Yahoo! JAPAN

​【SPACの「イナバとナバホの白兎」】 せりふに感じたビート

アットエス

静岡新聞論説委員がお届けするアート&カルチャーに関するコラム。今回は静岡市駿河区の静岡芸術劇場で11月11日に行われた静岡県舞台芸術センター(SPAC)の「イナバとナバホの白兎」(中高生鑑賞事業公演)を題材に。10月19日に開幕した一般公演は11月10日が千秋楽。今後の出張公演は浜松市福祉交流センターで12月7日午後1時半開演、沼津市民文化センターで12月21日午後1時半開演。静岡芸術劇場での11月29日の中高生鑑賞事業公演は一般発売がある。

2016年のフランス国立ケ・ブランリー美術館開館10周年を記念して作られたこの演目は、文化人類学者レヴィ・ストロースの考察を起点にした3部構成。第1部は日本の神話「因幡の白兎」を描き、第2部ではアメリカ先住民のナバホ族の神話に範を取り、第3部ではそれら全ての基になったアジアの大陸部にあっただろう神話を演劇的発想で「再構築」する。

2019年の公演も見ているが、記憶が薄れているため細かい点は比較のしようがない。個人的な印象でしかないが、舞台上のスピーカー(せりふを放つ役割を担う演じ手)の言葉が、より肉感的に響いた。

一つの単語を2、3人ずつのグループで交互に発したり、1人1文字ずつ発した音がつながって意味を持ったり。ある種のビートを感じる瞬間もあって、それは谷川俊太郎さんの「ことばあそびうた」や、バリ島の「ケチャ」を想起させた。

揺らぎの多い「グルーヴ」というより、マシナリーなビートである。小山田圭吾さんのソロプロジェクト「Cornelius(コーネリアス)」の演奏のようだ、とも感じた。吃音(きつおん)のように、あえて同じ文字を繰り返す場面もあった。客席の「耳」の一つとしてそれを受け取ると、体がつんのめるような不思議な感覚に陥った。

SPACの舞台は多彩な打楽器が作品を彩るのが常だが、言葉のリズムがそこに切り込んでいた。太陽神から与えられた弓矢が音楽と「まつり」を生み出すという物語が、台本や演出にもはっきり影響を与えていた。(は)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 2試合ぶり適時打でアピール!1軍昇格の笹原操希に負けじと若林楽人/ヘルナンデスを脅かす存在へと成長期待の巨人2軍に潜む好打者とは!?

    ラブすぽ
  2. 【鳥取市】おむすび梅子|卵黄おむすび、めんたいクリームチーズなど変わり種も豊富!リピート確定のおむすび専門店♪

    tory
  3. 空港グルメ「ソフトクリーム」旭川空港と新千歳空港

    asatan
  4. 地元民が通う美味しい焼き鳥屋 &居酒屋

    asatan
  5. リアル王子様♡「継承顔」のイケメン芸能人ランキング

    ランキングー!
  6. 【旭川市】暖かくなってきた今飲みたいひんやりシェイク

    asatan
  7. 限定グッズも手に入るPOPUPがイオンモール神戸北に♪ 「ムーミン谷の不思議な住人たち」 神戸市

    Kiss PRESS
  8. ママは「生ききる」と決めた。筋肉が痩せ衰え、やがて全身が動かせなくなる難病ALSと向き合う

    OKITIVE
  9. 吉祥寺『BOB KITCHEN』で山盛り唐揚げランチを食べ尽くす!腹ペコたちの楽園へようこそ

    さんたつ by 散歩の達人
  10. お留守番を察した大型犬→お母さんに向かって…とんでもなく愛おしい『まさかの行動』が33万再生「泣けてくる」「キュンとした」と悶絶の声

    わんちゃんホンポ