Yahoo! JAPAN

“1秒早く”が暮らしやすさに「やさしい自動ドア」ベビーカーや荷物の多さにも対応

Sitakke

Sitakke

手を使わずに開け閉めができる自動ドア。障害がある人がより出入りしやすいように改良された自動ドアが、北海道内に初めて導入されました。

連載「じぶんごとニュース」

左側の自動ドアは通常モード、一方右側は少し早めに開いているのがわかるでしょうか。

右側は視覚などに障害がある人のために「1秒早く」ドアが開いています。

札幌市西区の福祉施設で開かれた「誰にでも優しい」自動ドアのお披露目会。

開発したフルテック営業本部の高桑貴之営業企画部長は「障害がある人たちが安全に通行できるものを、スマートフォンとの連動で目指していく」と話します。

その名も「ミライロドア」。

使用するには、スマートフォンのアプリでダウンロードして人の位置を把握。

さらにその人が「荷物が多い」のか「お年寄り」なのか、「ベビーカー」を使っているのかなど、それぞれのニーズに合わせてドアを開けるタイミングを変えることができるのです。

例えば『視覚障害』を選択して歩いてみると…。

ドアまで少し距離がありますが、早めに開きました。
ドアが開いている時間も通常よりも長く、閉まる時もゆっくり閉まります。

開閉のスピードや開いている時間、音声による誘導まで自動で設定されます。

札幌市身体障害者福祉協会の浅香博文会長によると「ドアの目の前に来ないと開かないものがほとんど、ドアの開き具合も耳なり目なりで感知できるので安全が図られる」と歓迎します。

“閉まるドアにぶつかりそうになった”

“どこにドアがあるのかわからない”

バリアフリーへの意識が高まる中、これからの自動ドアはユニバーサルの扉を開こうとしています。

札幌での導入は、神奈川の商業施設に続き2か所目。
障害がある人に、優しいマチは誰にとっても暮らしやすいマチになります。

連載「じぶんごとニュース」

文:HBC報道部
編集:Sitakke編集部あい

※掲載の内容は「今日ドキッ!」放送時(2025年4月9日)の情報に基づきます。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ニューバランス「超人気スニーカー」で4時間歩いてみたら…ストレスゼロで“指名買い”も納得の名品だった!

    ウレぴあ総研
  2. <義母の荷物>荷物を預かり⇒徒歩2分の義実家へ届ける…が月5回!角を立てずに断る方法はある?

    ママスタセレクト
  3. 焼肉のにおいが…「部屋のにおい」をすぐ消したいときの4つの便利ワザ「カーテンにしみつく前に」

    saita
  4. 「お風呂の排水口」のぬめりや悪臭がほったらかしでピカピカになる掃除術「モコモコすごい」「すっきり」

    saita
  5. 【実の妹をモデルに描き続けた】孤高のベルギー人画家クノップフの生涯とは

    草の実堂
  6. 難読名字「鉤」=滋賀県に約40人。なんて読む?

    anna(アンナ)
  7. ミッフィーの「機能的な最新アイテム全7種」が大人も使いやすいかわいさだよ!ランチバッグも良デザイン♪

    ウレぴあ総研
  8. 3日ぶりに帰ってきたパパさんにべったりな猫 腕枕にすっぽり収まって眠る姿が“人”っぽい♡

    ねこのきもちWEB MAGAZINE
  9. 世界トライアスロン横浜大会15回記念 子どもたちが稚魚放流 5月18日、参加者募集中

    タウンニュース
  10. 江の島が赤く灯る 日赤が支援訴え

    タウンニュース