Yahoo! JAPAN

3万2000人が受験した魚の検定「2025年日本さかな検定」開催決定! 3級は好きな時間に受験可能に 

サカナト

ニッポン魚グルメナビ 25年ととけん公式ガイドブック(提供:一般社団法人日本さかな検定協会)

一般社団法人日本さかな検定協会(東京都江東区)は7月1日、 今年11月3日(月・祝)から11月10日(月)にかけて「2025年日本さかな検定“ととけんオンライン”」を開催します。

WEB申し込みの締め切りは10月20日(月)正午まで。今回は3級(初級)に限り、11月3日から10日までの8日間のうち好きな日時で受験が可能。2級(中級)と1級(上級)は、11月3日のみ受験することができます。

日本さかな検定(ととけん)とは?

魚介の知識を問う検定として、2010年に誕生した日本さかな検定(愛称:ととけん)。全国各地の豊かな魚食文化や旬の味わいなど魚食の魅力を、検定を通じて再発見する取り組みです。

新型コロナ禍などの影響を受け、2022年からは「オンライン検定」に移行。これまでの15年間で、未就学児から80歳代まで世代を越えた3万2000人が受験しています。

今年は、より多くの受検者が挑戦できるよう、3級の受検期間を8日間設定。11月3日10時から10日正午までの8日間のうち、好きな日時で受験することができます。

ととけん2025の概要と申し込み方法

実施されるのは、「初めて出会う発見や感動を通して魚にもっと親しみたい方を対象とした初級レベル(3級)」と「魚好きにして通を自認する一般の方や水産・漁業・流通・小売・調理・飲食に携わる方で、さらに魚食文化の奥深さを身につけたい方を対象とした中級レベル(2級)」「魚と日本の魚食文化に関する広範囲の知識の頂点を目指す方を対象とした上級レベル (1級)」の3種。

3級と2級は誰でも受験可能で、1級は2級の合格者のみ受験できます。3級にはふりがなが振ってあるほか、3級と2級の併願も可能です。

受験料は、3級5500円、2級6600円、1級8360円。団体など各種割引もあります。

出題形式は、各級4者択一方式で100問。合格ラインは、3級が60問以上の正答、2級が70問以上の正答、1級が80問以上の正答です。なお、3級と2級は合格者の割合によって、基準の引き下げの可能性があるほか、1級受検者で70問より79問までの正答者は準1級に認定されます。

2025年日本さかな検定公式サイトから申し込みすることができます。

公式ガイドブックも発売

ニッポン魚グルメナビ 25年ととけん公式ガイドブック(提供:一般社団法人日本さかな検定協会)

日本さかな検定協会は7月1日、『ニッポン魚グルメナビ 25年ととけん公式ガイドブック』を発売。伝統ある郷土食からご当地魚グルメまで、人と風土がつむぐ食べものの物語と、その味をつないできた地域の魚食文化を取り上げます。

掲載内容は、漁師自慢の季節の魚「プライドフィッシュ」最新298魚種をはじめ、地魚、カニ・エビ、貝類、海藻など253魚介の最新情報のほか、47都道府県ごとに水族館や漁業・食文化資料館、市場、飲食店、みなと食堂・漁師宿、朝市など食べ歩き情報を網羅。旅のおともに一度は食べたい駅弁・空弁もピックアップされています。

検定の公式ガイドブックとしてはもちろん、旅の行き先ガイドとしても役立つ情報が多数掲載されており、最新情報も充実しています。

『ニッポン魚グルメナビ 25年ととけん公式ガイドブック』は、全240ページ・A4レターサイズ・オールカラー。税込2640円。

日本さかな検定公式サイトで発売中のほか、サカナに特化した本屋<SAKANA BOOKS>(東京都新宿区愛住町18-7)でも今後販売する予定です。

魚に詳しくなって、旅に出よう

日本さかな検定は魚の検定でありながら、日本の多様な魚食文化を知ることができる貴重な機会となっています。

魚に詳しくなって、全国を旅してみてはいかがでしょうか。

※2025年7月1日時点の情報です

(サカナト編集部)

【関連記事】

おすすめの記事