Yahoo! JAPAN

『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』マーティが「腰ぬけ」呼ばわりに怒るようになった理由

THE

『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズでは、第2作『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』(1989)以降、マーティが「腰ぬけ(チキン)」と言われてカッとなる描写が登場する。この設定が誕生した経緯について、脚本家・プロデューサーのボブ・ゲイルが米に明かしている。

『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』では、マーティが1985年から2015年にタイムスリップする様子が描かれる。ドクから未来で「余計なことをするな」と警告されるも、ビフの孫・グリフに「腰ぬけ(チキン)」と言われるや、怒りのあまり冷静さを失うマーティ。「俺を“腰ぬけ”と呼ぶな(Nobody calls me chiken)」と挑発に乗り、大騒動を起こしてしまう。

"腰抜け”がマーティの怒りのトリガーとなる描写は、その後も繰り返し登場するが、第1作では描かれていなかった。一体なぜこの設定が追加されたのか?その背景について、ゲイルはこう語っている。

「続編を製作する段階で、マーティには克服すべき “性格上の欠点” が必要だと気づきました。第1作で成長を遂げたのはジョージ・マクフライでしたから、(マーティの)真の欠点についてあまり掘り下げませんでした。

しかし、マーティの短気な一面は確立されていました。学校のカフェテリアやカフェのシーンで、ビフが威圧的な態度をとると、マーティはすぐに揉めてしまう。そこで僕たちは、 “これを活かそう。マーティの短気な一面を性格上の欠点にしよう” と考えました。それを言葉で表現するために、“誰にも腰ぬけとは言わせない” というセリフが誕生したのです。誰かに“腰ぬけ”呼ばわりされことが、彼の弱点になりました。」

(C)1989 UNIVERSAL CITY STUDIOS, INC.

(C)1989 UNIVERSAL CITY STUDIOS, INC.

もっとも作中では、マーティが“腰ぬけ(チキン)”と言われてキレるようになった理由は描かれていない。そのため、一部ファンの間では、“チキン”という言葉が英語圏や1980年代において侮辱的な意味を持つとする、文化や時代背景に基づく解釈もされていた。

しかしゲイルによれば、マーティというキャラクターを掘り下げるために加えられた設定だったようだ。実際に、この描写は第2作・第3作を通して繰り返され、最終的にマーティは大きな変化を見せる。製作陣が意図したように、マーティの成長を象徴する要素となったといえるだろう。

ちなみに、ドクの決め台詞「Great Scott!(なんてこった)」はロバート・ゼメキス監督が考えたものとのこと。ドラマ「スーパーマン」(1952-1958)に登場した「Great Caesar’s Ghost!」というセリフが元になっているという。

Source:

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 日本W杯出場決定 終盤登場の町野選手に地元伊賀から声援 サッカー

    伊賀タウン情報YOU
  2. お見送り芸人しんいち「一番良い社長は芸人リスペクトがある」

    文化放送
  3. 【大胆仮説】上・下半身に同じパーカを着て逆立ちしたら、普通に立ってるように見えるのか? 検証したらファッションの「新しい地平」が見えた…

    ロケットニュース24
  4. アニメ『キン肉マン』完璧超人始祖編Season 2の新キャスト・カマーンダス役はプロレスラーの中邑真輔さんに決定!

    PASH! PLUS
  5. あの『niko and …』が本格的なレストランを運営しているだと!? 行ってみたら、とある食材に対する印象が180°変わった

    ロケットニュース24
  6. 【動画】大阪・扇町公園で日本最大級の魚介グルメの祭典「魚ジャパンフェス」始まる

    OSAKA STYLE
  7. 「合格率0.1%未満」1300年続いた古代中国の超難関試験『科挙』とは?

    草の実堂
  8. 僕が見たかった青空、5th SGスペシャルリリイベ開催! 6/15の結成2周年記念ライブを発表

    Pop’n’Roll
  9. 武田美香さん・今野未有希さん・長沢紋奈さんがグランプリ、木村美咲季さんがベストサポート賞を受賞<ベストオブミス石川県大会2025>

    WWSチャンネル
  10. スコアラーの寒さ対策に必須の5つのアイテムとは?【少年野球 スコアのつけ方/NPB監修】

    ラブすぽ