Yahoo! JAPAN

「大型マダコを狙い撃ち!」常磐沖エギタコ釣り攻略【タックル・仕掛け・釣り方を徹底解説】

TSURINEWS

常磐沖のエギタコ釣りを詳しく解説(提供:週刊つりニュース関東版APC・大村 隆)

10月から釣期に入った日立、大洗、那珂湊、鹿島沖のマダコは一段と活況を呈してきた。さらに年末にかけては、北上、南下して一段と成長した渡りダコもひん繁に顔を見せる。そこで常磐沖のマダコにスポットをあて、手軽に楽しめるエギ釣りについて解説しよう。

常磐沖のマダコ活況

常磐沖のマダコを手軽に楽しめるエギ釣りのタックルについて解説しよう。

エギタコタックル例(提供:週刊つりニュース関東版APC・大村 隆)

竿

9:1ないし8:2の先調子で長さ1.6~1.9m、オモリ負荷30~80号の専用竿がお勧め。タチウオテンヤ用やヤリイカ、ビシアジ用などバットパワーのある竿なら充分に対応可能。

リール・ミチイト・リーダー

常磐沖のマダコの生息域の水深はおよそ20~40mなので、リールは中型両軸または電動リールを使用。

ミチイトはPEライン3~4号を100m以上巻いておく。

リーダーはなくても可能だが、設けるならフロロカーボンライン8~12号を0.5~1mを、サルカンを介して接続する。

専用スナップ・タコ用エギ・オモリ

リーダーの先端に船タコ用スナップ、ツインまたはトリプルスイベル(M)を結ぶ。これにタコ用エギ3.5~4号を通常は2本、ないし3本を接続。

エギカラーはホワイト、オレンジ、イエロー、蛍光グリーンなどがメインとなるが、これぞと思うカラーのエギを試してみるのも楽しみのひとつ。

また、状況によってはエギにブタの背脂、鳥皮、サンマの切り身などを巻き付けると効果を発揮する場合もある。身エサを付ける場合、厚いと水の抵抗を受けるから薄めに切って付ける。

オモリは40、60、80号を数個ずつ用意し、船長の指示、潮の速さに応じて使い分ける。

エギで大型と勝負(提供:週刊つりニュース関東版APC・大村 隆)

あると便利なアイテム

手軽に楽しめる、エギタコ釣りにあると便利なアイテムをご紹介する。

洗濯ネット

マダコは脱走名人だから取り込んだらすぐにこれに入れ、ファスナーをしっかり締めてから海水の注ぐオケへと入れる。

ペンチとヤスリ

海底の石に当たるとエギのカンナが曲がることもあり、刺さりが甘くなったらこれらを使って修正する。

手軽に楽しめるエギタコ(提供:週刊つりニュース関東版APC・大村 隆)

エギタコの釣り方

常磐沖では船の舷に風を当て横流しで釣ることが多い。片方の手でオモリを持ち、竿の弾力を活かして前方へ軽く振り込む。

誘い方のイメージ(提供:週刊つりニュース関東版APC・大村 隆)

誘い方

オモリが着底したらイトフケをとる。オモリを底から離さず、オモリが底で、立てたり寝かせたりのイメージで竿先をシャカシャカと小刻みにシャクり、エギを踊らせてマダコにアピールする。静止したエギにはタコは寄ってこないからこの誘いは不可欠。ひたすら誘い続けることが肝要。

ミチイトが前方へと向かい伸びていく場合には送り出してもいいが、船の向きが替わりミチイトが船下へ向かう時に伸ばし過ぎると、反対舷の人とオマツリしてしまう。イトを伸ばし過ぎない、オモリを重くする、などの対応をするように。

アタリ

エギに興味をもったマダコが寄ってきて、足を伸ばしエギを掴もうとすると、ジワリまたはムニュウと竿先に違和感が現れる。これがマダコの前アタリ。これを察知してもすぐにはアワせず、そのまま小突き続ける。

アワセ

8~10秒経過し、マダコがエギをしっかりと抱いたころを見計らって竿を大きくしっかりとあおってアワせる。

ズシリと乗ったらしめたもの。あとはポンピングはせずに一定の速度でスムーズに巻き上げる。ただし、ウネリがある際には、船の上下動でミチイトが弛むとバレやすくなるから、船が波下に入ったときにはより速くリールを巻くようにする。

なお、マダコを巻き上げるには、かなりの力がいる。竿先を30度に起こし、竿尻を下腹部に当てて巻くと、かなり楽に巻き上げられる。

取り込み

海面にマダコが現れたら巻く手を止め、小型なら竿の弾力を活かして船中へ抜き上げるか、イトを掴んで取り込む。その際は、船べりに当てないよう注意する。

大型ならタモ取りのアシストを受けるといい。タコからエギを外したら、すぐに洗濯ネットに入れてからオケへと入れる。

ひたすら誘い続ける(提供:週刊つりニュース関東版APC・大村 隆)

マダコのオススメの保存法

ネットごと海水でゆすいで持ち帰ったマダコはそのまま小分けし、チャック付きのフリーザーパックに入れ、冷凍庫に入れると長期保存が効く。

2週間以上経過すると、水洗いだけでもヌメリが簡単にとれる。また繊維が切れて軟らかくなり、どんな調理でも美味しく食べられるから、ぜひ試していただきたい。

どんな調理でも美味しく食べられる(提供:週刊つりニュース関東版APC・大村 隆)

<週刊つりニュース関東版APC・大村 隆/TSURINEWS編>

【関連記事】

おすすめの記事