頭池の元になった湧水があります。

※2024年4月撮影

ここにかつては地下水が湧き出て公園の池を作りました。近隣の都市化・住宅化で湧水は枯れ、現在は地下水をポンプで汲み上げています。案内札には「徳川家康がこの池の湧水を関東随一の名水とほめてお茶をいれたという伝説から「お茶の水」という名が付いたともいわれています。」と書かれています。

※2024年4月撮影

橋の上から「お茶の水池」。右に「井の頭自然文化園」(入場有料)があります。筆者は学生時代にここの水棲生物館(水族館)が好きで(入場料も高くありません)何回も見学しました。一人で静かにこの池で暮らす水棲生物たちの美しい水槽を眺めているのは、他に換え難い時間でした。

※2024年4月撮影

次回は弁天様に詣ります。

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などは京王電鉄さんの許可をいただいて撮影しています。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。

※参照資料

・『京王ハンドブック2022』(京王電鉄株式会社広報部/2022)

・京王グループホームページ「京王電鉄50年史」他

下記の2冊は主に古い写真など「時代の空気感」を参考にいたしました

・『京王電鉄昭和~平成の記録』(辻良樹/アルファベータブックス/2023)

・『京王線 井の頭線 街と駅の1世紀』(矢嶋秀一/アルファベータブックス/2016)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【CAFE Smiths’】SUWADAOPEN FACTORY併設のカフェでアフタヌーンティーを|三条市・カフェスミス

    日刊にいがたWEBタウン情報
  2. 春野菜とサーモンで爽やかな味わい ハウステンボスの春パスタ

    あとなびマガジン
  3. 【北九州の小ネタ】<平和通りの謎ウサギ>から<文明ロードの黒いポスト>まで! 街で発見したモノとは?

    北九州ノコト
  4. 【倉敷市】【4/13(日)開催】第3回ハーモニーマルシェ ~庄新町に音楽の響く一日が、今年もやってきます!

    倉敷とことこ
  5. aespa(エスパ)メンバー人気順ランキング

    ランキングー!
  6. 猫の世界にも『トイレのマナー』がある?考えられる猫たちのトイレルール4選

    ねこちゃんホンポ
  7. 【毎日パン日和 vol.474】『神戸サンド屋』今年で30年!地域に愛されるサンドイッチ専門店(福岡市城南区)【福岡パン】

    福岡・九州ジモタイムズWish
  8. 内澤崇仁(androp)、三原健司(フレデリック)ら 『山内総一郎×斎藤宏介セッションライブ 山斎-SANSAI- 2025』のゲストを発表

    SPICE
  9. レトロな商店街に“プチリゾート”を発見!親子で過ごせる春日野道『NALUノ道』 神戸市

    Kiss PRESS
  10. 人気間借り店が梅小路に実店舗を!季節の食材をいろんなジャンルの料理に「K七(ケーナナ)」

    キョウトピ