Yahoo! JAPAN

漁港ライトロックゲーム釣行でカサゴを連続キャッチ【三重・南伊勢】

TSURINEWS

カサゴ(提供:週刊つりニュース中部版APC・波瀬金鉤)

花の便りがあちこちから届く3月8日、新規ポイントを開拓しようと三重県・南伊勢町の宿田曽漁港に釣行した。こちらの漁港は太平洋に面するリアス式海岸の一角だ。磯場の周辺は大小さまざまな山に囲まれており、自然を感じながら釣りを楽しむことができる。

宿田曽漁港でライトゲーム

宿田曽漁港の魚種は豊富でアジやカマス、アカハタ、カサゴ、アオリイカなどがメインだ。休日になるとアングラーでにぎわう人気のポイントとして知られる。今回は初めてのポイントということもあり、多彩な魚種を狙ってライトゲームで攻略してみた。

当日の潮汐は小潮。午前中はほぼ潮が動かない潮回りだ。日の出の午前6時に到着したが、曇りの影響で周囲は薄暗い。車から降りて海の様子をのぞきに行くと、体感風速5mの向かい風が強く吹きつける。

予報では風速2mとナギを予想していたのだが、海面は大荒れ。遠投は難しくラインが流されてしまうので、風が落ち着くまで手前のロックフィッシュをシャッドテールで狙ってみた。

当日のタックル

ロッド:シマノ ムーンショットBS・S70MH
リール:シマノ アルテグラ4000XG
ライン:シマノ ピットブル8 1.5号
リーダー:東レ トヨフロンLハード4号
ジグヘッド:ハヤブサ バリューパック ロックフィッシュジグヘッド7g
ワーム:レイン ロックバイブシャッド2~3インチ 激ラメUVセクシーピンク

ファーストヒットはカサゴ

ポイントの水深は7m。海底には、直径50cm程度の石が積み重なっている。また、起伏も激しいので、ボトムレンジの攻略は根掛かり必至だ。ルアーが引っ掛からないようリールを半回転ずつ慎重に回して、カーブフォールで着底させる。途中石の隙間に挟まって根掛かりしそうな場合は、サオを小刻みに振り上げて外す。それでも無理ならキャスト地点の奥まで移動して回収した。

釣りを開始して10分、早速サオ先をたたく小さなアタリが連続する。焦らずそのままアクションを続けるとヒット。根に潜られる前に素早く回収した。釣れたのは15cmのカサゴ。ヒレの先端が真っ赤な体色のきれいな個体だ。初めてのポイントだったが、うれしい1匹目を無事にキャッチできてひと安心。リリースして追加を狙った。

カサゴを連続キャッチ

次に足場がカケアガリになっているポイントを狙う。水深は最深部で9mあり、そこから7mまで浅くなる。ズル引きするとすぐに根掛かりするので、少し浮かせながら巻き上げるとヒット。ドラグを強く締めて、深く潜ろうとする魚の頭を水面に向けて上昇させた。

釣れたのは16cmのカサゴ。ひと口でルアーをのみ込む活性の高い個体だ。その後もボトム中心に探ると、反応は上々。周囲が完全に明るくなるまでの30分間、ゴールデンタイムを満喫した。

失敗は成功の元。今回はライトゲームを満喫しようと、初めての宿田曽漁港に釣行した。結果、強風の影響で手前中心の展開とはなったが、連続でカサゴをキャッチできた。海底の形状が複雑でゲーム性の高いポイントだが、根魚の魚影は濃い。腕試しにロックフィッシュ狙ってみては。

<週刊つりニュース中部版APC・波瀬金鉤/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース中部版』2025年3月28日号に掲載された記事を再編集したものになります。

【関連記事】

おすすめの記事