Yahoo! JAPAN

事故や遅延で乱れたダイヤはどう戻している?【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】

ラブすぽ

事故や遅延で乱れたダイヤはどう戻している?【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】

運行の要である運転指令所

分刻みのスケジュールを定刻通りに運行している鉄道。通勤ラッシュの時間帯には、発着の間隔が3分ほどのかなり短いものになることも運行本数が多いというのは乗客にとってありがたいことですが、一つの列車が遅れるだけで後続の列車の運行に大きな影響を与えてしまうのが怖いところです。

何かトラブルが起こったとき、列車の運行を正常な状態に戻すためになされるのが運転整理と呼ばれる業務。列車の運転時刻や順序の変更、発着駅の変更、運休などの作業を行います。これを指令するのは、運転指令所という列車の運行を管理している機関です。

列車のダイヤ回復までにかかる時間は短ければ短いほどよいもの。そのため、運転指令所の指令員は短時間で的確な判断・指示をすることを求められ、それをできるだけの相当な技術と経験が必要になります。指令員になることができるのは、駅の配線や列車の運行に関する知識を熟知し、迅速に状況を判断できる者だけなのです。

台風、大雨のような災害や人身事故、停電、火災、線路への立ち入りなど、さまざまなトラプルが突発的に起こるなか、乱れた運行状況を回復させようと迅速に取り組む人たちによって、私たちの交通手段は守られています。

ダイヤを回復させる運転整理

状況確認運転時刻の変更列車の運転順序の調整一部列車の運休発着駅の変更(快速→普通、終点の変更など)

ダイヤが乱れたときには、できるだけ遅延範囲を小さく留めること、できるだけ早く回復させることが重要です。そのため運転指令員は、遅延が拡大しないようにさまざまな方法で列車の運行管理を行っています。

本来の行先より手前で折り返して遅延を取り戻す

A駅行きの列車が遅延した場合

遅延を取り戻すために有効な手段の一つが、本来の行先より手前の駅で折り返すこと。ただしこの方法をラッシュ時に行うと大混乱を招く危険性があるため、比較的混雑が落ち着いている状況で行うのが一般的です。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話 』著:綿貫 渉

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 東野圭吾、初のアニメ映画化作品「クスノキの番人」2026年公開

    おたくま経済新聞
  2. 【今週の『仮面ライダーガヴ』の話題は?】ジープと大統領令嬢・リゼルの電撃結婚で、ストマック家に大波乱!? 「くるりんぱ」がトレンド入り!<第29話>

    アニメイトタイムズ
  3. Vaundy、新曲がドラマ『PJ ~航空救難団~』の主題歌に 配信リリースが決定【コメントあり】

    SPICE
  4. AIが考えた?奇妙グルメ「ソバヌードルボウル」の衝撃体験 in アメリカ

    おたくま経済新聞
  5. 「こんな素敵な所があったとは」まるで魔法学校!?釧路で撮影された幻想的な1枚がかっこいい!「アロホモラしたい」

    Domingo
  6. Ball&Chain×亜土ちゃんにキュン♡ コラボバッグが高島屋で限定発売!

    anna(アンナ)
  7. <ASOBIEXPO 2025>開催決定! きゃりーぱみゅぱみゅ、新しい学校のリーダーズ、ふるっぱー、きゅーすと、KizunaAIら出演

    Pop’n’Roll
  8. 井上和(乃木坂46)、菅井友香、2026年大河ドラマ『豊臣兄弟!』出演決定!【コメントあり】

    Pop’n’Roll
  9. <1万円は非常識?>激怒する実母「常識ない!」香典の相場って地域によって違うの!?【まんが】

    ママスタセレクト
  10. 【新築移転】エイテック沼津本社流通センターを取材。テイルウォーク、アルファタックル等のブランドを世界に発信。代理店業も引き続き注力

    釣具新聞