ボート釣り愛好家が「ルアーアユ釣りに初挑戦してみた!」デビュー戦でアユ4匹キャッチに成功【矢田川】
明石沖など播磨灘でボート釣りを長くしています。ノウハウも少しずつ身に付き、なんとか釣果を得ることもできるようになっていました。心の奥に渓流釣りへの憧れがありましたが、ジイの沢登りは断念。中流域のアユならばと、それもルアー釣りならば何とかなるかなと昨夏に準備開始。今シーズンの解禁を迎えて、初めてのアユのルアー釣りにチャレンジというお話です。
川の釣りに憧れてルアーアユに挑戦
川への憧れを実現しようと、昨夏からルアーでアユを釣れる川を探して、さらに、その川のどこで何をするか、いくつかの川を選択しました。アユとなると、タックルにリグ、ウェアなどなどが違い、時間を費やしました。
ひとりのボートも体力勝負ですが、年月で身体が覚えていてこなせるものです。しかし、川で新しい釣りをするとなれば、アラコキの体力にそう多くの時間が残されていないようで、今がラストチャンスとばかりにチャレンジです。
兵庫県の矢田川で釣る
ルアーとリールが可能な条件で川を探しました。歴史のあるアユの友釣りが主流の漁業協同組合でルアー釣り可能河川は、在住の兵庫県周辺に少ないです。
自宅からの時間距離を考えると、ルアーアユの先進地・滋賀県は遠く、やはり県内北部か鳥取県でした。素人には、駐車場の確保と川へのアプローチが容易であることも大きな条件です。
また、川が大きくもなく、浅瀬が手ごろにあることも特徴です。浅瀬は、ルアーでの釣りが成立しながらも、友釣りの方々が少ないということもありますし、立ちこみの危険性も少ないです。
そうした条件から、今シーズンは兵庫県の矢田川漁業協同組合にお世話になります。ここへ通って場数を踏みながら、ひとつひとつノウハウ作りをします。
海とは異なる感覚
新1年生が真新しい学用品で入学するように、私もすべて新品で揃えました。通販で買うと、あれやこれやです。友釣りだとサオだけでも何十万円とか、ルアーだとステラでも買わなきゃシロギス釣りと同程度です。
それでも、細君にばれたらひと騒ぎですが、新1年生はタックルを担いで初釣りです。下見で調べた、駐車場所から河原が近く、目の前に浅場がある釣り場が1年生のゲレンデで、夏の渓流ルアーのライトでウェットスタイルです。
アユは日が昇ってからと言いますが、準備に勝手の違いでモタモタしながら、朝8時に、脛の真ん中までを限界の深さと決めて、恐る恐る川に入ります。わかりもしないポイントを定めて、へっぴり腰で記念の第一投です。
川面に魚影が見え、水面にはねるのもいます。川の流れの中で、山や木々を見て鳥の鳴き声を聞いていると、海の喧騒とは違う自然の真ん中に入ったようで、川に来て良かったです。
デビュー戦で4匹キャッチ成功!
時間にして20分ほど、プルプルと反応。これアタリ?それすらもわからない素人がリールを巻くと、釣れた!12cmほどと小さいですが、とにかく初物です。これがもう2匹釣れましたが、1匹は玉網に入らず帰っていきました。でも、釣れた。
そしてさらに、ルアーへの体当たりのようなアタリで、ハリ掛かりして引きがはっきりしています。これが2回続けてヒットし、16〜18cmほどのサイズになると引きも明らかに変化。実におもしろい。この4匹が友船に入り、4時間経過の12時に川から上がりました。
2日目もアユを好捕
まずは、初チャレンジで釣れたのが嬉しい初日です。おとり屋さんで入漁証(年券)を購入した際に、養殖のアユを2匹サービスでいただき、帰路につきました。そして、中1日空けて2回目の朝を迎えます。
2回目になると、朝の準備が少しは速くなっても、川を歩くのはもたもたのろのろで、へっぴり腰で立ちながらルアーを投げています。ビギナーズラックも2回は続かないので、今日釣れれば何かが見えそうです。
その結果、今日もポチャンと逃げられたのやら、良いアタリをものにできないのやらありながら、小さいサイズを4匹でした。サイズが小さいのは、まだ6月ですし、これから真夏に向けて成長していくのでしょう。
それでもなんとか釣れているので、ヘタッピは十分承知ながらも、方向性は間違いなさそうだとわかったのが、この2日間の収穫です。
釣り方は試行錯誤の連続
川のどこにアユが縄張りかも良くわからず、その石の周辺にと思いながらもルアーコントロールもままならずですから、こんなところでしょう。ジギングでハマチを釣るのと同じようにはなりません。
縄張りはどこか、底石の苔を食むようにルアーを動かす——そう簡単ではありませんが、各メーカーのルアーの動きは目を見張ります。あの動きに「出て行け!」と縄張りアユが体当たりをするのも頷けます。
ロッドが、普段は6〜7フィート、それがルアーを投げるには長い9フィート。でも扇状に探るには長い方がよく、折衷案の9フィートなのかと。目の前のピンポイントを正確に狙えるようになるのは、一朝一夕ではいかないでしょう。
目標は10匹
海には潮があり時合いが存在します。川もアタリが連続したり、まったく触らない時間帯があるような、短周期の時合いを感じましたが、これは門外漢の感覚です。でも、何かあるでしょうね。
そんな自然の成り行きや、川の中のポイントの見極め、そしてルアーコントロールができれば、10匹くらいは釣れるようになるのかと。数釣り至上主義ではないので、体力の限度の4時間の釣りで10匹を目標にします。
場数を踏んでステップアップ
いくつかの課題を、場数を踏みながら少しずつ勉強していき、ノウハウが持てるようにします。まずは、チャレンジ初回のアユのルアー釣りは、本人は満足です。歴史あるアユ釣り。それをルアーで釣るという面白さにはまりそうです。
未だ、川を歩くのもままならないですが、奥の深さにさすがにアユのおもしろさを感じます。ボートで明石沖に向かいながらも、夏の期間に川へ行ってアユのノウハウを作ってみます。とにかく、釣りは、場数を踏むことが一番です。
<丸山明/TSURINEWSライター>