Yahoo! JAPAN

「セリア進化しすぎ!」おすすめ製菓材料&活用法を元パティシエが紹介

macaroni

「セリア進化しすぎ!」おすすめ製菓材料&活用法を元パティシエが紹介

セリアの製菓用品がすごい!絶対買うべきおすすめ商品5選

最近の100円ショップはお菓子作りに役立つ製菓材料がたくさん販売されているんです。その中でも元パティシエの筆者が「セリア」で見つけた、特におすすめの製菓材料5選をご紹介します。上手に作る方法やおしゃれに仕上げるポイントは必見です。とても100円とは思えないクオリティのお菓子ばかりなので、ぜひお試しください。

購入した製菓材料はこれ!

セリアに入ってまずびっくりしたのが、製菓材料の種類の豊富さ!その中でもミックス粉シリーズは、お菓子作り初心者の方でも簡単に作れるので特におすすめです。ひと袋使い切りなので、余る心配もありません。焼き菓子から冷菓まで幅広く展開しています。今回購入したのはクッキー、グミ、マカロン、フィナンシェ、バスク風チーズケーキの5種類。型やトッピングの材料も一緒に購入できるのも嬉しいポイントです。

1. 材料は3つだけ!お手軽マカロン

調理時間:30分(乾かす時間は除きます)

お菓子作りの中でもむずかしいと言われるマカロンが、ミックス粉を使えばなんと材料3つで作れるんです。しっかりとピエも出て、サクッと軽い歯触りとマカロン特有のしっとり感が楽しめます。

材料(3~4人分)

★マカロンミックス粉(ピンク)……1袋(40g)
・卵白……20g
★グラニュー糖……15g

★=セリアの商品です

作り方

1. ボウルに卵白とグラニュー糖を入れてハンドミキサーでツノが立つまで固く泡立てる
2. マカロンミックス粉を加えてゴムベラで混ぜ合わせる
3. 絞り袋に生地を入れ、天板に直径3cmの円形に絞る
4. そのまま1時間置いて表面を乾燥させる
5. オーブンを160℃に設定し、130℃に下げて15~20分焼く
6. オーブンから出さずに冷まし、オーブンシートから外す
7. お好みのバタークリームやガナッシュをサンドする

プロのワンポイントアドバイス

・マカロナージュはしっかりと

マカロンには一番大切なマカロナージュという作業があります。ゴムベラでメレンゲの泡をつぶしながら混ぜ、固さを調整することです。ボウルの側面に何度か擦り付けるようにして混ぜましょう。すくったときに、たまに途切れながらタラタラ~と落ちる固さが目安です。表面にツヤが出て高級感のある仕上がりになります。

しっかりと乾燥させよう

冬場は約1時間、夏場は1時間半~2時間ほどおいて、しっかりと表面を乾かしましょう。指でやさしく触れても生地がつかなければOKです。乾燥が足りないとひび割れたり、ピエが出なかったりとキレイなマカロンになりません。前述したマカロナージュをやりすぎると乾燥に時間がかかるので気をつけましょう。

ガナッシュをサンドしておしゃれなマカロンを作ろう

バタークリームもいいですが、おすすめはホワイトチョコのガナッシュクリーム。ボウルにホワイトチョコ60gと生クリーム20gを入れて湯せんにかけて溶かします。星口金をつけた絞り袋に入れ、冷蔵庫で固めたらマカロンに絞って完成。お好みで中心にいちごジャムを入れるのもおすすめです。

使用したアイテム一覧

商品名:マカロンミックス粉ピンク
価格(税込):110円
内容量:40g

商品名:グラニュー糖
価格(税込):110円
内容量:72g

2. 100円でお店の味。本格フィナンシェ

調理時間:30分

表面はサクッと、中はしっとり。焦がしバター香るリッチな生地は、ミックス粉を使ったとはとても思えません。焦がしバターではなく溶かしバターを使うと、よりアーモンドの風味を感じられます。

材料(3人分)

★フィナンシェミックス粉……1袋(60g)
・バター(無塩)……35g
・卵白……1個(30g)
・はちみつ……10g

★=セリアの商品です

作り方

1. バターを鍋に入れ、ゴムベラで混ぜながら弱火で焦がす
2. ボウルに卵白とフィナンシェミックス粉を入れて混ぜる
3. 焦がしバターとはちみつも加えて混ぜる
4. 型に流し入れ、180℃に予熱したオーブンで約20分焼く

プロのワンポイントアドバイス

混ぜながらじっくりと焦がす

バターを火にかけたら絶えず混ぜ続けます。ブクブクとした泡が落ち着き、だんだん細かい気泡になってきたら焦がしバターができた目安です。そのままにしておくと余熱でどんどん焦げてしまうので、濡れ布巾の上に置いて冷ましましょう。卵白に火が入るのを防ぐため、必ず粗熱が取れてから混ぜ合わせてください。

具材を入れてアレンジもおすすめ

生地にお好みの具材を加えてアレンジも楽しめます。おすすめはチョコチップ。サクッとした香ばしい生地に甘いチョコレートは相性抜群。そのほかドライフルーツを加えたり、ココアパウダーで味変したりと、いろいろなアレンジが可能です。

使用したアイテム一覧

商品名:フィナンシェミックス粉
価格(税込):110円
内容量:60g

3. レンジで30秒!サイダーグミ

調理時間:5分(冷やす時間は除きます)

グミがおうちで簡単に作れる、驚きのミックス粉を発見しました。用意するものはなんと水だけ。しっかりと弾力があり、サイダーの味が口いっぱいに広がる爽やかなグミができあがります。

材料(3人分)

★グミミックス粉サイダー味……1袋(40g)
・水……30g

★=セリアの商品です

作り方

1. 耐熱容器にグミミックス粉と水を入れて混ぜる
2. 電子レンジ600Wで30秒加熱する
3. よく混ぜて粗熱を取る
4. 型に流し入れ、冷蔵庫で1時間冷やす

プロのワンポイントアドバイス

しっかりと混ぜないと固まらないので注意

電子レンジで加熱したあとは、砂糖の粒が完全になくなるまでしっかりと混ぜましょう。ミックス粉にはゼラチンも入っているため、混ぜ足りなくてダマになると一部だけ固くなったり、固まらなかったりします。サラサラの液体状になるまでよく混ぜることが大切です。

型もセリアで!

今回グミを固めるのに使用したのは、セリアで販売している「シリコーン スイーツモールド ハート」です。グミを固めるのにちょうどいいサイズ感で、シリコン製のため取り出しも楽ちん。おうちにあるもので代用する場合は、製氷機やお好みの型で問題ありません。

使用したアイテム一覧

商品名:グミミックス粉サイダー味
価格(税込):110円
内容量:40g

4. おうちでコンビニスイーツ。バスクチーズケーキ

調理時間:40分

コンビニスイーツとしても人気のバスク風チーズケーキ。材料を混ぜて焼くだけで本格的なスイーツが楽しめます。焼き立てはふわとろ、冷やすとしっとり濃厚なチーズケーキが味わえるのでぜひお試しください。

材料(4人分)

★バスク風チーズケーキミックス粉……1袋(60g)
・クリームチーズ……200g
・全卵…1個分
・生クリーム……100ml

★=セリアの商品です

作り方

1. ボウルに室温に戻したクリームチーズを入れて泡だて器で混ぜる
2. 室温に戻した卵をよく溶き、少しずつボウルに加えて混ぜる
3. バスク風チーズケーキミックス粉を加えて粉っぽさがなくなるまで混ぜる
4. 生クリームを少しずつ加えて混ぜる
5. 型に生地を入れ、210℃に予熱したオーブンで25~30分焼く

プロのワンポイントアドバイス

焼きたてでも冷やしてもおいしい

竹串をさしてみて生っぽい生地がついてこなければ焼き上がりです。焼き立てはふわとろっとしていて、卵の風味が強く感じられます。そのままでももちろんおいしいですが、冷蔵庫で数時間冷やすとまったく違った食感に!チーズの風味が強く、しっとりなめらかな口当たりに変化するので、お好みで楽しんでください。

セリアのカップケーキ型がちょうどいい

バスク風チーズケーキミックス粉の裏面にある作り方には、型のサイズは「底径5×高さ4cmの焼き型」が推奨されています。おうちにある型でもいいですが、セリアには「底径5.4×高さ4cm」のカップケーキ型が販売されています。バスク風チーズケーキの生地が入るちょうどいいサイズ感なので一緒に買うと便利ですよ。

ラッピングすればプレゼントにもぴったり

使い捨ての型で焼けば、そのままラッピングしてプレゼントにもできちゃいます。透明袋に入れて、リボン付きのタイで止めるだけ。おしゃれなバスク風チーズケーキに変身です。おうちにあるリボンや、シールで飾ってお好みのラッピングを楽しみましょう。

使用したアイテム一覧

商品名:バスク風チーズケーキミックス粉
価格(税込):110円
内容量:60g

5. バターと混ぜるだけ!型抜きクッキー

調理時間:30分(冷やす時間は除きます)
バターの風味がたまらない、サクサククッキーもミックス粉で手軽に作れます。用意するものはバターだけ。プレーンのシンプルな味わいなので、チョコチップやナッツを入れてアレンジしてもおいしいですよ。

材料(3~4人分)

★バタークッキーミックス粉……1袋(100g)
・バター(無塩)……45g

★=セリアの商品です

作り方

1. 室温に戻したバターをボウルに入れ、泡だて器で混ぜる
2. バタークッキーミックス粉を入れ、ゴムベラで粉っぽさがなくなるまで混ぜる
3. ひとまとめにしてラップではさみ、麺棒で厚さ3~4mmにのばす
4. 冷蔵庫で30分寝かせる
5. お好みの抜き型で型抜きし、オーブンシートをしいた天板に並べる
6. 170℃に予熱したオーブンで15~20分焼く

プロのワンポイントアドバイス

粉っぽさがなくなってきたら手でまとめる

ゴムベラで混ぜてもまとまるのに時間がかかります。粉っぽさがある程度なくなったら手で押しつぶすようにしてこねましょう。生地がしっかりとまとまり、粉っぽさがなくなればOKです。手の熱でバターが溶けてしまうので、こねる作業は手早く行いましょう。

細かい部分はつまようじが活躍!

型抜きする前は生地をしっかり冷やしておくのが、きれいなクッキーを作るポイントです。猫のしっぽのような細かい部分は、型抜きするときにちぎれやすいです。そんなときに便利なのがつまようじ。つまようじの頭の部分で生地をやさしく押して、型から外してあげましょう。あまり強く押すと跡が残るため要注意です。

使用したアイテム一覧

商品名:バタークッキーミックス粉
価格(税込):110円
内容量:100g

セリアで手軽にお菓子パーティーが楽しめる

紹介した製菓用品はどれも混ぜて焼いたり、冷やしたりすれば完成する簡単なものばかり。お菓子作りのハードルが下がるのは嬉しいですよね。ほかにもいろいろなミックス粉が販売されています。ぜひセリアの製菓用品売り場をチェックしてみてください。

※掲載商品の情報は公開時点のものです。店舗によっては取り扱いがない、または販売終了している場合もありますので、あらかじめご了承ください。

ライター:sara(元パティシエの主婦ライター)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【全種紹介】ダッフィー&フレンズ新作「スーベニア付きメニュー」で7人全員集合【東京ディズニーシー】

    あとなびマガジン
  2. 南沙良と眞栄田郷敦の息ぴったりミュージカル D-ROOM新CMが公開

    おたくま経済新聞
  3. スカイトラックスが発表、2024年の最も優れた航空会社は?

    タイムアウト東京
  4. モネがテムズ川の風景を描いた作品、ロンドンで初めての展示が実現

    タイムアウト東京
  5. 縄文時代の出土品とともに展示、「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」展が開幕

    タイムアウト東京
  6. Aimer、7月より放送開始のTVアニメ『狼と香辛料 MERCHANT MEETS THE WISE WOLF』第2クールオープニングテーマ担当決定

    SPICE
  7. 柴犬あるある、表情が変わるほどダッシュに一生懸命なとこ

    いぬのきもちWEB MAGAZINE
  8. 【食べ放題で1990円〜!?】ドリンクも飲み放題の「韓国酒場ラッキーソウル」が凄すぎた!【渋谷】

    ウレぴあ総研
  9. 【京都パン屋】リーズナブルで日常使いピッタリ!町に根付いたパン工房「たまや」

    キョウトピ
  10. KDDIスマートドローンと首都高、「災害時等における無人航空機の運用に関する協定」締結。防災体制の実効性強化へ

    DRONE