Yahoo! JAPAN

「マツコの知らない世界」にも出演したパンケーキマニアと「昭和産業」の工場へ潜入。教わったコツを家で再現してみたら?

ロケットニュース24

友人にパンケーキマニア “なっちゃん” がいる。

テレビ番組「マツコの知らない世界」にも出演したことのある筋金入りのマニアで、パンケーキのためなら全国どこへでも行くタイプだ。そんな彼女と一緒に「ホットケーキミックスの工場見学をしたら面白そう!」という話になった。

せっかくなら、おいしい焼き方講座なんかもしていただけないかなと取材先を探していたところ、まさに求めている内容を扱うイベントを過去に開催していた昭和産業を発見。

ダメ元で連絡してみたら、なんとご快諾をいただいた!

・素朴な疑問パンケーキ or ホットケーキ

……と、ここまで読んで「パンケーキなの? ホットケーキなの?」と思った方もいるかもしれない。

実はこの2つ、明確な線引きはない。海外では甘くない食事系も含めて“パンケーキ”と呼ぶが、日本ではふんわり甘いタイプを“ホットケーキ”と呼んで定着した。

つまり、なっちゃんはパンケーキマニアでもあり、ホットケーキマニアでもあるのだ。

さてさて、本題に戻り、場所は千葉県船橋市にある昭和産業の船橋工場。

担当の方に案内され、ミックス粉を製造している「船橋プレミックス第2工場」へと進んでいく。2022年に竣工したばかりで、昭和産業の自社工場の中でも最大規模を誇るとのこと。

最初に概要説明を受けたあとに、包装工程や立体倉庫を見学させていただいた。

ガラス越しにホットケーキミックスが次々と箱詰めされていく光景は、まさに“粉の行進”。機械の動きがあまりに整然としていて、見ているだけで心地よい。
※大人の事情で製造ラインを掲載できないのが心苦しいが……

工場見学マニアの私が「ここが萌えポイントなんだよね」と言うと、なっちゃんは笑顔でうなずく。

包装資材のロールをピロピロ~と伸ばしてみたり、20kgの小麦粉袋を持ち上げてみたりと、いろいろな体験もさせていただいた。

ただ、担当者の方が何度も「小学生向けに考えた体験なんですけど、大丈夫ですか?」と心配そうに声をかけてくれる。

いやいや、こういう体験って大人も楽しいのよ。むしろ、大人の方が貴重な体験なんです!

・開発者直伝! おいしい焼き方講座

見学のあとは、開発担当者による「おいしい焼き方講座」がスタート。

一つ目は定番の「SHOWAホットケーキミックス」。今年9月から、小麦や糖類の種類と配合を見直し、さらにふんわりと、くちどけのよい食感になったそうだ。リニューアルを記念して数量限定で展開されている、「パンどろぼう」とのコラボパッケージも激カワだ。

ボウルに卵と牛乳を入れて、しっかり混ぜる。

ここが最初のポイント。ミックス粉を最初から入れてしまうと、グルテンができやすくなったり、ベーキングパウダーが反応してしまったりすることで焼き上がりがふんわりしづらくなってしまうのだという。

卵液がなめらかになったところで、いよいよミックス粉を投入。

「混ぜすぎないように気をつけてくださいね」と言われながら、右に30回、左に30回。少しダマが残っていても、混ぜすぎるよりはいいらしい。

続いて、焼く前のフライパンの温度調整。

今回はホットケーキプレートを使用したがテフロン加工のものなら油は不要。

フライパンの場合は、一度熱したあと、ぬれ布巾の上で10秒ほど冷ます。私は普段めんどくさくて省いてしまうことが多いが、このひと手間がかなり重要とのこと。

フライパンの温度が均一になることで、焼きムラのないきれいな色に仕上がるのだそう。

なるほど! そのままだと不均一だから布巾に乗せるのか。“ふきん” いつだから、 “ふきん”に乗せる。

……。

続いて生地を焼いていく。おたま1杯分を上からまっすぐ落とすことで、丸く美しい形になる。

なっちゃんと私も挑戦させていただき、無事成功。

焼き始めて2〜3分。面に小さな気泡がぷつぷつと出てきて、ふちが乾いてきたらひっくり返すタイミング。

フライ返しでそっと持ち上げ、勇気を出して一気に……

くるん!

焼き色がうつくしいと見惚れていたら、生地がムクムクと膨らんでいく。

「生きてるみたいでかわいい〜!」と、なっちゃんが歓声を上げる。いやほんと、気持ちわかる。

そして、まんまるのホットケーキに目を輝かせながら、シャッターを切るなっちゃん。

ちなみに、ここまで、基本的にパッケージ裏に書いてあるポイント。やはり基本に忠実って大切なんだなと実感する。

・マニアのこだわりが炸裂

実食の前になっちゃんが取り出したのは……

なんとメジャー!

パンケーキの大きさや厚みを測るのが習慣らしく、自費出版した本にもサイズデータが載っているらしい。

「自宅で作るときと同じ粉なのに、プロが焼くとこんなにふんわりするんだ」と感動しながら、おいしく味わった。

・よりふんわり感を楽しむなら……

次に登場したのは「ケーキのようなホットケーキミックス」。米粉が配合されていて、外はカリッと、中はふわっとした高級感のあるタイプだ。

卵の量が多いぶん膨らみがよく、冷めてもふっくら。ポイントはさきほどと同じ。ムクムクと膨らむ感じが、さっきよりも顕著である。

もちろん今回も計測。

厚みは先ほどより約1.5倍だという。

こちらもやはり基本をしっかり守って作ると、まるでお店で食べているかのようにおいしかった!

・帰宅後の成果報告

取材の後半では、開発担当者がなっちゃんに逆質問。

「おすすめのお店は?」「どんなミックス粉があったら嬉しいですか?」など、マニアならではのリアルな声に、担当者も興味津々。いつかコラボがあったら面白いな~!

後日、なっちゃんから送られてきた写真には、見事にまんまるに焼けたホットケーキが写っていた。

「教わった通りにやったら、今まででいちばんうまく焼けました!」とコメント付き。

実はなっちゃん、今回の取材の前に“予習”として自分でも焼いてみたらしい。(普段はお店で食べることが多く、自分で焼くのは久しぶりだったとか)

そのときはうまく膨らまず、「やっぱりお店のパンケーキとは違うなあ」と少し落ち込んでいたそうだ。

でも、昭和産業の開発担当者にコツを教わったあとのリベンジは大成功。まんまるでふっくら、まさに“理想のパンケーキ” 。

写真には、すべて教わったポイントまで書き込みまで添えられていた。さすがマニアである。

最後になっちゃんに感想を聞いてみた。

「かつて某番組で『粉に取り憑かれたパンケーキOL』と紹介された通り、パンケーキ・ホットケーキをはじめとした粉物が大好きな私。なので今回、家庭と密接に繋がる粉物の聖地である昭和産業さんの工場見学は、とても楽しくて貴重な経験でした!」

参考リンク:昭和産業
執筆:夏野ふとん
Photo:RocketNews24.

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ノンアルでも楽しめる。大人の隠れ家「espresso bar epl +(エスプレッソバル イプルプラス)」(南城市)

    OKITIVE
  2. 冬の広島を彩るイルミネーションイベント「ひろしまドリミネーション2025」11/17開幕

    旅やか広島
  3. <合理的サプライズ>自分の誕生日、祝ってる?すいも甘いも経験した人たちが行き着いた過ごし方

    ママスタセレクト
  4. 棒針編みキットで楽しむツムギコウボウの“スウェーデンドール”あみぐるみ

    特選街web
  5. 伊賀ドキの人 ヘアデザイン通じて人生をデザイン

    伊賀タウン情報YOU
  6. 運動好きキッズ集まれ!2026年「PARKOUR KYUSHU門司校」開校前に“無料体験会”を家族で楽しもう[北九州市門司区]

    行こう住もう
  7. 【エリザベス女王杯】①人気の過信は禁物!①②人気より結果を残しているのは何番人気?過去10年の傾向から見る人気と配当

    ラブすぽ
  8. 肌寒い日の朝食に。この上なくシンプルな「カリフラワーのリゾット」

    料理通信
  9. ロンドンに広がる、“和酒”カルチャーの新潮流とは? England [London]

    料理通信
  10. 巨人が熱視線!?FA権行使で復活目指す東浜巨を獲得したいワケとは!?

    ラブすぽ