Yahoo! JAPAN

愛猫への『あふれる愛を確実に伝える方法』5選 ポジティブな気持ちはちゃんと伝わる!

ねこちゃんホンポ

1.猫流のあいさつをする

猫のあいさつはにおいを嗅ぐことです。鼻先を近づけて相手の口周りのにおいを嗅ぎ「どこで何をしてきたのか」などの情報を得ています。愛猫と飼い主さんのあいさつは、鼻先の代わりに指先を猫の顔に近づけて行います。

猫がクンクンとにおいを嗅ぎ、その後指先や体にスリスリしてきてくれます。もし、愛猫がにおいを嗅いできたら、念入りににおいを確かめているということなので、においチェックが終わるまでじっとしていましょう。

2.話しかける

猫が人間の言葉の意味をすべて理解することは難しいですが、話しかけられているときの飼い主さんの雰囲気などを察することはできます。

コミュニケーションを続けることで「かわいいね」「おりこうだね」などの言葉を覚えることもできるようになるとも言われています。猫に話しかけるときは、笑顔で、なるべく高めの声、小さめの声にするのがポイントです。

3.なでる

猫は頭や顔周り、背中、しっぽの付け根などにおいが出る部位をなでられるのが好きです。猫によってなでられてうれしい場所は異なります。

猫をなでてコミュニケーションをとっていると、猫がどの部分をなでられるのが好きなのか、なでるときの力加減などがわかってきます。うれしい場所をなでられた猫は、その場を動かなくなる、目を細める、のどをゴロゴロ鳴らすなどの反応が見られるでしょう。

4.アイコンタクトをとる

猫と目が合ったときにも愛情を伝えることができます。ゆっくりまばたきをしてみてください。猫に信頼の気持ちを伝えたり、安心させたりする効果があることがわかっています。

飼い主さんよりも先に猫からしてくれることもありますが、それは猫から飼い主さんへの愛情表現です。そして、飼い主さんがゆっくりまばたきをすると、猫も同じようにゆっくりまばたきをすることがあります。これは、飼い主さんの行動をポジティブに捉えたためと考えられています。

5.猫が嫌がることはしない

大きな音を出さない、追い回さない、強いにおいがするものをつけない、無理に構わないなど、猫が嫌がることはしないようにしましょう。抱っこした猫を下ろすときは、猫の足が床につくまで支えてあげるなど、些細なことでも大切にしていることは猫にも伝わっています。

まとめ

猫にあいさつをしたり、声をかけたり、普段からしていることで愛を伝えることができます。目が合ったときは、ゆっくりまばたきをしてみましょう。猫に愛を伝えるとともに、猫の反応も見ることができます。愛猫に接するときは、愛情表現を意識してみましょう。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 朝イチ更新!4コマ漫画『かりあげクン』車内に突然鳴り響いたブザー音

    ふたまん++
  2. 2025年4月6日オープン CAFE KUTSUROGI

    京都速報
  3. アドベンチャーワールドのパンダ4頭はいつまで公開?30年のパンダとの歴史!歩いてのサファリ体験やイルカショーなど魅力も徹底紹介 (和歌山県)

    鉄道チャンネル
  4. 細く見える技ありデザイン!1度穿いたらもう手放せない「トレンドパンツ」5選

    4yuuu
  5. 独身女性の《リアル家計診断》貯金を増やしたい……。削るところはありますか?【FPが解説】

    4yuuu
  6. タテに振るからダフる!FWのミート率が上がる3要素とは!?【筋力&体力が低下しても250ヤード以上飛ばせる飛距離UP術/杉村良一】

    ラブすぽ
  7. 名張市の中学校給食延期 北川市長「実現する考え変えていない」

    伊賀タウン情報YOU
  8. 【マンガ】「全額返金しろ!商品?使い切ったわよ(怒)」クレーマー客のトンデモ理論がありえん……(疲)

    4yuuu
  9. 『こんなに変わる…?』ボサボサの犬をトリミングした結果→思った以上の『小顔ビフォーアフター』が12万再生「かわよ」「お上手」と絶賛の声

    わんちゃんホンポ
  10. “焼き方”をちょっと工夫するだけでおいしさレベルアップ!「目玉焼きの照り焼きソーセージ丼」

    saita