Yahoo! JAPAN

スピーチ・プレゼンで「できる!」と思われるための方法は?【眠れなくなるほど面白い 図解 語彙力の話】

ラブすぽ

スピーチ・プレゼンで「できる!」と思われるための方法は?【眠れなくなるほど面白い 図解 語彙力の話】

【ACTION 話す】「できる!」と思われるスピーチ・プレゼン法「ポイントは3つあります」

プレゼンでのテクニックを身につける

大勢の前でのスピーチやプレゼンテーションが苦手な人も多いことでしょう。しかし、いくつかのコツをつかめば、それほど難しいものではありません。

まず最初に気をつけたいのは、そこにいる全員に向かって話そうとせず、誰かひとりに向かって話すということ。知っている人が客席にいれば、その人に向かって話せばいいし、いなければ、最前列の真ん中にいる人に向かって語りかけてもいいでしょう。そうすることによって、緊張もほぐれますし、語りかけるように話すことができます。

次に、内容についてですが、うまくカテゴリー分けして話すようにしましょう。具体的には、「こちらをA案、そちらをB案とします」というように、聞いてる人が頭の中で区分しやすいように話します。これにより、聞いている人は、「自分の考えはどちらに近いか」と考えを整理することができます。

最後は、ポイントを絞って話すこと。「今日お伝えしたい点は3つあります」というように前置きをして話せば、参加者も心構えができますし、「どこまで続くのだろう」というような心配をせず、安心して話を聞くことができます。もし、話している途中で、もうひとつ内容が増えたなら、「さらに付け加えるならば」と言って、追加すればいいのです。

このようなテクニックを身につけ、それらをうまく組み合わせて話せるようになれば、大勢の前で話すことも怖くはなくなるはずです。もちろん、聞いている人や関係者からは、「この人はできる」という評価をされることでしょう。

人前で話すときの3つのポイント

スピーチやプレゼンテーションで意識すること

1.ひとりの人に向かって話す

会場の中で、誰かひとりターゲットを決め、その人に向かって話すひとりに向かって話すことにより、声のトーンが安定し、視線も定まる顔見知りの人に、サクラとして視界の先にいてもらうのもひとつの手

2.カテゴリー分けして話す

「こちらをA案、こちらをB案とします」「賛成派の皆さんの意見は◯◯、反対派の皆さんの意見は××となります」というように、話をシンプルに整理する聞いている人は、「自分の考えはどちらに近いか」というように、意見を集約することができるあまり単純化しすぎないように注意する

3.「3つあります」など、ポイントを絞って話す

「ポイントは3つあります」「覚えて帰っていただきたいのは、次のふたつです」というように、先にポイントを絞って説明する聞いている人は、「どれほどの話を聞かなければならないのか」というストレスがなくなる結果として、最後まで話を聞くようになる

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 語彙力の話』著:五百田達成

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【うまみUPで塩分DOWN! 夏のおいしい常備菜】なすとピーマンの鍋しぎ

    NHK出版デジタルマガジン
  2. アミュプラザおおいたで『Oita Plants Farm ワークショップ』が開催されます

    LOG OITA
  3. 祇園の[ごはんや村上]で味わうリーズナブルな和食とおばんざい

    Leaf KYOTO
  4. 夏休みはOPAMへ行こう!『チームラボ★』を始め ワクワクするイベントが満載です

    LOG OITA
  5. 日田市で『老松様の麦餅つき祭り』が開催されます

    LOG OITA
  6. ニューオープン!話題のアサイーボウルカフェ「SUGARY」が待望の福岡発上陸!(福岡市中央区)【まち歩き】

    福岡・九州ジモタイムズWish
  7. 自分のしっぽに『大興奮していた猫』が突然……我に返る瞬間が思わず笑っちゃうと2万1000いいね「永遠に見てられる」「あるあるだねw」

    ねこちゃんホンポ
  8. 毎日11時に販売する焼き立てフィナンシェが人気のカフェ♪尼崎の『Lupus bakeshop』 尼崎市

    Kiss PRESS
  9. 【菊美人】菊美人酒造‐福岡県 ー 花を贈るように

    酒蔵プレス
  10. 無邪気な2匹の保護子猫→“元末っ子”の先住猫と遭遇した結果…思った以上に『とまどいが隠せない反応』に「緊張が走った」「娘さんナイス」

    ねこちゃんホンポ