美しきテレパスは、家庭を崩壊させる「サークルクラッシャー」?──池澤春菜さんと読む、筒井康隆『家族八景』『七瀬ふたたび』『エディプスの恋人』【別冊NHK100分de名著】
誰もがハマる、底なしの想像力──フィクションの超越者・筒井康隆『家族八景』『七瀬ふたたび』『エディプスの恋人』を、池澤春菜さんと読む
日本の「SF御三家」と称され、90歳を迎えた今もなお精力的に作品を世に送り続ける、文学界のスター・筒井康隆。TikTokをきっかけに若者の間で再ブームが起きるなど、幅広い世代から支持を集めています。
SF、スラップスティック、言語実験、精神分析、そして超虚構――小説という形式の限界に挑み、変化を重ねてきた筒井康隆の軌跡をたどったNHK Eテレ「100分de筒井康隆」が単行本化され、2025年7月に発売となりました。
中条省平さん、池澤春菜さん、菊地成孔さん、大森望さんという筒井愛に溢れる4名の著者による、読む人すべてを底なしの“筒井沼”へと叩き込む、筒井康隆ガイドの新定番です。
今回は池澤春菜さんによる『家族八景』『七瀬ふたたび』『エディプスの恋人』の“七瀬シリーズ”読み解きを一部公開します。人の心を読めるテレパス、火田七瀬を主人公にした三部作。「家族」「愛」「神」といった壮大なテーマの数々と、筒井康隆がいかに向き合ったのかを考えます。
第2章 拡張と回帰の物語――『家族八景』『七瀬ふたたび』『エディプスの恋人』より
台風のような読書体験
私がSFと初めて出会った場所は、作家である父の書庫でした。
幼い頃から本が大好きで、小学校の図書館にある本を全部読み切ってしまったから転校したい、と駄々をこねる子どもだった私に、父は自由に読んでいいと、快く蔵書を開放してくれました。こうして大人向けの本を含め、手当たり次第に本を読みまくる生活が始まったのですが、ある時、自分が書庫のある一角に強く魅了されていることに気づきました。並んでいたのは、青背のハヤカワSF文庫、藤色の背の創元SF文庫、そして白い背のサンリオSF文庫を中心とする、海外のSF群。私のSF偏愛は、ここから始まったのです。
時を経て、二〇一三年に私は日本SF作家クラブに入会します。当時、私には少し後ろめたく感じていたことがありました。最初に海外作品から入ったこともあり、読書傾向が偏ったままで、日本のSFをまったくと言っていいほど読んでいなかったのです。交流する中で、日本の素晴らしいSFについて力説するクラブの諸先輩方。これは、そろそろ読まなければ――。こうして、新作と並行して日本のSF「古典」の履修が始まります。これが、星新一、小松左京と並んで「SF御三家」と呼ばれる筒井康隆と、私の出会いです。
筒井作品は、彼の作家としての強烈な個性ゆえに、読む人を選ぶきらいがあります。しかし、それを超えるエンタメ性と、圧倒的な文章力がそこにはあります。とても最後まで書き切れないようなテーマでも見事に書き切り、しかも抜群に面白い。筒井の言葉の渦に巻き込まれ、ぐるぐると振り回され、訳の分からないところまで飛ばされる──台風のような読書体験に圧倒され、私はすぐに筒井作品にのめり込んでいきました。
本章で紹介する「七瀬シリーズ」は、人の心を読めるテレパス、火田七瀬を主人公にした三部作です。エンタメ性の強い『家族八景』、その路線を継承しつつ、スケールアップした『七瀬ふたたび』、そして想像をはるかに超える展開を見せる『エディプスの恋人』へと至る歩みには、筒井のチャレンジ精神と進化が表れていて、それは私の筒井作品の読書遍歴とも対応しています。数ある筒井作品の中でも、エンタメ性と人間をめぐる根源的な問いが見事に融合したシリーズであり、現代の読者が読んでも新鮮に感じられると思います。
また、今振り返ると「七瀬シリーズ」は、筒井の膨大な作品群に共通する主要なテーマを網羅していることに気づかされます。それは、幾度も変奏しながら描き続ける「家族/家庭」「母」「愛」そして「神」です。ですから、「筒井康隆とはなんぞや」を知る上でも、本シリーズは最適な選択肢かもしれません。
無自覚の破壊者、七瀬
一九七二年に刊行された『家族八景』は、八つの作品からなる短篇集です。テレパスである若い女性、七瀬がお手伝いとしてさまざまな家を転々とする中で、各家庭に渦巻く、隠れた人間の欲望、エゴが次々とあぶり出されていきます。
他人の心を読み取ることのできる能力が自分に備わっていると自覚したのがいつだったか、七瀬は記憶していない。しかし七瀬は、十八歳になる今日まで、それが特に珍しい才能であると思ったことは一度もなかった。(中略)
読心ができるため、自分は得をしているとも思わなかったし、損をしているとも思わなかった。聴覚や視覚の一種であると考えていた。他の感覚と少し違うところは、感知するために多少の努力を要することだった。七瀬はそれを「掛け金をはずす」ということばで他の精神作業と区別していた。
七瀬は、自分に超能力があることを受け入れつつも、それを人には知られないようにしています。知られてしまえば、普通の社会生活を送ることができなくなると考えていたからです。自分の心の中を他人に覗かれたら、たいていの人は嫌でしょうし、七瀬の超能力を利用しようと近づいてくる人間が現れるかもしれません。そう考えると、彼女の慎重な姿勢は理にかなっています。
彼女の働く家庭の内情はそれぞれですが、どの家庭も基本的には「普通の家族」の体裁を保っています。しかし、人の心を読める七瀬の脳内には、それとはまったく別の姿が映し出されます。例えば、第一話「無風地帯」で描かれる尾形家は、造船会社の総務部長である夫の久国、妻の咲子、ともに大学生の娘と息子からなる四人家族です。彼らの団欒風景は、一見するとおしゃべりが絶えない幸せな家庭のようですが、その実態は──。
家族全員が自分の役柄を知り、悪意を秘めながら家のあちこちに散らばり、移動し続けていて、すれ違う時だけは蒓菜のようになめらかに身をくねらせて触れあい、テレビのホーム・ドラマを見て身につけた巧みなポーズをとっていた。
(中略)
「あら。もっと小さなウイスキー・グラスがなかったかしら。それ、シャンパン・グラスよ」(白痴。田舎者)
他のすべての女性に対して、叡子の心は冷やかな悪意を向ける。
「いいんだ。でかい方がいい。それで飲むから」と、潤一がいった。(きいた風なことをいうな。おせっかいの馬鹿女め)
叡子はにやりと笑った。(ふん。いい恰好してさ。アル中)
久国も、にやりとした。「いやに、ナナちゃんにやさしいじゃないか」
(どうして、そういうことにだけぴんぴんくるんだよ。このエロ爺)
実際の会話をカギカッコ「」で、七瀬が読み取った心の声をパーレン( )で読ませる表現が、実に効果的です。このように「表と裏」が二重写しになった家族像が、彼女の超能力を介して可視化されながら、物語は展開していきます。
八つのエピソードのほとんどに共通するのは、どの家庭も表向きには平和でバランスが取れているかに見えても、実はその裏にドロドロした感情や思考がマグマのようにたぎっているということです。そこに人の心を読める七瀬という触媒が入り込むことで、隠されていた欲望、欺瞞、自分のことを第一に考える傲慢さが浮き彫りになっていきます。
七瀬は、自分の身を守るために超能力を使うこともありますが、事を荒立てて自分の正体を知られたくはないので、基本的には違和感や嫌悪感を覚えても傍観者として振る舞います。しかし七瀬という異物は、本人が望むと望まざるとにかかわらず、ギリギリで保たれていた家族の均衡を次々と破壊してしまうのです。
ここには、七瀬が若く美しい女性として描かれていることも関わっています。この設定によって、男たちの欲望や劣等感が発動し、それが家族の関係性を崩壊へと向かわせるファクターとなるからです。そして、覆水盆に返らず。一度壊れた関係は元には戻りません。七瀬は無自覚の破壊者にして、究極のサークルクラッシャーとも言えるかもしれません。
本書『別冊NHK100分de名著 フィクションの超越者 筒井康隆』は、大好評を博したNHK「100分de筒井康隆」を単行本化した一冊です。・第1章 革命と内宇宙のリズム――『脱走と追跡のサンバ』(中条省平)
・第2章 拡張と回帰の物語――『家族八景』『七瀬ふたたび』『エディプスの恋人』(池澤春菜)
・第3章 夢と虚構の純文学へ――『エロチック街道』(菊地成孔)
・第4章 超虚構の到達点――『虚航船団』(大森望)
という全4講師の読み解きで、筒井康隆作品をガイドします。
■『別冊NHK100分de名著 フィクションの超越者 筒井康隆』より抜粋
■脚注、図版、写真、ルビは記事から割愛しています。詳しくは本書をご覧ください。
著者
池澤春菜(いけざわ・はるな)
声優、作家、エッセイスト。ギリシャ・アテネ生まれ。第20代日本SF作家クラブ会長。『SFのSは、ステキのS』(早川書房)で第48回星雲賞ノンフィクション部門を受賞。「オービタル・クリスマス」(堺三保原作、河出文庫)で第52回星雲賞日本短編部門を受賞。『わたしは孤独な星のように』(早川書房)、『はじめましての中国茶』(本の雑誌社)、『最愛台湾ごはん 春菜的台湾好吃案内』(KADOKAWA)、『ぜんぶ本の話』(池澤夏樹との共著、毎日文庫)など著書多数。監修に『現代SF小説ガイドブック 可能性の文学』(ele-king books)、訳書に劉慈欣『火守』(KADOKAWA)、ウィリアム・ブレイク『無垢の歌』、ロバート・ルイス・スティーヴンソン『子供の詩の庭』(ともに池澤夏樹との共訳、毎日新聞出版)など多数。
※すべて刊行時の情報です。