Yahoo! JAPAN

戦後、宗主国からの独立を果たした東南アジアの国々が、急速な経済発展を遂げ成長著しいのはなぜ?【図解 地理と経済の話】

ラブすぽ

戦後、宗主国からの独立を果たした東南アジアの国々が、急速な経済発展を遂げ成長著しいのはなぜ?【図解 地理と経済の話】

東南アジアが成長著しいのはなぜ?【図解 地理と経済の話】

農作物の輸出から工業化へ

東南アジアでは、日本のように稲作が盛んに行われています。稲作に必要な条件は、水はけのよい土地と、気温が高く雨が多いこと。アルプス・ヒマラヤ造山帯と環太平洋造山帯が集まり、肥沃な火山灰土壌が広がる東南アジアは、まさに稲作に最適の土地といえるでしょう。火山由来の土壌は、浸透性と保水性に優れているからです。また、熱帯モンスーン(季節風)の影響で年間の降雨量が多いのも特筆すべき点です。このような環境の助けもあり、東南アジア地域は多くの人口を抱えるようになりました。

植民地時代の東南アジアは、輸出用の単一品種を栽培するモノカルチャー社会でした。天然ゴムやコーヒー豆といった輸出用作物を、プランテーションと呼ばれる大規模農園で栽培し、利益を得ていたのです。特定品種に依存する、リスクの高い状態といえます。

戦後、東南アジアの国々は宗主国からの独立を果たしました。依然としてモノカルチャーを続ける国もあるものの、外国企業を積極的に誘致して、確実に域内の工業化が進められています。ASEAN(東南アジア諸国連合)の加盟国も増え、自由化の好影響も出はじめました。現在、東南アジア諸国は急速な経済発展のさなかにあり、その影響力は世界的にも無視できないものになってきています。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 地理と経済の話』

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. アナスイのブランドムックから新作「スマホショルダー」が登場!オシャレで高級感たっぷり♪書店やファミマで買えるよ

    ウレぴあ総研
  2. ワークマンとanello新ブランドがタッグを組んだ!ショルダーやリュックなど「4種の多機能バッグ」が凄い

    ウレぴあ総研
  3. <理解できない>旦那が「長男だから親に仕送りをする」と言う。でも義両親はお金に困っていないみたい

    ママスタセレクト
  4. 「くっついた食器」がスルッと外れる驚きのワザ→「スポッと抜けた」「特別な道具は不要!」

    saita
  5. 【熊本市中央区】熊本市内に白木屋が帰ってき…た?あれ?白木屋バリヤス酒場てなん?

    肥後ジャーナル
  6. 兵庫県民はもちろん全問正解? 「兵庫県」の難読駅名

    anna(アンナ)
  7. 交流物産展で東北・北関東の魅力を発信 横浜市庁舎にぎわう

    タウンニュース
  8. 【京都洋食】国道の地元御用達の老舗☆クリームコロッケ付定食激推し「レストランやましろ」

    キョウトピ
  9. え、「6Pチーズ」を炊飯器に……?簡単に濃厚リゾットが作れる【裏ワザレシピ】

    4yuuu
  10. Petit Brabanconの対バンシリーズ『CROSS COUNTER”』東京2days初日、The BONEZとの対バン公式レポ

    SPICE