安穏平和祈る神木のぼり 日向薬師で春季例大祭
日向薬師宝城坊(内藤京介住職)で4月15日、春季例大祭が行われた。
日本三薬師のひとつに数えられ、源頼朝や北条政子も参詣したとされる宝城坊。この日は古来より続く山伏の峯入りの様子を今に伝える数少ない伝統行事である「神木のぼり」が行われた=写真。これは、山伏姿の修験者が「山伏問答」や弓矢で四方の邪気を払う儀式を行った後、高さ5mのシイの木に登り、参詣者の安穏平和などを祈念するもの。その後、参詣者の願いが書かれた護摩木が焚かれる「柴燈護摩」が行われ、火が燃え尽きたところを山伏に続いて参詣者が渡る「火渡り」が行われた。伝統行事を一目見ようと多くの観光客が訪れる中、母親と一緒に訪れた秋山優衣さん(6)は「山伏のおじいちゃんを応援にきた。すごくかっこよかった」と笑顔で語った。
かながわのまつり50選にも選ばれている同例大祭。明治初期の神仏分離などで途絶えたが、1974年に復活。以来、地元有志による神木のぼり保存会によって執り行われ、市の無形民俗文化財にも登録されている。