Yahoo! JAPAN

スピーチ・プレゼンで「できる!」と思われるための方法は?【眠れなくなるほど面白い 図解 語彙力の話】

ラブすぽ

スピーチ・プレゼンで「できる!」と思われるための方法は?【眠れなくなるほど面白い 図解 語彙力の話】

【ACTION 話す】「できる!」と思われるスピーチ・プレゼン法「ポイントは3つあります」

プレゼンでのテクニックを身につける

大勢の前でのスピーチやプレゼンテーションが苦手な人も多いことでしょう。しかし、いくつかのコツをつかめば、それほど難しいものではありません。

まず最初に気をつけたいのは、そこにいる全員に向かって話そうとせず、誰かひとりに向かって話すということ。知っている人が客席にいれば、その人に向かって話せばいいし、いなければ、最前列の真ん中にいる人に向かって語りかけてもいいでしょう。そうすることによって、緊張もほぐれますし、語りかけるように話すことができます。

次に、内容についてですが、うまくカテゴリー分けして話すようにしましょう。具体的には、「こちらをA案、そちらをB案とします」というように、聞いてる人が頭の中で区分しやすいように話します。これにより、聞いている人は、「自分の考えはどちらに近いか」と考えを整理することができます。

最後は、ポイントを絞って話すこと。「今日お伝えしたい点は3つあります」というように前置きをして話せば、参加者も心構えができますし、「どこまで続くのだろう」というような心配をせず、安心して話を聞くことができます。もし、話している途中で、もうひとつ内容が増えたなら、「さらに付け加えるならば」と言って、追加すればいいのです。

このようなテクニックを身につけ、それらをうまく組み合わせて話せるようになれば、大勢の前で話すことも怖くはなくなるはずです。もちろん、聞いている人や関係者からは、「この人はできる」という評価をされることでしょう。

人前で話すときの3つのポイント

スピーチやプレゼンテーションで意識すること

1.ひとりの人に向かって話す

会場の中で、誰かひとりターゲットを決め、その人に向かって話すひとりに向かって話すことにより、声のトーンが安定し、視線も定まる顔見知りの人に、サクラとして視界の先にいてもらうのもひとつの手

2.カテゴリー分けして話す

「こちらをA案、こちらをB案とします」「賛成派の皆さんの意見は◯◯、反対派の皆さんの意見は××となります」というように、話をシンプルに整理する聞いている人は、「自分の考えはどちらに近いか」というように、意見を集約することができるあまり単純化しすぎないように注意する

3.「3つあります」など、ポイントを絞って話す

「ポイントは3つあります」「覚えて帰っていただきたいのは、次のふたつです」というように、先にポイントを絞って説明する聞いている人は、「どれほどの話を聞かなければならないのか」というストレスがなくなる結果として、最後まで話を聞くようになる

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 語彙力の話』著:五百田達成

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 新潟の亀田製菓、機能性表示食品「亀田のサプリの種」販売エリア拡大 大阪府内の一部セブン‐イレブンでも購入可能に

    にいがた経済新聞
  2. 【ラーメン屋よりウマいのに3分で完成!?】もうコレ家で作れるなんて信じられない…!

    BuzzFeed Japan
  3. 【豆腐と卵があったら迷わずコレ!】100円以下で作れて「コスパ最強文句なし!」包丁も火も使わない手軽なおかずレシピ

    BuzzFeed Japan
  4. 【新玉ねぎ、今食べないと1年待ちだよ!】焼くだけで「とろける甘さが最上級!」フライパンひとつで作れる簡単おかずレシピ

    BuzzFeed Japan
  5. 【神戸レトロ・モダン建築探訪】暮らしに溶け込む港町のレトロ「神戸市営地下鉄 みなと元町駅」 神戸市

    Kiss PRESS
  6. あいのり・ヒデ「こういうの欲しかった」『GU』店員の説明を聞いて即買いした品「女性が着ても可愛い」

    Ameba News
  7. 【もうカットパイン買わなくなるかも!?】写真付きでわかる!手が汚れず食べやすいスティック状カット術

    BuzzFeed Japan
  8. 長濱ねる、「25歳の自分の姿を、大好きな場所で大好きな写真家さんに撮っていただきたい」2nd写真集発売決定

    Pop’n’Roll
  9. 新生児に紙おむつ、歯ブラシセットなど贈呈 赤穂市が子育て支援で

    赤穂民報
  10. ちいかわ×青雲の異色コラボが実現!「お香 ちいかわ 青雲 45本入」が発売決定

    攻略大百科