Yahoo! JAPAN

四日市で「日勤救急隊」の運用開始、出動要請多い平日の日中に活動

YOUよっかいち

4月に創設され、活動を始めた「日勤救急隊」の4人=四日市市中消防署

 救急出動の増加に対応するため、三重県の四日市市消防本部が、とくに出動要請が多い平日の日中に勤務する「日勤救急隊」を創設し、4月1日から運用を始めた。救急車で出動する1隊を増やすことで現場到着時間の短縮につながり、日中の出動を日勤救急隊が優先して行うことで、深夜や未明を含む24時間体制で勤務している救急隊員たち全体の負担を軽くするため、救急出動の質的な向上も図れるという。

 市消防本部の中でも出動件数が全体の約3分の1と最も多い中消防署に配置した。午前8時半から午後5時15分までの勤務で、土日などは休み。初の日勤救急隊の隊員に選出されたのは、矢田久一さん(60)、渡邉英雄さん(45)、樋口雄二さん(43)、村木聡陽さん(27)の4人。全員が救急車の中でけが人や病気の人に救急救命処置ができる救急救命士の資格を取っている。通常は3人が1チームとなって救急車で出動するが、大きな救急事案の場合は4人全員で出動することもできるという。

 また、出動要請が最も多い中消防署で救急車が出動中の場合、次の要請があると北消防署や南消防署など遠い所から市内に向けて救急車が走ることになるが、日勤救急隊を配置したことで、まず日勤救急隊、次に中消防署の24時間体制の隊員たちが出動という形になって、全体として現場への到着時間を短縮できる期待が大きいという。

 一方、消防本部によると、1日あたりの平均出動件数は48.2件(2023年中)。隊員1人あたりでは、ある隊員の経験的な感覚だが、中消防署の場合、1日あたり平均10数回になるという。出動は深夜や未明もあり、勤務を続ければ心身への負担も重い。日勤救急隊が日中、先陣を切って出動することで、24時間勤務の隊員の負担軽減につながり、心身の状態を良好に保っての出動が増えれば、市民サービスの向上になるという。

 高齢化や働き方改革への対策としても期待されている。消防組織も定年延長などで高齢の働き手が増えるなか、深夜や未明の勤務がない日勤救急隊はひとつの働く選択肢になる。育休明けの女性隊員などの働き方としても期待できるという。日勤救急隊は現在、全国700余の消防のなかの1割強で採用されているといい、三重県では四日市市は津市に次ぐ創設だという。

 

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【沖のルアー釣果速報】伊勢湾シーバスゲームで60cm超えが多数ヒット!(愛知)

    TSURINEWS
  2. 猫と暮らせない愛猫家が『猫愛を満たす』ための5つの方法 寂しさを埋めてくれるあの手この手

    ねこちゃんホンポ
  3. 犬が『警戒』しているときに見せるサイン4つ 愛犬の不安を和らげるための対処法とは

    わんちゃんホンポ
  4. 昼食後に眠くなるメカニズムと眠気対策のポイント2つを紹介!

    ラブすぽ
  5. 日本生命津支社と名張市が連携協定 福祉向上や地域活性化へ

    伊賀タウン情報YOU
  6. 辻希美、長男の友だちが泊まりに来た日の夕食を公開「賑やかな夕飯Timeでした」

    Ameba News
  7. 『コストコ』で通行人の言葉を聞いて初めて購入した品「これは確かに1番おいしいかも」

    Ameba News
  8. 【投票企画】伝わるキャッチコピーはどれだ!? 第4回表現王選手権「コカ・コーラ」の魅力を端的に伝えろ!

    ロケットニュース24
  9. GW初日に朝5時にTDSに到着し閉園21時まで滞在「人生で1番ディズニー満喫しました」

    Ameba News
  10. 小1弟から15歳兄へ...〝ひみつの手紙〟に45万人もん絶 「可愛すぎ」「おじさんの目から涙出てきた」

    Jタウンネット