Yahoo! JAPAN

子どもの歯並び・“ぽかん”口に専門家「口育士」がアドバイス 親の不安に寄り添う

Sitakke

Sitakke

「口育」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

子どもの「口」の発達を通じて、生涯の健康を考えようという「口育」の取り組みがいま、注目されています。

連載「じぶんごとニュース」

「口育士」がアドバイス

「唇おりてるね、上手上手」

札幌市内にある、子育て支援の教室です。
大人たちが、飲んだり食べたりする赤ちゃんの「口」の動きに注目しています。

「唇が下りないままだとすすれないので、まず下りてくることが重要で、ご飯食べるときの『あむ』という表情ともつながってくる」

チェックしているのは、「口育士」の中根悠奈さんです。

「口育」とは、話す・食べるなどの機能を生涯にわたり維持できるよう、子どものうちから口周りの発達をサポートする取り組みです。

今回参加したお母さんは「産後ケアでお世話になった助産師に教えてもらった」と話します。

「離乳食を食べられる状態にあるのか、体の準備ができているのか、見てもらいたかった」

口も全身の筋肉とつながっているため、からだの動きをみるのも大切だといいます。

猫背を直すと「ぽかん」がなくなる

子どもの歯並びの写真です。

この子の場合は3歳を機に「指しゃぶり」をやめたことで、目立っていた歯の隙間が減りました。

「ぽかんと開いた口」が気になる4歳の女の子の場合では、猫背を直すことでからだの筋肉も整い、口が徐々に閉じるようになるといいます。

歯並びなどの「口まわり」の形と、呼吸や、からだ全体の姿勢は互いに影響しあっていて、両面から整えていくことが大切だと南郷通りこども歯科の岩寺信喜院長は話します。

「子どもたちが成長するためには、からだを使うことが大事。いいバランスで進むことによって良い発達ができていると思う」

親子のコミュニケーションも大切に…

3年前に、民間資格の「口育士」を取得した中根さん。

この日、オンラインで指導したのは、体幹を鍛え姿勢を整えるための体操です。

中根さんは2児の母で、以前は幼稚園教諭として働いていました。

意識しているのは、体操に「親子のコミュニケーション」を取り入れること。

親の不安を1つでも減らすことが、よりよい口育にもつながると考えます。

「プラスしてママのメンタルもすごく大事だと思っているので、口に触るとか、体に触れるとか、すごく大切にしている」

一生モノの口とからだの健康を守る取り組みが、広がり始めています。

連載「じぶんごとニュース」

文:HBC報道部
編集:Sitakke編集部あい

※掲載の内容は「今日ドキッ!」放送時(2025年5月5日)の情報に基づきます。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. イニエスタが凱旋!ロマーリオ、サビオラらバルセロナとレアルのレジェンドが神戸でフットサル対決

    SPAIA
  2. 高血圧「放置」を防げ ノバルティス×日本交通、健康行動を後押しする予防医療の最前線

    月刊総務オンライン
  3. 【特産品を全国へ発信】新潟県小千谷市が「りんくうEXPO」で特産品販売と錦鯉展示、協定先の大阪府泉佐野市イベントに出展

    にいがた経済新聞
  4. 【5月19日プロ野球公示】広島・山足達也、ヤクルト石川雅規、金久保優斗、日本ハム田宮裕涼、今川優馬、楽天・伊藤裕季也ら抹消

    SPAIA
  5. スペシャルゲスト・純烈が会場を盛り上げる! 5/25府中でイースタン巨人戦開催

    SPICE
  6. 小原正子「かわいすぎ」キッズ携帯で女の子と初めて電話した次男「ドキドキしていました」

    Ameba News
  7. 【長岡市・第33回 長岡市花いっぱいフェア2025】花や緑を見て、触れて、体験するイベント

    日刊にいがたWEBタウン情報
  8. 東急田園都市線・駒沢大学駅前に新名所 「駅徒歩1分! 話題のアウトモール型商業施設」が11月中旬にグランドオープン!

    鉄道チャンネル
  9. 静岡では超有名らしい「バリ勝男クン」というかつお節チップを取り寄せてみたら…事件が起こった

    ロケットニュース24
  10. 今が食べどき!【旬のなすでコスパ爆上げ!】ちくわと炒めて感動の甘じょっぱいレシピです♪

    BuzzFeed Japan