Yahoo! JAPAN

猫の遺伝にまつわる3つの不思議な豆知識 猫の大切な個性は遺伝子が決めている?

ねこちゃんホンポ

1.毛の色、柄はどう決まる?

猫の毛柄を決める主な遺伝子は9種類あるといわれています。

たとえば、B(黒色系)やO(オレンジ色・茶色系)など基本的な毛色を決める型と、S(白いまだら)やT(縞模様)といったように模様を決める型があり、これらの組み合わせで色や柄が個体によって異なってきます。

遺伝子は、親からそれぞれ半分ずつ受け継がれますが、組み合わせは多数あります。そのため、同じ両親から生まれた兄弟でも模様がバラバラになることは珍しくありません。

2.性格も遺伝するの?

猫の性格については、生育環境や猫の両親の性格など、複数の要因によって決まると考えられています。その要素の一つが遺伝です。

フィンランドの大学が行った調査研究では、猫の性格については、活発さや攻撃性、人懐っこさなど、大きく7つの特徴に分類できると分析しています。

さらに、ロシアンブルーは最も怖がりで、ベンガルは最も活発、といったように、猫の種類によって性格の傾向に差があることも判明。

こうした行動と性格の違いは「遺伝的な背景に基づくものである」と研究チームは結論づけています。

3. 病気のなりやすさも受け継ぐ?

見た目や性格だけでなく、かかりやすい病気も遺伝するケースがあります。特に純血種では、以下のような遺伝性疾患が知られています。

✔ラグドール、メインクーン:肥大型心筋症(心臓の壁が厚くなって、体に血液が送られにくくなる)
✔ペルシャ、アメリカンショートヘア:多発性嚢胞腎(腎臓に多数の嚢胞ができて、腎臓の機能が落ちる)
✔スコティッシュフォールド、マンチカン:骨軟骨異形成症(骨や軟骨の形成に異常が起きる)

一方で、雑種は遺伝子が多様化するため、特定の遺伝子疾患のリスクは比較的低いといわれています。

ただし、どんな猫でも病気は起こりうるため、健康管理は怠らないよう注意が必要です。

まとめ

猫の見た目や性格などは、親からの遺伝が深く関わっているとされています。しかし、それだけで“その子らしさ”を語ることはできないでしょう。

子猫時代にどんなことを経験したのか、どんなふうに人や他の猫と接してきたのか――。そうした要素が、遺伝と組み合わさって、唯一無二の個性を育てていくのです。

そういったことに思いをはせながら、日ごろの何気ない仕草やくせに目を向けてみると、猫との時間がもっと楽しく、愛おしいものになっていくのではないでしょうか。


(獣医師監修:葛野莉奈)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング - 1位~3位【2025年8月6日(水)】

    anna(アンナ)
  2. 新製品エギ3種を使い分けて秋のエギングを攻略【熊本・牛深】状況ごとの釣り方を紹介

    TSURINEWS
  3. 【鎌倉 ショップレポ】惣 common - ひとりの時間も、誰かとの時間も。「共有」から広がる豊かさが循環するブックカフェ

    湘南人
  4. 【茅ヶ崎 イベントレポ】サザンビーチフェスタ2025 - サザンビーチで波・音・光が創り出す奇跡のような瞬間と、このまちへの誇りと愛情を育むイベント

    湘南人
  5. 世界が注目する日本酒とミシュラン店の饗宴![京料理 直心房 さいき]と「HEAVENSAKE(ヘブンサケ)」のペアリングイベントが開催決定

    Leaf KYOTO
  6. ★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング - 4位~12位【2025年8月6日(水)】

    anna(アンナ)
  7. 奈良の夏を彩る「燈花会バル」!絶景のヒルトップテラス奈良で特別な夜を【奈良市】

    奈良のタウン情報ぱーぷる
  8. 8月13日よりプライムビデオにて見放題独占配信開始! 『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』をさらに楽しむための注目ポイント&TVアニメのオススメ回を解説!

    アニメイトタイムズ
  9. 猫も『台風・雷』を怖がったりする?猫が嫌がる理由と、やってあげたい対処法

    ねこちゃんホンポ
  10. 60代で物忘れがひどい…“正常な老化”と“認知症の始まり”の見分け方とは?

    「みんなの介護」ニュース