Yahoo! JAPAN

猫は『ぼっち飼い』がいい場合も…単頭飼育することのメリット3選 向いている猫のタイプも解説

ねこちゃんホンポ

猫を単頭飼育するメリット

1.猫がのんびり過ごせる

猫は単独で行動し、自分の縄張りを持つ動物です。単頭飼育なら、自分の縄張りには、自分と飼い主さんしかいないため、猫が気楽に過ごすことができます。

食事場所や水飲み場、寝る場所、トイレなど、他の猫を気にする必要がありません。ちなみに、多頭飼育で猫同士の仲がよくても、1~3mほどの距離がとれる方がストレスが少ないとされています。

2.飼い主さんとの信頼関係を作りやすい

多頭飼育では、飼い主さんは1匹ずつ信頼関係を作らなくてはならず、時間がかかってしまう場合があります。単頭飼育なら、じっくり猫の相手をしてあげることができるので、良好な関係を作りやすいです。

3.お世話が行き届きやすい

猫には、爪切り、耳掃除、ブラッシング、シャンプーなどのお手入れが必要です。食事管理、トイレの掃除、遊びなど毎日しなければならないお世話もあります。

お世話をしながら猫の体調に異変がないかをチェックすることも必要です。飼育している猫の数が多いと1匹にかけられる時間が短くなってしまうことがありますが、単頭飼育であればお世話に時間をかけることができます。

単頭飼育が向いている猫

警戒心が強い、怖がりな猫

同居猫がいると遊び相手になったり、飼い主さんが留守中の寂しさが減ったりするメリットがあります。

しかし、猫が警戒心が強かったり、怖がりだったりすると、他の猫との暮らしがストレスとなってしまうのです。ストレスが原因で体調を崩してしまう場合もあります。

高齢の猫

猫は高齢になると静かに過ごす時間が増えてきます。遊び盛りの子猫や若い猫を迎えた場合、先住の高齢猫との体力差で疲れてしまったり、ゆっくり休めないことでストレスを感じてしまったりすることがあります。

特に、ずっと単頭飼育だった高齢猫の場合、新入り猫の存在や環境の変化によってストレスが大きくなってしまうおそれがあります。

未去勢のオス猫

未去勢のオス猫は縄張り意識から他の猫とけんかをすることが多く、多頭飼育では、縄張りを巡って同居猫とけんかになってしまう可能性があります。けんかでけがをしたり、自分も相手も大きなストレスを抱えてしまったりすることがあります。

まとめ

猫を1匹だけで飼育すると、猫が自分のペースで落ち着いて生活できたり、飼い主さんがお世話をしっかりできたりするメリットがあります。同居猫と仲良くする姿も可愛いですが、猫のタイプによっては単頭飼育の方が適しているケースもあります。先住猫がいる場合は、先住猫の性格やタイプなどを考慮して単頭飼育か多頭飼育か決めましょう。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. エリザベスカラーに詰まったパグ!3人がかりで抑えられて、迫真のイヤイヤ顔

    おたくま経済新聞
  2. 春限定の洋食弁当をつつじ咲く日本庭園とともに満喫♡県庁前『THE SORAKUEN』 神戸市

    Kiss PRESS
  3. OWV『Supernova』 × radio encore

    encore
  4. @JAM、アイドルによるeSportsチーム発足! メンバーは神楽栞、城谷美温、早﨑優奈、八木栞菜

    Pop’n’Roll
  5. 「絶対毎日でも食べたい」道の駅に行くと必ず探している食材「超絶おいしすぎる」

    Ameba News
  6. 2匹のポメが『なぜかお父さんの靴下』を取り合って…想像を超える『真剣すぎる勝負』が616万表示「めちゃくちゃ伸びてて草」「吹いたw」と爆笑

    わんちゃんホンポ
  7. 『みんなで見んな』3匹の猫が一斉に飼い主のほうを見つめた結果…想像以上に『圧が凄すぎる光景』が314万表示「素晴らしいフォーメーション」

    ねこちゃんホンポ
  8. 「耳と頭を抱えるほどの痛み」帰国便で痛みに襲われ急いで受診した結果「抗生剤はじめ、沢山薬を出された」

    Ameba News
  9. 発達ナビの就学大調査!就学相談の時期、在籍クラス、合理的配慮…実体験エピソードも満載【未就学・小学校低学年編】

    LITALICO発達ナビ
  10. 透き通るボディと音色にうっとり 上越市で「クリスタルピアノ」演奏体験

    上越タウンジャーナル