Yahoo! JAPAN

戦後、宗主国からの独立を果たした東南アジアの国々が、急速な経済発展を遂げ成長著しいのはなぜ?【図解 地理と経済の話】

ラブすぽ

戦後、宗主国からの独立を果たした東南アジアの国々が、急速な経済発展を遂げ成長著しいのはなぜ?【図解 地理と経済の話】

東南アジアが成長著しいのはなぜ?【図解 地理と経済の話】

農作物の輸出から工業化へ

東南アジアでは、日本のように稲作が盛んに行われています。稲作に必要な条件は、水はけのよい土地と、気温が高く雨が多いこと。アルプス・ヒマラヤ造山帯と環太平洋造山帯が集まり、肥沃な火山灰土壌が広がる東南アジアは、まさに稲作に最適の土地といえるでしょう。火山由来の土壌は、浸透性と保水性に優れているからです。また、熱帯モンスーン(季節風)の影響で年間の降雨量が多いのも特筆すべき点です。このような環境の助けもあり、東南アジア地域は多くの人口を抱えるようになりました。

植民地時代の東南アジアは、輸出用の単一品種を栽培するモノカルチャー社会でした。天然ゴムやコーヒー豆といった輸出用作物を、プランテーションと呼ばれる大規模農園で栽培し、利益を得ていたのです。特定品種に依存する、リスクの高い状態といえます。

戦後、東南アジアの国々は宗主国からの独立を果たしました。依然としてモノカルチャーを続ける国もあるものの、外国企業を積極的に誘致して、確実に域内の工業化が進められています。ASEAN(東南アジア諸国連合)の加盟国も増え、自由化の好影響も出はじめました。現在、東南アジア諸国は急速な経済発展のさなかにあり、その影響力は世界的にも無視できないものになってきています。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 地理と経済の話』

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 洋服リメイク作品展 12日に伊賀市比土で

    伊賀タウン情報YOU
  2. 東野圭吾、初のアニメ映画化作品「クスノキの番人」2026年公開

    おたくま経済新聞
  3. 手術をした母と『1週間ぶりに再会したおばあちゃん犬』が…嬉しすぎて見せた『最高に愛おしい光景』が7万再生「もらい泣き…」「ジーンときた」

    わんちゃんホンポ
  4. 【今週の『仮面ライダーガヴ』の話題は?】ジープと大統領令嬢・リゼルの電撃結婚で、ストマック家に大波乱!? 「くるりんぱ」がトレンド入り!<第29話>

    アニメイトタイムズ
  5. 『ラジクマリ』がリニューアル!心と体が整う♪四季を感じるカレーとスイーツを堪能 神戸市

    Kiss PRESS
  6. ブールミッシュから2種類の抹茶を使用した『GINZA濃茶のトリュフケーキ』が東京駅にて期間限定発売

    舌肥
  7. Vaundy、新曲がドラマ『PJ ~航空救難団~』の主題歌に 配信リリースが決定【コメントあり】

    SPICE
  8. AIが考えた?奇妙グルメ「ソバヌードルボウル」の衝撃体験 in アメリカ

    おたくま経済新聞
  9. 兒玉遥、銀座クラブへのお忍び体験入店が話題に「とっても可愛い!」「はるっぴいたら通っちゃう」

    Pop’n’Roll
  10. 楽しく防災を学ぶレジリエンスセッション 「震災と未来のこうべ博」 神戸市

    Kiss PRESS