Yahoo! JAPAN

【県内最長級の光のトンネル】見附市役所前通り「街路樹イルミネーション 2025」2/14まで開催【新潟県イルミネーション特集2025-2026】

025

【県内最長級の光のトンネル】見附市役所前通り「街路樹イルミネーション 2025」2/14まで開催【新潟県イルミネーション特集2025-2026】

サムネイル画像提供:街路樹イルミネーション実行委員会事務局(見附市役所建設課内)

街路樹イルミネーション 2025

画像提供:街路樹イルミネーション実行委員会事務局(見附市役所建設課内)

2025年12月7日(日)~2026年2月14日(土)の期間中、見附市の見附市役所前通りにて「街路樹イルミネーション 2025」が開催されます。

今年で20年目を迎えるこのイベントは、見附のまちを彩る冬の風物詩なんですよ♪

約1.3kmの光のトンネル

画像提供:街路樹イルミネーション実行委員会事務局(見附市役所建設課内)

今年の点灯は、期間中の17時から22時を予定しています。

見どころは、県内最長級を誇る光のトンネル!
見附市役所前通り(セブンイレブン~ファミリーマート)を結ぶ約1.3kmの区間を、青く光るLEDが彩りますよ!

12月7日にはカウントダウン点灯式が開催!

画像提供:街路樹イルミネーション実行委員会事務局(見附市役所建設課内)

初日となる12月7日(日)は、ネーブルみつけ(市民交流サロン)にて15時からカウントダウン点灯式が開催されるんですよ。

キッチンカーやご当地ヒーロー「放浪光使ミツケンバー」のヒーローショーをはじめとするステージイベントが行われ、点灯式を盛り上げます!
※雨天時は市民交流サロンで実施​
※カウントダウン点灯式の内容は変更になる場合があります。

画像提供:街路樹イルミネーション実行委員会事務局(見附市役所建設課内)

会場へは、バスで向かう場合はJR信越本線「見附駅」から見附市コミュニティバス「上見附車庫行き」乗車し、「市役所前」で下車後徒歩約5分、車で向かう場合は、北陸自動車道「中之島見附IC」より約10分で行くことができます。

今年はネーブルみつけ前にフォトスポットも設置されているので、ぜひ思い出を残してみてくださいね♪

県内最長のイルミネーションに圧巻されること間違いなしの見附市「街路樹イルミネーション2025」に訪れてみてはいかがでしょうか。

イルミネーションスポットの情報

■スポットの名前
街路樹イルミネーション 2025

■会場
見附市役所前通り(セブンイレブン見附市役所通り店~ファミリーマート見附元町店)

■住所
見附市

■開催日時
2025年12月7日(日)~2026年2月14日(土)
【点灯時間】17:00~22:00

■カウントダウン点灯式
【開催日時】2025年12月7日(日)15:00~17:00(点灯予定)
【開催場所】ネーブルみつけ(市民交流サロン)

■駐車場
普通車:120台(市役所駐車場)

■電話番号
0258-62-1700(街路樹イルミネーション実行委員会事務局(見附市役所都市環境課内))

■ホームページ
https://www.city.mitsuke.niigata.jp/soshiki/15/31501.html

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 紺ブレは“渋カジ”をテーマに 王道のアメカジに合わせる。「ジェラード」高橋さんの、俺のアメカジマイルール。

    Dig-it[ディグ・イット]
  2. デビュー20周年の奥華子、「THE FIRST TAKE」で披露した劇場版アニメーション『時をかける少女』主題歌「ガーネット」を11月19日に配信リリース!

    WWSチャンネル
  3. <足摺海洋館SATOUMI>に行ってみた! 高知県西部・竜串エリアの海を再現する水族館

    サカナト
  4. 深草の京都医療センターがテーマパークに!?笑顔で学ぶ病院お仕事体験フェア

    デジスタイル京都
  5. 彼の“大事な場所”にマーキング!? 女たちのやりすぎ浮気防止策5つ。試してみる勇気ある?

    コクハク
  6. エモすぎ注意!平成女児グッズ、何が好きだった?シール帳にロケット鉛筆…あの頃の思い出エピ【流行語大賞ノミネート】

    コクハク
  7. 猫と遊んでいる最中に『席を立とう』とした、次の瞬間…キュンとくる『尊い甘え方』に7万いいね「まだあそぶのー」「かわいすぎる」と話題

    ねこちゃんホンポ
  8. ここだけで買える“ワンランク上”の「茅乃舎だし」も! 茅乃舎ブランドの新旗艦店が銀座にオープン

    舌肥
  9. 「要するに何がいいたいの?」を卒業。会議で意見をうまく伝えられない人に試してほしい3つの手法

    月刊総務オンライン
  10. 高知県嶺北地域で取り組む山と都市そして人を結び未来へ繋げる「もりとみず基金」とは

    高知県まとめサイト 高知家の○○