Yahoo! JAPAN

「納豆」にいれると腸がよろこぶ。骨粗しょう症予防に食べたい“カルシウムを効率よく摂れる食材”とは?

saita

「納豆」にいれると腸がよろこぶ。骨粗しょう症予防に食べたい“カルシウムを効率よく摂れる食材”とは?

発酵食品マイスター・スキンケア指導士の坂下莉咲です。骨の健康は、日々の食事の積み重ねで守られます。カルシウムを含む食品を取り入れることが、骨粗しょう症のリスクを和らげる助けになるかもしれません。

1.年齢とともに変わる骨の状態

stock.adobe.com

骨は体の中にあるため目には見えませんが、常に代謝を繰り返している組織です。
年齢やホルモンの変化によって骨密度は低下しやすく、特に女性は加齢とともに骨粗しょう症のリスクが高まるとされています。
だからこそ、早めに骨を意識した食習慣を整えておくことが大切です。

2.カルシウムとビタミンの相性

stock.adobe.com

カルシウムは骨や歯の主要な成分で、不足すると骨の強さに影響します。
乳製品はカルシウムを効率よく摂れる食品で、チーズ類は手軽に取り入れられるのが魅力のひとつ。
さらに納豆に含まれるビタミンK2は骨代謝を助ける栄養素で、組み合わせることでバランスのよい一品になります。

3.続けやすい工夫が未来を守る

stock.adobe.com

骨の健康は一度の大量摂取ではなく、日々の積み重ねが大切です。
カルシウムを含む食材を少しずつ取り入れることが、骨の健康を支えるとか。
こうした習慣が健やかな身体を支え、無理のない一皿が未来の骨を守る力になります。

参考資料:ビタミンKと納豆、骨粗鬆症の予防のための食生活

今回は、そんな骨の健康を意識したいときにおすすめな「きゅうりとクリームチーズの味噌納豆和え」のご紹介です。
ぜひお試しください!

きゅうりとクリームチーズの味噌納豆和え

材料(2人分) 調理時間10分

納豆(タレカラシなし)……2パック
きゅうり……2分の1本
クリームチーズ……35g
めんつゆ(濃縮4倍)……小さじ1
味噌……10g〜15g(お好みで加減)
いりごま⋯⋯お好みで

作り方

1 きゅうりは角切りにする。

2 納豆はよく混ぜて粘りを出しておく。

3 ボウルに1のきゅうり、2の納豆、クリームチーズ(小さめに切ったもの)、めんつゆ、味噌を入れてよく混ぜ合わせる。

4 器に盛り、いりごまをかければ完成。

坂下莉咲/発酵食品マイスター/スキンケア指導士

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【西予市・NOBLE】野村町で愛され続ける、町唯一のベーカリー

    愛媛こまち
  2. 【伊予市・えひめ森林公園】地形と自然景観を生かしたアスレチック

    愛媛こまち
  3. 【驚安すぎ】今まで食べた冷凍たこ焼きの中で1番安い「ドンキのたこ焼き」を食べた正直な感想

    ロケットニュース24
  4. i☆Ris、26th single「夢へのヒトカケラ」“i☆Risが会社員を演じた”ドラマ仕立てMV公開! SGジャケット&最新アーティスト写真も公開

    SPICE
  5. 太宰府散策スポットにおすすめ!町屋リノベのスタイリッシュコーヒーカフェ『Ø JONES FUKUOKA』(福岡・太宰府市)【まち歩き】

    福岡・九州ジモタイムズWish
  6. 「中国唯一の女帝」武則天は実際どんな顔をしていたのか?名画が描いた真の姿

    草の実堂
  7. 糸島の自然と人、人と人がつながり育む循環の営み『お菓子と暮らしの物 りた』(福岡・糸島市)【Oasis 〜心の休息地をめぐる旅〜】

    福岡・九州ジモタイムズWish
  8. 5年ぶり県大会出場「元気良く試合に」 伊賀・府中少年野球クラブ

    伊賀タウン情報YOU
  9. 北陸道の頸城バス停付近でトラック火災 けが人なし

    上越タウンジャーナル
  10. 浸水の検証、被災者支援など求める、四日市市議会で大雨被害について質疑

    YOUよっかいち