「無印良品500」の中国初上陸を控える良品計画の株価が年初来最高値
国内外で「無印良品」を展開する良品計画の株価が2月21日、年初来最高値を更新した。前日の取引終了後に1月の国内売上高を発表しており、直営既存店とオンラインストアを合わせた売上高が前年同月比で11.3%増となり、12カ月連続で前年実績を上回ったことが好感された。
良品計画の2月21日の株価は、前日の終値3,920円から5.56%の上昇となる218円高の4,138円で取り引きを終了し、年初来最高値を更新した。出来高は429万3500株だった。
良品計画は1月10日に発表した2025年8月期の第1四半期決算が好調で、売上高にあたる営業収益、営業利益、経常利益が四半期ベースで過去最高を更新している。通期決算の業績予想も上方修正しており、営業収益と各利益は今期、過去最高を更新する見込みだ。
また、昨年11月23日に、東アジア事業部長や中国大陸事業部長など、「無印良品」の海外事業を担ってきた清水智(しみずさとし)氏が代表取締役社長に就任しており、中国展開をさらに強化していくようだ。良品計画は、取り扱い商品の約7割が500円以下で構成されている「無印良品500」を展開しているが、中国で初めて出店する。中国は景気後退で個人消費は冷え込んだままだが、良品計画の中国での収益は改善しており、2025年8月期の第一四半期は増収増益だった。
日本では100均の大手5社(大創産業、セリア、キャンドゥ、ワッツ、音通)を中心とした100円ショップ、さらにパルグループホールディングスの「スリーコインズ(3COINS)」や「イルーシーサンマルマル(illusie300)」などの300円ショップが好調で、良品計画も「無印良品500」の出店を拡大していくとしている。
中国でも日本と同様に低価格帯の市場は拡大していくと見られているが、新社長の清水智氏の手腕がいよいよ発揮となるか、注目したい。